今回は、手作り入園グッズ(第一弾)の「簡単なタオルループの作り方と名前入れに便利なネームシール」のお話です。
先日無事に保育園へ通い出しだ娘ですが、入園グッズを揃えるのにパタつきました。そして、そんな娘は登園から1週間ちょっとで鼻水グズグズ~で早くも発熱(*-*)
始まりはやはりこんな感じで病気を患うものなのでしょうか.. .. 洗礼というべきか。
病原菌と戦う過程で体の免疫力は高まる、などの巷の噂を耳にしますが、正直怖いです。悪化しないといいなと願うのみ。
さて本題に戻りまして、保育園や幼稚園への入園が無事に決まれば、次なる課題はコマゴマとした入園グッズを揃える事です。
そんな入園グッズでまず必要となるであろう、ループ付きのタオルの簡単な作り方と持ち物の名前入れに便利だったネームシールをご紹介します。
パッと読むための目次
手作り保育園・幼稚園グッズ:簡単なタオルループの作り方
ループ付きのタオルはキッチン用の手拭きとして使っていたので馴染みがあるのですが、日常使いされていない方はあまりピンと来られないのではないでしょうか。
タオルの端っこに引っ掛けられるループ状の輪っかが付いているものです。
ポイッとループをフックに引っ掛けて吊るしておけば風通しも良いので、湿り気も少なくなり衛生的でもあります。
そんなループ付きのタオルで名前も入れられるものを揃えるとなると、意外とお値段がするんですよね。
新しいものを揃えても良いかなとも思いましたが、ミニタオルは我が家にドッサリあったのでループを付けて手縫いで作ることに。お気に入りなタオルを娘に選んでもらい、所要時間は1枚当たり10分程で仕上がりました。
10分ほどの手縫いで仕上がる簡単なループの付け方
端切れと糸、紐があればお手持ちのお気に入りのタオルで簡単に仕上がります。
仕上がりイメージは上記の写真になります。ループを付ける端っこに端切れをあてがい、ネームシールをペタリとアイロンで接着すれば完成です。とても簡単☆
<そろえるもの>
・A4用紙1枚(型紙代わり)
・定規
・10センチ四方ほどの端切れ(タオル1枚当たり)
・紐(タオル1枚当たり14センチ)
・刺繍糸など
・ネームシール
ループに使った紐はセリアで108円で揃えました。タオルループ用以外にもお弁当袋の巾着紐などにも使えるので1袋あっても無駄にはならないかと思います。
1.あて布に使った端切れは娘のシャツを作った時に余った布の切れ端です。紐の部分が分厚くなり乾きにくいかも、と考えて充て布にするのは薄手の布を使いました。
型紙代わりにA4用紙に両辺5センチの三角形を書き、縫い代5mmほどを残してハサミで切り取ります。
型紙に合わせて端切れを裁断し、縫い代部分をアイロンで折り目を付けておきます。手間ですけど、断然縫いやすくなるので折目はつけておいた方がいいです~
2.紐を14センチに裁断し、ほつれないように端をクルクル巻いてあらかじめ縫い付けておきます。
3.タオルの絵柄を確認してトップになる端にループを縫い付けた後に、充て布をチクチクと縫い付ければ仕上がります~。
4.娘の名前が出てしまってますが、、、、ネームシールをアイロン付けすれば完成です。
4枚作りましたが、娘が寝付いてからチクチク縫いアイロン着けまでにかかった時間は50分程度でした。
お気に入りのタオルで愛着も持っていたものを保育園へ持っていけるので、娘的にも嬉しそうです(*^^*)
便利なネームシール・ネームラベル(布製・耐水性)
入園グッズを揃えるにあたって一番ネックだったのは、何にでも名前を入れる必要があることです。
トイトレ完了しているのでオムツは外れていますけど念のためオムツも数枚は持参しています。そのオムツ1枚1枚にも名前を入れる必要があるとは~・・・。
身の回りのもの全てから肌着、オムツにいたるまでとにもかくにも全てに名前です。
オムツや肌着であればいいのですが、洋服や靴、水筒やお弁当箱にサインペンで直に書き込むのは正直ちょっと抵抗があります。
そこで役立つのが可愛いネームシールです。正式名称が分からないのですが、ネームラベルやネームタグなど言われる類のものです。
先ほどのループ付きタオルでも使ったのですが、ネームシールが便利で可愛らしいのでおすすめだったものをご紹介します。
布製ネームシール
こちらのネームシールは、赤ちゃん本舗で娘と一緒に購入しました。布製ネームシール55枚入りでシールラベルになっているタイプです。
アイスクリーム柄や女の子のイラスト、キャンディやリボンなど10種類ほどのパターンの色やデザインのシールが入っています。
セリアやダイソーにも100円でお手頃で可愛いモノもありますし、ユザワヤなどの手芸屋さんでも多数取り扱っています。キャラクター系もいいけどミニサイズで使い勝手が良さげ立ったのでこちらに決めました。
サインペンで名前を書いた後にアイロンで接着しておけば、洗濯しても剥がれることはありませんでした。
なお、室内用の上履きにはアイスクリーム柄のネームシールを貼りアイロンで接着したところ、喜んでおりました。上履きが可愛いらしいとちょっと寂しくなって足元をみた時に元気が出そうですもんね(*^^*)
買ったものがAmazonリンク先にうまく出なかったので、類似品のリンクをご紹介しておきます。
ゆにねーむ おなまえ布テープ フリーカットタイプ シンジカトウ Funny Animals
- 出版社/メーカー: ゆにねーむ
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
耐水性ネームシール
こちらは耐水性タイプのネームシールでネットでお試し的に購入したものです。
水をはじいてくれて耐久性もあるので、お弁当箱、水筒、おしぼりケース、カトラリーケースのお弁当関連セットから、おしり拭きケースや自転車ヘルメット、靴収容ケースなどなどあらゆるものに貼りつけています。本当に便利です。
安価なテプラを自宅用に購入してもいいかなとも考えましたが、モノを増やしたくなかったのでシール単体を購入することに。
保育園でも娘が自分で見つけやすいように、キャラクター入りのネームシールを探していたところ、ネットで口コミも良くてお試し価格だったのでポチリました。
他にも色々とありましたが、入園準備と引越片付け等で悠長に選ぶ時間もなく、キャラクターの可愛さでこちらをセレクトです、笑。
イラストデザインを選んで入れたい名前を入力すれば、その通りにプリントされたシールが大・中・小サイズが60枚程度入ってメール便で届きました。
店舗からの回し者でもないのですが、500円という低価格で、ひらがな、漢字以外に英字、カタカナにも対応していますし、100枚近くも要らないので枚数的にも入園グッズをササッと揃えたい方には適していると思います。
まとめ
保育園入園グッズ第一弾として、簡単なタオルループの作り方とネームシールをお届けしました。
初めての保育園では揃えるものや提出する資料類が多かったり、園への送迎やチェックする事柄などのルールが意外と多くて、新米母はオロオロしながら過ごしております。
当面のものは揃えたので、あとは余裕がでてから隙間時間などで手作りできるものなどは作ってみたいです。
そんな思いであっという間に時間が過ぎ去りそうですが...。体力が持たず、喝もなかなか入らずヘロヘロ~な感じです。
こちらは初めての自転車送迎用に揃えたヘルメットを装着している図です。初乗りした日は大号泣でハヤイー、コワイー、降りる、降りるの連呼で止む無く歩きましたけどね。
(ここら辺の自転車話も別記事でいつか書きたいものです...)
最後まで読んで下さりありがとうございました。
今日も一日本当におつかれさまです。