今回は「お祝い用の簡単な手作りケーキレシピ」のお話です。
先日の雛祭り祝い用に4歳の娘と一緒に手作りしました。
市販のスポンジケーキとフルーチェの素、セリアで揃うデコレーション用チョコペンなどを使うことで、オーブンで焼く手間もなく「混ぜる・冷やす・飾る」3ステップなので小さいお子さんと一緒でも安心して親子のクッキングを楽しめます。
写真を中心に「初めてさんでも簡単にできる作り方」として分かりやすくお届けします。
パッと読むための目次
デコレーション色々♡手作りドーム型ケーキ
4歳の娘と一緒に親子クッキング時間を楽しみながらトータル1時間ほどで仕上がりました。
なお、これまでにも娘の誕生日用に「3歳ホットケーキミックスで簡単ケーキ」「4歳タワーケーキ」などをご紹介してきました。
今回の雛祭りお祝い用のドーム型ケーキは娘からの「丸っこくって白とピンクで可愛いケーキがいいの♡」というリクエストに応えたものです。
簡単なドーム型ケーキ仕上がりイメージ
作り方やレシピをお届けする前に、今回の仕上がりイメージをご紹介します。
中身はフルーチェの素を使った簡単なババロアになります。フルンフルンで子ども受けする食感です。
4歳娘がほぼ1人でデコレーションを仕上げてくれました。正直なところ、娘だけでこんなに可愛くできるとは予想してなかったのでビックリです(親ばか恐縮です)。
ネットで「ドーム型ケーキ」と検索すると色々なデコレーションアイディアがあり、プリンセスデザインやスヌーピー型、ウサギさん耳付きデザインなどもありました。
我が家の場合は、小さいお子さんだけでも楽しくトッピングできるアイディア例の1つとしてご参考くださいね。
市販スポンジで簡単♪お祝い用手作りケーキレシピ
市販スポンジケーキ土台などを使うことで「混ぜる・冷やす・飾る」の3ステップで仕上がります。
おすすめ材料などをご紹介します。
ドーム型ケーキ材料・そろえるもの
仕上がりはケーキ5号サイズになり、目安は3〜4人分です。2日目もシットリ美味しいのであわて手食べきらずとも大丈夫ですよ♡
ドーム型ケーキ用の材料4つだけ
○市販スポンジケーキ 1つ
○フルーチェ(イチゴ味) 1つ
○生クリーム 100ml
○牛乳 100ml
○(お好みで)イチゴや桃缶など
市販スポンジケーキはイオンモールで300円程で購入しました。フワフワ軽い口当たりです。
フルーチェはイチゴ味を使いましたが、お子さんの好みでピーチ味に変えても良いと思います。
また、フルーチェの素以外にカットしたイチゴや桃缶を混ぜ込んでも美味しくなります。
使う調理器具はボール1つくらい
○底が深めのボールかドンブリお椀
○サランラップ(幅広がおすすめ)
○泡立て器
○(お好みで)マーブルチョコやクッキーなど
我が家おすすめなトッピングは「カプリコのあたま」です! ピンク色の大きめなハートで飾ると一気に華やぎます〜♥
親子クッキング☆ドーム型ケーキの簡単な作り方
フルーチェをシッカリ固めるために、ドーム型ケーキは2回に分けて作ります。
ババロア状にフルーチェがシッカリ固まるには少なくとも4時間くらいは見込んだがいいので、朝イチに「基本のケーキ土台」を仕込んでからお昼以降でトッピングする流れがおすすめです。
ステップ①基本のケーキ土台作り
小さなお子さんがメインに作ると20分程度かかりますが、大人だけであれば10分ほどで完成します。
ではさっそく作りましょう〜。
スポンジを1.5センチ程度の幅に切ります。
なお、イオンモールで買ったスポンジケーキは予め2枚にスライスされていたので、更に2枚に分けるとかなり薄くなりました。
直径15センチのドーム型にしたい場合、ケーキのスライス枚数は「ドーム部分・周り・蓋用」で3枚以上は必要です。
焼き色が付いた部分は蓋用にして、周り用にはスライスしたケーキを更に3等分にします。ケーキ断面をキレイにしたい場合は、焼き色部分を切り落としてくださいね(我が家はそのまま、笑)
ちょっとボコボコしてますが、娘がペタペタ貼り付けてくれました。
サランラップを敷き込んだ深目のボールに、ドーム部分を押し付ける感じにピッチリ貼り付けます。その後で、周りをペタペタ貼り付けます。
次は中身のババロア作りです。フルーチェの素、牛乳、生クリームの3つを使います。
大きめなボールにフルーチェの素、牛乳を入れたら泡立て器で手早く混ぜ、続けて生クリームも入れて泡立て器でよく混ぜます。
生クリームを八分立てまで別に泡立てるようにするとよりシッカリしたババロアになりますが、手抜きで省いてもokです。
生クリームが乳化してドッシリ重たくなれば、中身は完成です。先程のスポンジケーキを貼ったボールに流し込みます。
中にイチゴなどのカットフルーツを混ぜ込みたい方はこの時に一緒に混ぜてくださいね。
最後に蓋用のケーキで蓋をして、ラップで隙間がないようにキッチリ包んで冷蔵庫でシッカリ冷やし固めます。
ステップ②自由にデコレーション
お次は、冷やし固めたドーム型ケーキ土台を自由にデコレーションしましょう〜
良い感じにシッカリ固まっています。
大きめね平皿へ、蓋側を下にしてひっくり返します。緊張する瞬間です。
パッカーン♫ 良い具合にとれました。
なお、フルーチェ中身が少なめだとドームトップ部分が凹んでしまうので、基本の土台作りの時にご注意くださいね。
「絞るだけホイップクリーム」を使って真っ白にデコレーションをしていきます。
中心から順にポンポン絞っていくとイビツになりにくいです。娘の手を一緒に持つ用な感じでサポートしながらホイップしていきました。
ドドーン、真っ白に仕上がりました♥
ちなみに、我が家の場合、絞る量が多かったようです。絞るだけホイップクリーム1箱だと4分の3程度で終わって足りなかったので、慌てて生クリームを泡立てて追加しました。
生クリームタップリがお好きな方は予め2箱買われるのをおすすめします。
お次はお待ちかねトッピングタイムです〜
コチラは事前にコッソリ作っておいた、ウサギちゃんチョコレートです。 ウサギさん大好きな娘は歓喜してくれましたよ(*^^*)
娘、真剣です。「まずはハートチョコからのせまーす♥」と申しておりました。
セリアで購入した等用のチョコやマーブルチョコなどをパラパラ、自由にトッピングしてもらいました。
(娘)まだまだのせますよ〜。ママはアイズクローズして待っててね♥見ちゃだめだよ!
お味見でかなりの確率で娘のクチに入っていた、カプリコのあたまチョコ。カワユシーです
(娘)完成〜♥
4歳になる娘、最後までほぼ1人で完成させました!すごいね〜
トッピング終わってからまたシッカリ冷やしたほうがより美味しく頂けます。
本日のいただきます。手作りドーム型ババロアケーキ
雛祭りのお祝いごはんと一緒に食卓へ並べてみました。
カットした断面です。うっすらピンク色です。
中のババロアにカットフルーツが入っていると、より華やぎますが今回はババロアだけです、汗。
フルンフルンです。
コチラは娘用のケーキで、ウサギさんチョコ付きです。
いただきまーす♥
フルンフルンでヒンヤリ美味しくいただきました。トッピングのチョコもカリカリしたりと食感が楽しめます。
ごちそうさまでした(*^^*)
まとめ
4歳の娘と一緒に作った「簡単なドーム型ババロアケーキレシピ」のお話でした。
市販のスポンジケーキなどを使うことで「混ぜる・冷やす・飾る」3ステップでとーっても簡単に仕上がります。
後片付けも楽チンでお手軽なので、ママの負担を少ないままに、親子クッキング時間も楽しく演出できます。 また、自由にデコレーションする時間の娘はキラキラととても楽しげで、そんな娘の姿に成長を感じた母です。
次回以降は「簡単なひな祭りお祝いごはんレシピ」、「簡単なデコレーションチョコレートの作り方」をお届けします。
最後まで読んで下さり、ありがとうございます。