今回は「幼児のおやつの量の目安と手作りの簡単おやつレシピ(まとめ)」のお話です。
毎日のおやつ時間は娘にとって至福の時、本当に幸せそうにウットリーしています。
そんな笑顔な時間を増やしたくとも、食事や栄養バランスとの兼ね合いもありますし、糖分・油脂の過剰なども気になりますよね。安心なのは手作りおやつです。手軽に出来て体にも良いのが理想ですよね。
幼児のおやつ量の目安・与え方と、素材そのまま!なヘルシーで美味しいおやつや、ホットケーキミックスや寒天、お麩を使ったおやつなど簡単なおやつレシピをお届けします。
幼児のおやつでお困りな方へお役立ちできればうれしいです。
幼児のおやつ量の目安・与え方。手作りおやつの利点
小さなお子さんをお持ちな方は、いつからチョコレートデビューをさせましたか、もしくは、いつ頃デビュー予定でしょうか。
我が家ではまだチョコレートと飴、甘いケーキなどのバターやお砂糖が沢山入ったものは与えていません。むし歯の不安と依存してしまいそうなのが怖いので・・・・。
あまーくて魅惑的なオヤツはあともう少しだけ待ってもらって3歳の誕生日に手作りチョコレートケーキでデビューをさせようかな、と考えています。
それまでは手作りおやつや、甘いご褒美的なお菓子であれば口溶けが良くてむし歯になり難いアイスクリーム、果物ゼリーかな。お散歩先で半分個するアイスは美味しいんです~(*^^*)
けれども、保育園にも通っていない未就園児なので、困るのは毎日のおやつのマンネリ化と、適量・食事とおやつとのバランスです。
みなさんのご家庭でも同じお悩みもお持ちなのでは、と思って今回の記事にまとめてみた次第です。
おやつ=お八つ。1歳~2歳、3歳頃の適量目安、与え方
おやつ・オヤツ・お八つ。
1日を十二支で等分していた昔の時間概念で、1日2食のあいまの間食を八つ目(午後三時頃)に食べていたことから「お八つ」というようになったそうです。ほー・・。
大人にとっては甘いお菓子がおやつ、という感覚ですよね。
2歳8カ月の娘は体格も大きいので、つい、大人と同じ感覚で考えてしまうこともあるのですが、まだまだ消化機能の働きも成長過程である幼児です(もちろんですけど、、)。
栄養学的にみると、1歳~3、4歳頃の幼児だと一度に量を食べれないので1日3度の食事で足りない栄養やカロリーを補う間食が「おやつ」と位置付けられています。
実際に我が家での主なおやつは、野菜スティック・果物、ヨーグルト、甘さ控えめな手作りお菓子やパン、おむすびなどです。
娘本人は「おやつ時間=遊び疲れた時に何か美味しいモノを食べれる休憩時間」と理解しているようで、茹でたブロッコリーを美味しそうにムシャムシャ食べたり、キュウリスティックを「ポキポキカリカリ―(*^^*)」と食べたり。キュウリじゃなーい!となる時もあるので、そんな時は別のモノを出しますが。
なお、幼児食の栄養バランスと計測写真の記事でもご紹介したのですが、1歳~2歳児の成長には一日で約900キロカロリー~1000キロカロリーが必要で、その中に占めるおやつ・間食の割合は大体15~20%で200キロカロリー程度が目安です。
【1歳~2歳児が食べる量と栄養バランス】 グラム付き計測写真と献立7例 - まますてっぷ。いちにのさん。
写真は市販のホットケーキミックスで作った材料3つで仕上がる簡単なクッキーです。普通のクッキーよりも堅めに焼きバリンボリンと噛み応えがでるように焼き上げており、砂糖も油分も控えめに作っています。
小さめのクッキー7枚で約90キロカロリーほどです。かなりハードな噛み応えなので与える時は半分に折って3枚ずつを与えてます。
市販のおやつよりもカロリー低めで「お替りちょうだい!もっと食べたい!!」な子どもを持つ親としては、数量は多いほうが嬉しいですよね。
遊び疲れた夕方4時頃にご褒美おやつとしてたっぷりの水分と一緒に与えています。市販のクッキーだとすぐに食べつくしてしまいますが、噛み応えがあるため満足感がでるようで娘はご機嫌にご馳走様してくれます☆
我が家のケース<参考>
2歳で断乳して生活リズムが安定しだしてからようやく、朝・夕方の2回でおやつタイムが定着してきた感じです。断乳直後などは口寂しさからか、おやつを食べたがり大変でした。
今でもよく運動した日や外出時間が長かったときにはおやつ量が増えたり、お昼ごはんがホットケーキ蒸しパンになったり、愚図りがヒドイ時はおやつ休憩時間を多めにして気分転換することなどもあります~。
「おやつ」は子どもの心の栄養源でもあるので、あまり固く考えず、身体に良いものであれば多めに与えても良いかな、程度にゆるーく考えています。
ちなみに今は朝5時半頃には起きているので、朝ごはんを食べ10時前後に1回目のおやつタイムです。
朝が一番よく食べますし、午後も元気に過ごしてほしいのでバナナやリンゴを入れたヨーグルトにきな粉とオリゴ糖をかけたものや野菜スティックや茹で野菜、おむすびなど歯応え・食べ応えがあるモノを与えることが多いです。
夕方はお風呂に入ってからお夕飯を食べるまでに空腹で愚図りだすので、糖分補給で体の疲れが取れるようなお菓子類を与えています。
朝・夕方の2回でおおまかに200キロカロリー前後で収まるようにゆるーく配分しています。 多く食べた日があっても、疲れて甘いモノが欲しくなる日もあるよねぇ、という具合です。
適度な糖分補給は体の疲れも回復してくれますし「おいしく楽しい時間」は心の栄養補給にも大切です。親子やお友達と一緒に見た目にも可愛いおやつを楽しむ時間は、良い関係を築くのにも一役かってくれますしね。
簡単な手作りおやつレシピ8例+α
我が家の定番おやつについて、これまでの過去記事でご紹介したものも含めて「まとめ編」としてお届けします。
素材そのもの!なヘルシーおやつ
素材そのもので美味しく、食事では不足しがちなカルシウム、ミネラル、ビタミン補給にピッタリなのは旬の果物、野菜スティック(きゅうり、にんじん、トウモロコシ、ヤングコーンなど)、ヨーグルト、小魚、煮豆類、竹輪などの魚肉練り製品(無添加、塩分控えめなものがおすすめ)です。
サツマイモはグリルで焼き上げるだけでホックリホクホクに美味しいですよね。時にはサツマイモ茶巾にしたり、輪切りにしたサツマイモを更にトースターで焼いてパリッとさせたりもします。
小魚のイリコはフライパンで乾煎りすると生臭さが薄れます。煮干しは臭みがありますけど、カリカリに乾煎りしたイリコはボリボリと美味しく食べてくれます。
煮豆類はシャトルシェフで保温調理で炊き上げるだけで出来上がる美味しいおやつです。黒豆、レンズ豆、うずら豆、大豆、グリーンピース、煮豆ではないですけど枝豆もよく食べます。
【離乳食】 お任せ保温調理が便利☆「シャトルシェフ」で節約&手抜きな離乳食作りのすすめ - まますてっぷ。いちにのさん。
ひと手間で美味しく食べれるヘルシーおやつレシピ3つ
手軽に出来て我が家の定番なヘルシーおやつ3つ:野菜・果物チップス、お麩トーストきな粉がけ、牛乳寒天プリンの作り方をご紹介します。娘が一番好きなのはお麩トーストで、サクサクスナック感覚のようです☆
また、レシピにするまでもないほど手軽に出来て便利な食材は春巻きの皮と餃子の皮です。
餃子の皮にチーズを少しかけて焼いたものや、春巻きの皮にチーズと千切りジャガイモを少し入れてクルクル巻いたモノを焼いたものなども軽食代わりに与えることもあります。甘めにするときは、レンジで加熱した即席リンゴ煮にオリゴ糖、きな粉をかけてクルクル巻いて焼いたものも作ります。美味しいです☆
野菜・果物チップス
稀にバナナは好きだけど他の果物類が苦手なお子さんのお話を耳にします。生の触感が苦手なのだとか。
そんな時には、ジャガイモ、サツマイモやカボチャなどのお芋系を薄くスライスしてオーブンで焼く野菜チップス、リンゴやバナナもオーブン、レンジで焼くだけの油を使わないヘルシーチップスがおすすめです。レンコンチップスも美味しくて大人もハマってポリポリしました(*^^*)
【幼児のおやつレシピ】 野菜と果物だけ!揚げないヘルシーチップス - まますてっぷ。いちにのさん。
お麩トーストきな粉がけ
お麩のトーストきな粉がけも美味しくて、娘は「かりかりくん」と呼んでよく食べたがります。こちらはフライパンにバターを薄く敷き、お麩を入れて焼き上げてからきな粉をふりかけるだけで5分もあれば出来上がります。お麩はタンパク質も豊富で体にいい乾物なので、料理にもお菓子にも使えるおすすめ食材です。
砂糖と絡めてもいいのですが糖分控えめにしたいので、きな粉にオリゴ糖を混ぜたものを最後に振り掛けてます。
もっと甘くされたい場合は焼き上げの最後に砂糖を振り掛けて溶かしてカラメル風にすると甘めのお麩トーストになります~
牛乳寒天プリン
寒天は娘の便秘予防で離乳食時期からずっと定期的に与えてきました。寒天プリンは溶かして冷やすだけなので本当に手間いらずです。型はセリアのシリコン製のものを使っていて、クマさんがお気に入りです。
通常の寒天の作り方よりも水分量を多めにしてゆるめで作ってフルフルにしています。牛乳250㏄、水300㏄、寒天4g(1袋)を入れて砂糖の代わりにオリゴ糖を少し入れるだけです。低糖缶詰や少し固めに炊いた黒豆やうずら豆を入れて、噛み応え・ボリュームを出すのもおすすめです。
牛乳を温めてカップに注ぐだけなので娘と一緒に手作りすることが多いです。
ホットケーキミックスを使ったお手軽レシピ
過去記事でホットケーキミックスを使ったお手軽おやつとしてご紹介してきたもの(リンクまとめ)と、アレンジレシピ5つをご紹介します。
ふんわりバナナ蒸しパン
ホットケーキミックスを使った蒸しパンはよく作りますが、ルクルーゼの蒸し器やフライパンを使って蒸す時もあれば、レンジでサササッと作る時もあります。
今回はバナナ入りのふんわり蒸しパンになります。材料をボール1つに入れて混ぜ合わせるだけで出来上がります☆朝食用、軽食用に重宝しています。
<そろえるもの>
・ホットケーキミックス 200g
・牛乳 160㏄
・卵 1つ
・バナナ 大1本
・トッピング用のかぼちゃ、リンゴ、サツマイモなどお好みで
【幼児のおやつレシピ】 ホットケーキミックスでふんわりバナナ蒸しパン - まますてっぷ。いちにのさん。
ヨーグルトバナナ蒸しパン(レンジ蒸し)
バナナ蒸しパンの材料とほぼ同じですが、牛乳の代わりにヨーグルトを使いました。(牛乳が無かったのでヨーグルトで代用したところ、美味でした~)
ホットケーキミックス200g、フォークで潰したバナナ1本、ヨーグルト100g、卵1つを混ぜ合せるだけです。ヨーグルトは無糖プレーンヨーグルトを使っていますが、甘さ控えめなので加糖タイプにするかはお好みで調整くださいね。
耐熱性カップやシリコンカップに注いで500wレンジでふんわりラップして過熱すれば出来上がり。200gでカップ8個~9個ほどは出来るので多い場合はホットケーキミックスを半量に減らしたり、卵を入れずにヨーグルトだけで作る時もあります。
また、生地をボールに小分けして、バナナプレーンタイプと金時豆やサツマイモ、リンゴ入りのものを作り分けたりもしています。アレンジ自在です。
深めのカップに入れて大きめの蒸しパンでもいいですし、小分けでストック用にしても便利です。今回は作りおきの金時豆も入れた、ホワンホワン蒸しパンです。
ただレンジで加熱しすぎると冷めた時に固くなってしまうので、様子を見ながら加熱してください。
お野菜・おから入りの甘食風
たこ焼き器でクルクル転がして焼き上げるヘルシーな甘食風のおやつです。おからパウダーとホットケーキミックス、バナナ、牛乳があれば出来上がります。後はお好みでカボチャ、サツマイモ、人参、コーン、グリーンピースなどを加えてください☆
<そろえるもの> ※一口大36個分
・ホットケーキミックス 200g
・生おから 150gほど
・バナナ 1本(大きめ)
・さつまいも 150gほど
・牛乳 100~130ccほど
・オリゴ糖 20g~30gほど
【幼児のおやつレシピ】 おからとホットケーキミックスで簡単に作れるヘルシーな甘食 - まますてっぷ。いちにのさん。
揚げないヘルシードーナツ
上記でご紹介した蒸しパンの作り方とほぼ同じで、プレーン味、バナナ味、ココア味の3種類で揚げないドーナツも娘と一緒によく作ります。3種を1つずつ合計3つに小分けしたものをラップにくるんで冷凍しています。
<そろえるもの>※5センチミニサイズ約20個分
◆プレーンタイプ◆
・ホットケーキミックス 200g
・卵 1つ
・牛乳 100㏄
・オリーブオイル 大匙1/2~1
◆ココア味◆
上記のプレーンタイプに「ココアパウダー 大匙1」を加えるだけです。
◆バナナ味◆
上記のプレーンタイプに、牛乳を90㏄に減らして「潰したバナナ1本」を加えるだけです。
【幼児のおやつレシピ】 ホットケーキミックスで作る揚げない焼きドーナツ - まますてっぷ。いちにのさん。
焼きドーナツのアレンジとして、半分に切ってからトースターで焼き上げて即席ラスク風にもしています。ふんわりドーナツだとすぐに食べきってしまうのですが、こちら歯応えがでるのでよく噛んで満足するようです。
袋1つで出来る簡単アイスボックスクッキー
ホットケーキミックス、牛乳、バターを袋1枚に入れて捏ね捏ねと練り上げて焼けば出来上がる簡単クッキーです。主人も娘も大好物なので本当によく作ってます。
主人がコッソリと沢山食べてるのですぐなくなるんです・・・、生産が追い付かない(T^T)
クッキー型で型抜いても良いのですが、グルグル渦巻きに棒状にしたものを冷凍庫で冷やして包丁でパチパチと切り分けた方が厚みも調整できるし、型抜きよりも時短で済むので、娘と一緒に作る時以外は専らアイスボックスクッキーで作っています。
渦巻き、縞々模様などの作り方もご紹介しているのでご参考ください~☆
【幼児のおやつレシピ】 袋1つで混ぜるだけ!ホットケーキミックスで作る2色クッキー - まますてっぷ。いちにのさん。
まとめ
花よりお団子~♡な娘は、ゴッコ遊びやオママゴト遊びなどでは何かしら「食べること」に関する遊びを嬉々として楽しんでいます。
おやつの時間はとても幸せそうで、ヤッターと小躍りしてパチパチと手を叩く様子は、見ていて微笑ましいです(*^^*)
心の休息、ホッと和める時間は、イヤイヤ期な娘のワンパクぶりにため息をついついつきたくなる大人にとっても子どもにとっても良い親子関係を築く上で大事ですよね。
とても長くなりましたが最後まで読んで下さりありがとうございます。
今日も一日本当におつかれさまでした!
===================
◆おすすめ関連記事◆
・【幼児食の献立と食育】 野菜・魚好きな2歳児の朝・昼お弁当・晩ごはん14例
・【作り置き・幼児食ストック】 常備したい缶詰・乾物7つで手軽に12品 -
・【幼児の成長・発達目安、参考指標】 2歳で出来ること・苦手な事の伸ばし方