今回は「大人ごはん用の主菜や子どものお弁当ミニオカズ用にも使える作り置き7品」のお話です。
今週は、3歳4ヶ月になる娘のお弁当用ミニおかずも合わせて、ガッツリ!豚肉・鶏肉・牛肉を使って主菜となる肉料理7品を作り置きしました。娘の遊び相手をしながら作りやすい組み合わせで約2時間ほどで仕上げています。
ガッツリ食べて元気になりたい&なってほしい時にオススメなオカズ献立例と簡単な作り方をお届けします。
はじめに。食事の時間を「楽しむ」ためには
みなさんは食事の時間を楽しめていらっしゃいますか。
長い人生を過ごしていく中で「食べ物の好み」「食べ方・食事マナー」は、健康な体作りだけでなく、心・メンタルバランスを整える上でも重要な部分を占めますよね。
「食の好み」「食事マナー」は生活習慣が色濃く反映される
例を挙げるとするならば「夫婦間での食の好み」などが分かり易いかと思います。
有り難いことに主人はジャンクフードや外食はあまり好まず「自宅でゆっくり食べれるご飯が一番落ち着く」と言ってくれます。
もしかすると主人なりの気遣いもあるのかもしれませんが、作り手としては素直に嬉しいことですし「自分が食べたいもの」をバランスよく作ればいいことになります。
ですがコレが仮にもし、ペチャペチャ音をたてながら握り箸で添加物タップリジャンクフードをモサモサ食べ、ニクニクしいコッテリご飯ばかりを所望されたらば、私の炊事ストレスはかなりのものだったことでしょう。。
想像しただけで厳しい・・(と、いうかそれ以前に夫婦になれていなかったかも)
話を戻しまして、
基本的に私は薄味で野菜多めな和定食風なご飯が好みなのですが、働きざかりの主人にはパンチの効いたガッツリ系なごはんを意識的に作るようにしています。手の込んだ和定食よりも「ハンバーグプレート」のほうが明らかにテンションが上がっているのも事実。でもうん、ガッツリ食べたい時もあるだろうし、そりゃそうだよね。
対して娘はどうかといいますと、お子様ランチ風の洋食プレートだと歓喜して「やったー!」な具合で喜び、和定食風なごはんだと「おぉ~。今日はお皿がいっぱいのお魚ごはんなのね~(*^^*)」などとそれなりに喜んでくれます。
女の子特有、あるいは、娘に限ったことなのかもしれませんが、蓋付きドンブリ皿や可愛い小鉢などを並べたりピックに刺したりなど見た目が少し華やぐだけで、グッとテンションが上がるようです。
食べ物の好みや食事マナーなどは小さい頃からの生活習慣が色濃く反映されるので「みんなでごはんを食べる食卓が楽しい」「ごはんの時間が待ち遠しい」と感じてくれるような演出をしながら、これからも娘と主人の気持ちがワクワクするご飯を目指すべく、炊事スキルを磨かいていきたいものです。
という訳?(どんな訳だ、、)で、今週の作り置きには主人と娘の好物を中心に豚・鶏・牛肉を使って主菜7品を作ることにしました。ザ・元気になれそう!なメニューばかりです。
なお、「肉」だけだと栄養バランスが偏るのでお魚メニューは当日夜にホッケの一夜干しと鮭ムニエルを作ることで今週1週間を乗り切る予定です~☆
作り置きに揃えた食材・時短ポイント5つ
本題の作り置きオカズのお話です。かかった費用は約2200円ほどで2週間くらいのストックができました。やはり手作りはお財布にも優しいです〜
作り置きした主菜7品にかかった費用:約2200円
作り置き7品ですが、青字が同じ食材を調理方法で別メニューにアレンジできたものになります。
・<牛ミンチ①>煮込みハンバーグ
・<牛ミンチ②>野菜ミートコロッケ
・<牛ミンチ③>ポテトオムレツの具
・<鶏胸肉①>鶏肉チーズピカタ
・<鶏胸肉②>鶏肉照り焼き
・<豚ロース>豚ロース肉みそ漬け
・<豚ヒレ>豚ヒレ切り身(ヒレカツ用・照り焼き用)
です。
上記を作るのに揃えた食材は、鶏胸肉大きめ2枚、厚切り豚ロース3枚、豚ヒレ1本、牛ミンチ400g、玉ねぎ3玉、人参3本、卵、冷凍コーン、パン粉、チーズ、片栗粉、各種調味料です。
かかった費用は特売のお肉屋さんのおかげで約2200円ほどと安く抑えられました。とくに、ヘルシーで美味しい国産ヒレ肉ブロックが700円しなかったのは本当に有難い~(*^^*)
時短ポイントは「事前の段取り」
5品以上の品数を一度に手際よく作るために事前の段取りに重きを置いてます。
- ブレンダーなどを使う微塵切りや千切り、小口切りなど全食材カットを一気に済ませることで、まな板の出し入れ回数も減り、火を入れる工程をスムーズにできる
- 油分が多い食材などは食用ビニール袋と使い捨て手袋、ラップ、オカズ用ミニカップを使うことで洗い物を減らす、楽にする
- 調理方法や調味を変えることで同じ食材を複数のアレンジ料理へ工夫できないか考える
- 根菜類はレンジで予め加熱して火を通しておくことで調理時間を短縮する
- 半調理した肉や切り分けて冷凍する肉類などはステンレスバッドに平らにならして冷凍保存することで、解凍する際に剥がれやすく、かつ、凍ったまま焼き始める時にも均一に火が通るようにする
以上のポイントを意識することで以前よりもずっと手際よく作れているようです。
7品の簡単な作り方・ポイントなど
簡単な作り方やポイントなどをご紹介します。
ママっ子な娘の相手をしながら片手間に作るのですが、パタパタとしながらいつも約2~3時間ほどで作っています。仕事復帰してからというもの、週末は目が回るような感じに家事・炊事・掃除などをこなしております。
鶏胸肉で2品:①鶏胸肉を使ったふんわりチーズピカタ
ヘルシーな鶏胸肉を使い、チーズピカタと照り焼きの2品を作りました。大人ごはんにも、娘のお夕飯とお弁当用ミニオカズにも使えるので便利です。
どちらも味付け前の下拵えまでは同じで、透明ビニール袋を使い時短で仕上げています。
<ピカタの作り方>
①鶏胸肉を火が通り易いように薄くそぎ切りにして、ピカタ用と照り焼き用として透明ビニール袋2つにそれぞれ入れて片栗粉を全体にまぶしておく
②深めのボールに卵1つを割り入れて粉チーズ、あるいは、ピザ用チーズを手で細かくほぐして塩で味を調えてピカタ用の卵液を作る
③テフロン加工のフライパンに油大匙1を入れて弱火で温める
④片栗粉をまぶした鶏肉を卵液にくぐらせながら、焼き上げる。この時、卵液が固まるまでは動かさずにジッと待つことが綺麗なピカタに仕上がるコツです。
鶏胸肉で2品:②優しい味のふんわり照り焼きチキン
ピカタを作った後のフライパンをサッと水洗いし、次は照り焼きチキンを作ります~。
<照り焼きチキンの作り方>
①ピカタと同様に、片栗粉を付けた鶏胸肉を弱火で蒸し焼きにします。
②焦げ目が少し付いたら、大匙5杯程度の水・砂糖・醤油・(照り用の)みりんで味付けして汁けがなくなるまで煮詰め、最後に白ごまを振り掛ければ出来上がります。
牛ミンチ肉で3品:①ふんわりジューシーハンバーグ
なんだか見た目がアレで綺麗でなくてすみません、でも味は美味しいんです~、汗。
トマト缶やデミグラスソースも使わず、ケチャップとソース、砂糖だけで軽く煮込むだけなので時短で作れて、ふんわりしているので娘も大好きでパクパクお箸がすすみます。ハンバーグって失敗すると肉汁が逃げてパサついてしまうのですが、軽く煮込んだものは柔らかく失敗しらずです。
<作り方>
①玉ねぎのみじん切りをレンジで加熱しておく。パン粉カップ1/2位を牛乳でシンナリさせておく
②牛ミンチ肉300g、卵1つ、パン粉に玉ねぎを加え、塩とコンソメ顆粒を入れて、使い捨て手袋等で捏ねる(ボールの代わりにジップロックで捏ねて洗い物も減らしてます)
③捏ねた生地を一旦冷蔵庫で冷やして成型し易くしておく(その間は他の料理に取りかかってます)
④テフロン加工のフライパンで蒸し焼きにして焦げ目を付けてから、水、ケチャップ、中濃ソース、砂糖、コンソメで軽く煮込めば出来上がりです。娘も食べるので薄味にしてます。
(【時短で作りおき・幼児食ストックレシピ】 スタミナアップを図る主食・主菜8品 )
写真は鶏ミンチ肉とおからパウダーを使ったハンバーグをハヤシソースで煮込んだ時のものです。パンチが薄めの肉を使う際はハヤシソースなど濃い味のほうが相性がいいですが、牛ミンチ肉の時はケチャップ代用でも十分旨味があって美味しくなります~。
牛ミンチ肉で3品②:コロッケとポテトオムレツ(半調理)
ハンバーグに使った牛ミンチ肉の残り100gほどを使い、ミートコロッケとポテトオムレツの具を作ります。どちらも半調理として下ごしらえまで済ませた状態で冷凍ストックしておき、解凍した日に揚げたり焼いたりして食べるものです。
ミートコロッケの具にチーズを追加したものをポテトオムレツの具にアレンジします。コロッケ単体でも美味しいのですが、卵でくるんだポテトオムレツは卵の甘みも加わるのでまた違った美味しさがあります。
過去記事からの写真ですが、こんな具合にボリュームたっぷりな主菜にアレンジできます。娘も好物です~☆
半調理の作り置き:豚ロース肉の味噌漬けと豚ヒレ肉
最後は下処理まで済ませておき、解凍した当日は「焼く」「揚げる」だけで仕上がる半調理の冷凍ストックを作ります。
厚切り豚ロース肉は塩コショウでのソテーでも美味しいのですが、今回は味噌漬けにしました。
調理バサミでバチンバチンと筋を断ち切っておき、食用透明ビニールかジップロックなどへ1枚ずつ入れておきます。そこへ、味噌・砂糖・みりん・醤油・酒を合わせたものを入れて全体に揉み込むだけで出来上がります。
豚ヒレ肉は削ぎ切りにして1枚ずつ重ならないようにラップを敷いたバッドへ平たく並べてからジップロック等で冷凍しておき、使いたい分だけ解凍できるようにしています。豚ヒレ肉の照り焼きやヒレカツに使う予定です。
冷蔵・冷凍ストック用に小分けして終了
どどどーん。お肉ばかりの主菜たちが出揃いました。
インスタ映えもしない、彩りもない「ザ・ごはん」な具合ですけれども、約2時間で娘の相手もしながら一人で切り盛りして仕上がったのでヨシとしましょう。
平日に副菜や汁物を作り、一夜干しの魚などを焼けばドウニカコウニカ乗り切れそうです。
- 出版社/メーカー: タニタ(TANITA)
- 発売日: 2015/10/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ちなみに保存容器は、量が多く匂い等がキツメのもので冷蔵ストック分は無印のホーロー製容器やIKEAのガラス容器に入れていますが、娘用のお弁当ミニオカズなど冷凍ストックするものは写真の容量140mlケースを使ってます。
レンジで加熱しても蓋が変形せず丈夫ですし、スタッキング収納できるのでかさばらず使い勝手がいいです。上記のものと類似の作りのもの「イノマタ化学 電子レンジ容器 楽ちんパック」がセリアでも購入できます。
いただきます。むすめごはん
・おむすび
・鶏肉のチーズピカタ
・卵焼き
・ジャガイモのオーブン焼き
・キャベツと豆腐の和えサラダ、カニカマのっけ
・あおさとお麩のお味噌汁
・大豆煮
・りんご
・白ごはん
・豚ヒレ肉の照り焼き
・ジャガイモオーブン焼き
・卵焼き
・キャベツの胡麻ドレッシング和え
・豆腐
・大根豆乳スープ
葉物野菜が高いので緑黄色野菜が乏しいですが、作り置きを使った和定食なむすめごはんです。「おいしい~♡」と笑顔でパクついてくれました。よかった、よかった(*^^*)
まとめ
主菜や娘のお弁当洋オカズ7品の作り置きレシピと時短のコツなどのお話でした。
週末に作り置きを仕込むのは大変ですが、仕事がある平日朝のお弁当作りや帰宅してからの家事がグッとスムーズになり、寝かしつけるまで娘と向き合える時間が充実できるのが作り置きの最大の利点です。
今日も沢山の笑顔を見せてくれた娘と、そんな娘をデレデレな笑顔で見守る主人。私の役目はそんな毎日が長く続くようにサポートすることなのでしょうね。
長くなりましたが、最後まで読んで下さりありがとうございます。
今日も一日本当におつかれさまでした(*^^*)