今回は「乾物食材・缶詰7つなどを使った作り置き・幼児食ストック12品」のお話です。
日持ちがして何かあった時のお助け食材で大活躍してくれる乾物食材と缶詰は、意外と色んな料理にアレンジが効き便利なので重宝しています。2歳の娘も大人と同じご飯ですが、体の基礎を作る大事な時期なので栄養バランスも意識しつつも、1週間の献立で悩まないように幼児食ストックでアレンジし易く工夫してみました。
幼児食作りなどで大人からの取り分けご飯や献立にお悩みの方へお役立ちできれば嬉しいです。
パッと読むための目次
アレンジしやすく常備におすすめな缶詰・乾物
みなさんのご家庭ではどのような缶詰・乾物食材を常備しておいででしょうか。
我が家ではノンオイルツナ缶・サバ水煮缶・さんま缶・トマトホール缶や、栄養化の高い切り干し大根や高野豆腐・車麩、ワカメやヒジキ、昆布などの海藻類や干しエビ、豆類など乾物は便利なので幾つか常備しています。
なお、以前は「缶詰=味が濃い&添加物で体に悪いかも(失礼・・・汗)」な印象を持っていたのですが、調べてみると無添加で安心なものも数多く出回っており、自分なりに選別できれば便利な食材なのだと改心した次第です。
また、缶詰単独で食べるのではなく上手く一品料理にアレンジできるお手軽レシピなども知り得てからは、何かあった時の防災非常食用でも日常的にもどちらでも使えるので、ストックを欠かさなくなりました。普段はあまりストックを溜め込みたくない方です。
もしも食材のマンネリ化でお悩みの方は、乾物や缶詰に着目されると新しいレパートリーが増えるかもしれません。
「まごわやさしい」大人ごはん・幼児食ストック12品
今回の作り置き・幼児食ストック12品も「まごわやさしい」にそって作りました。2歳7ヵ月になる娘用の幼児食ストックも兼ねているので、基本的に薄味でリメイクしやすいものが中心です。
ちなみに以前もご紹介した「まごわやさしい」作り置きごはんはこちらです。
【作り置き・常備菜・幼児食ストック1週間分】 「まごわやさしい」時短レシピ10品 - まますてっぷ。いちにのさん。
さて、今回は週末の朝8時から作り始め、元気な娘の相手もしつつ約3時間で食器の洗い物まで全て完了です。ちょこまか動き回ってガシガシ作るので12品全て仕上がった頃には身体が干上がりそうな感覚です。
<ごはんもの>2つ
・サンマとヒジキ具沢山炊き込みごはん
・ワカメごはんの素(半調理)
<メイン系>4つ
・揚げないヘルシーなスコップコロッケ
・豚ロース肉の味噌漬け(半調理)
・豚肉とキノコ類のうま煮
・チーズ入りジャガイモモッチ
<汁物>1つ
・サバとキノコのトマト煮込み
<副菜>5つ
・ツナと人参シリシリ
・カボチャのそぼろ餡煮
・金時豆
・キュウリとワカメの酢の物
・ごぼうマヨサラダ
青字が缶詰・乾物7つを使った6品です。全12品の半量と少ないですね、すみません。ですが、栄養満点ですし食べごたえもあるのでご了承を・・・、汗。
使った食材リスト
食材費は肉類が多めでしたので約6千円ほど。写真以外に米、乳製品や果物、サラダ用の葉物野菜類も買っており、合わせて約1万円です。
なお、写真を撮り忘れてしまいましたが今回使った缶詰・乾物7点は、トマト缶、サバ水煮缶、シーチキン缶、サンマかば焼き缶、芽ヒジキ、ワカメ、大正金時豆です。
時短で品数多めに作るコツ、利点
品数多めでも時短で手早く仕上げるコツは「食材の切り分け」と「あらかじめ小分けする」です。
共通して使うジャガイモや人参、玉ねぎなどの食材などを微塵切り、小口切り、櫛形、乱切り、短冊形など調理別に一挙に切り分けて、調理別にボールや鍋に小分けしておくと洗い物も減り段取りよく進みます。
利点は、栄養バランスが気になる幼児食時期においても割と手軽に色々な種類の野菜や根菜などを摂らせることができる点です。
例えば、料理を美味しくしてくれる名脇役のゴボウと蓮根なども一度に下ごしらえを済ませて、金平用、煮込み用、小鉢用、ハンバーグに混ぜ混む用などに使い分けられます。「色んな食材から栄養を摂れている」というプラスの思い込みは、きっと大事ですよね。
作り置き・幼児食ストック12品の作り方
大人ごはんと娘用の幼児食ストックのアレンジの仕方などの簡単な作り方を、写真多めでご紹介します。
ジャガイモ1品目:揚げないスコップコロッケ<グリル20分>
揚げ物が得意ではないのと娘を相手しながらだと事故が怖いので、揚げないヘルシーコロッケです。成形する手間もなくすぐ仕上がるのに美味しく、コロッケ種を多めに作って薄焼き卵でくるめばポテトオムレツにもなるのでアレンジもしやすい優れものです。
フライパンで炒ったパン粉、茹でて水を切ったジャガイモ、微塵切り玉ねぎと鶏肉ミンチを炒めて塩コショウで味付けしたもの、とろけるピザ用チーズを準備しておきます。
耐熱オーブン皿にバターを塗っておいて、ジャガイモと玉ねぎ、チーズと牛乳大匙2杯ほどを入れて混ぜたものをお皿に拡げます。
最近は何でも手伝いたがる娘が率先して振りかけてくれました。「ふりふりしゃかしゃかー♪」
ピンぼけしてますが、、、グリルで7~8分焼けば出来上がりです。チーズ風味が美味しくて娘は何度もお替り攻撃でした~☆
ジャガイモ2品目:もっちもちお焼き<フライパン20分>
ジャガイモ2品目はお弁当に最適なもっちもち焼きです。今回はジャガイモ2袋10個を使い切りましたが、1品目のコロッケと同時並行で混ぜて焼くだけです。材料もほぼ同じですけど美味しい組み合わせです(*^^*)
茹でたジャガイモに片栗粉、マヨネーズ、粉チーズ、塩を入れて練り混ぜます。娘用のストックも兼ねるので味付けは薄味ですが、チーズ多めが香ばしく仕上がります。
練り混ぜたら多少べたつきまきますが、手で平たく成形してフライパン5分ほど両面を焼けば出来上がりです。焼いている時から良い香りがします☆
小分けしてラップで包んで娘用のお弁当オカズにしています。娘の大好物です。
シャトルシェフでホッコリ優しい金時豆<保温調理>
おまめさん好きな方、いらっしゃいますか。
市販品のしっかり甘いお豆も美味ですが、優しい素朴な甘さで好きな柔らかさに炊きあげられるのは自家製ならではですよね。今回は金時豆です。作り方はシャトルシェフの保温調理で薄味で炊いています。
ちなみに金時豆は娘のおやつ代わりにもいいですし、こんな具合に自家製パンの具材にもアレンジしています。冷凍も出来るので煮豆ストックは便利です~(*^^*)
【幼児食:手作りパンレシピ】 食べ応え満点な3色具沢山パン - まますてっぷ。いちにのさん。
サンマ缶で具沢山炊き込みごはん<炊飯1時間>
魚好きの娘が目を見開いて食べた(笑)、サンマ缶と芽ヒジキなどを入れ込んだ具沢山の 炊き込みご飯です。アレンジ料理を作るテレビ番組でヒツマブシ風ご飯と紹介されていたのを見て以来、真似して作るようになりました。
入れる具材は毎回適当ですがおいしく仕上がります。今回はキノコ3種、芽ヒジキ、ゴボウ、人参、玉ねぎでした。大豆を入れてもおいしいです(^^)
幼児食ストックも兼ねるのでお米3合にサンマ缶1つ、みりん、酒、ダシの素少し入れて炊いています。娘分を取り分けてから大人用にチューブショウガ少しと塩で味を調えています。
豚ロースの味噌漬け<半調理>・豚肉キノコのうま煮<20分>
豚肉1品目はお手頃な豚小間肉で作るキノコ3種、玉ねぎ、ゴボウとを煮込んで作るうま煮です。DANSKホーロー鍋に材料を入れて水、みりん、しょうゆ、砂糖、ダシ、酒の薄味で煮込んでいます。味が染み込んだ翌日以降が美味しいです。
なお、ごぼうは斜め切りの薄めにしておくことで、炊く時間は短くとも娘でも十分カミカミできる柔らかさになります☆
豚肉2品目は、豚ロース肉を使ったお手軽な味噌漬けです。ジップロックなどの袋1枚で揉み込んでおく半調理で済ませておき、食べたい時にグリルで焼くか、フライパンで焼くだけ。グリルで焼けば余分な油分も落ちるのでヘルシーなのに食べ応え満点で、主人が美味しい!と吠えておりました(笑)
ロース肉の端っこ筋をパチパチと調理バサミで切り包丁の背で叩いて伸ばし、フォークでプスプスと穴を開けるだけの下処理を済ませた後、味噌、みりん、酒、砂糖、ちょっとの醤油のタレを絡ませればオシマイです。
グリルで焼いたので端っこが焦げておりますが、、、付け合せにレタスとレンチンで作るトマトスパ、スープ、カボチャのチーズ焼きなどを添えれば、手抜きなのにボリューム満点な定食プレートの出来上がりです~。
ツナ・人参シリシリ<15分>、カボチャの鶏そぼろ餡<15分>
チャーミングな名前の人参シリシリ。シリシリ専用のスライサーが売られているのを見つけた時は驚いたのですが、私は包丁で地道に千切りしています。
フライパン1つで手軽に出来上がるのに美味しくご飯のお供にモッテコイです。作り方はとても簡単。千切りした人参を軽く炒めてから汁を切った水煮ツナ缶、塩、ダシの素、麺つゆを入れ炒めて、最後に溶き卵を回しかけて軽く揺する感じで火を通します。白ごまをかけて出来上がりです。 卵を入れてからかき混ぜすぎないのが甘みが出て綺麗に仕上がるコツです。
カボチャの鶏そぼろ餡は冷めても美味しく、ホッコリする味です。人参シリシリと同様にお鍋一つで15分もあれば簡単に仕上がるのに美味しい万能なオカズです。
鶏挽肉を軽く炒めてからブツ切りにしたカボチャが浸る位の水、醤油、みりん、麺つゆを入れてから炊き上げるだけです。気分によって片栗粉でとろみ餡にしたり、片栗粉を入れずにホロホロしたそぼろ煮にする時もあります。
酢の物<5分>・ごぼうサラダ<10分>・ワカメごはんの素<5分>
乾燥ワカメを使った我が家の定番2品は、キュウリとワカメの酢の物とワカメごはんの素です。どちらも5分もあれば仕上がります。
◆酢の物
ミツカンの簡単酢を使い、薄切りのキュウリと水で戻したワカメとを簡単酢で和えて白ごまを混ぜて出来上がりです。ミツカン簡単酢は本当に万能!です。
◆ワカメごはんの素
同じく水で戻したワカメを微塵切りにして、酒、みりん、白ごまで和えるだけです。ラップで包んで冷凍しておき、白ごはんを多めに炊いた時に混ぜ込んでワカメおむすびのストックを作っています。
◆ごぼうサラダ
ササガキしたごぼうを鍋でサッと湯がいてからマヨネーズと塩、白ごまで和えて出来上がりです。人参を入れても美味しいですが、ゴボウ単体も美味です。
サバ缶の具沢山トマト煮込み<25分>
お鍋直の写真ですみません、汗。トマトホール缶とサバ水煮缶で作る具沢山煮込みです。魚嫌いなお子さんにはトマト味やカレー味の味が濃いもので魚特有の青臭さを飛ばすのがおすすめです。ちなみにサバ水煮缶は万能で過去にもサバカレーをご紹介しました。
【作り置き・幼児食ストックレシピ】 グリル・レンジ・シャトルシェフを使った11品 - まますてっぷ。いちにのさん。
微塵切りの玉ねぎ、人参とブナシメジ、エリンギ、汁を切ったサバ水煮缶、トマト缶を入れて20分ほど煮込みます。味付けは塩、コンソメのみなのに美味しいです。大人用はにんにくチューブで風味づけと塩コショウを足しています。
そのまま具沢山の食べるスープにしたり、パスタソースやご飯とチーズを加えて焼きドリア用のソース、ふかしたジャガイモにかけたりにしています。
本日のいただきいます。我が家のごはん
主人と娘のごはんです。娘もほぼ大人ごはんと同じものを食べています。「一緒~(*^^*)」と嬉しげです。
ちなみにこちらは娘用の幼児食ストックたち。お弁当のおかずにしたり、アレンジしたり使いまわす予定です。
まとめ
缶詰、乾物を使った作り置き・幼児食ストックをご紹介しました。特にサバ缶やツナ缶などは、ウロコや骨の下処理で魚特有の匂いが手に残るのが気になり娘の後追いが酷くて料理中も手が離せない時期などは重宝しました。便利でアレンジし易い食材があると炊事ストレスも軽減できますよね。
次回は2歳の娘ごはん(まとめ)をご紹介予定です。とても長文になってしまいましたが最後まで読んで下さってありがとうございます。
今日も一日どうもお疲れさまでした。
◆作り置き・幼児食ストック関連記事◆