今回は手作り入園グッズ第2段「セリアの水筒カバーをアレンジして作った、娘用の肩掛けできる水筒カバー」のお話です。
前回はお気に入りタオルを使って簡単なタオルループの付け方をご紹介しましたが、今回もお気に入り水筒を活かすべく、隙間時間で手作りしてみました。
娘が通う保育園では猛暑日が落ち着いた来月から外へのお散歩が始まるので、肩掛けできる水筒を揃える必要があります。ですが、市販の保冷機能付き水筒などを探してみるものの重さやデザインなどでピンとくるものになかなか出会えておりません。
そこで今現在使っているお気に入りの水筒2つに対応するカバーを作り、娘が気に入り持ち歩きにも重くない水筒に出会えるまで様子をみることに。
セリアで揃えた水筒カバーにひと手間アレンジして、ステッチテープで肩掛けできる紐とクッションパッドを付けるだけの手軽な肩掛け水筒カバーの作り方をご紹介します。
水筒カバー本体はセリアの既製品なので失敗することもなく、隙間時間があれば出来上がります~☆
パッと読むための目次
セリアの水筒カバーを簡単アレンジ☆仕上がりイメージなど
お気に入りの水筒やお弁当などのグッズがあるだけで、幼稚園や保育園で過ごす気分はきっと違ってきますよね。
過剰にモノを買い与えたくはないけれども頑張る娘は応援したい、そんな親心です。
本題の作り方に入る前に、仕上がりイメージと水筒カバーに入る大きさの水筒例などをご紹介します。
水筒カバーの仕上がりイメージ
手作り水筒カバーといいながらも、ほぼセリアの水筒カバーです、汗。
ミッキーやミニーちゃんのイラストが付いた保冷機能付きのカバーは残念ながらストラップなどの紐部分が付いていなかったので、肩紐とパッドを自作したという次第です。
どどどどーーーん、笑。特大サイズのダッフィくんに肩掛けしてみた図です。
イマイチサイズ感が伝わらないかもしれませんが、肩紐は70センチ弱で肩紐が喰いこんで痛くならないようにクッション性があるパッド(正式名称が分かりません..)を付けました。
セリアの水筒カバーに入る水筒の大きさなど
セリアで購入した水筒カバーは子供向けの小さなサイズになります。
袋の直径が約8センチ弱ほどで高さは15センチほどです。また、中の水筒が飛び出さないためのカバーと留め具も付いており、108円にしては驚きのコスパです。
ミニサイズのペットボトルなども入れられるので、ペットボトルに付けられるストロー付きのキャップを購入すれば、ペットボトルでお手軽なナンチャッテ水筒にも代用できると思います。
実際に水筒カバーに入れたい水筒が上記写真で、お気に入りの2つになります。
左が毎日使っているディズニーショップで1000円ほどで購入した水筒です。保冷機能も付いておらず水漏れもするし付属品も洗いにくいので親泣かせではありますが、軽いし、何よりも娘が大のお気に入りなのです。
右は娘が1歳の頃から使っているサーモスの保冷機能付きの水筒でして、娘の頑固な便秘対策での水分補給で大活躍してくれました。本当に漏れませんし1年以上使っていますがまだまだ現役です。中のストロー部分を買い替えれば長く愛用できる造りになってます。
(過去記事:【赤ちゃんの便秘】「サーモスベビーストローマグ」の水分補給で解消)
今使っているサーモスの水筒は容量も少な目なのでサイズアップして、肩紐部分も付いている幼児向けの水筒に買い替えてもいいのですよね。
購入しようか迷っているのはこちらのミニーちゃんデザインのものですが、お友達と被りそうなのと若干色合いがキツイかなぁ...と思い悩みました。
サーモス 真空断熱 2WAYボトル ディズニー ミニー FFG-601WFDS PCH
- 出版社/メーカー: THERMOS(サーモス)
- 発売日: 2016/02/21
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
サーモス 真空断熱 ストローボトル ディズニー ミニー 400ml ピンク FHL-400FDS P
- 出版社/メーカー: THERMOS(サーモス)
- 発売日: 2016/02/21
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
600ml入りだとお茶を入れると重たくなり過ぎるし、保育園でもお茶がなくなれば補充して貰えるので、今はまだ持っている水筒2つで乗り切る予定です。
身軽にお出掛けできるのが一番ですよね。
簡単な肩掛け水筒カバーの作り方・揃えるもの
揃えるものと作り方について写真多めでご紹介します~。
1時間ほどで仕上がりましたが、パッドを付けるコダワリがなく肩紐だけでよければ5分も経たずに完成です!
揃えるもの(セリアグッズ2つなど)
・水筒カバー(セリアで108円)
・ 25㎜巾ステッチテープ1m(セリアで108円)
・お好みの端切れ(30センチ×30センチほど)
・キルト芯(15センチ×4センチほど)
・刺繍糸やネームシール
肩紐が喰いこまないためのパッドは、厚手のキルティング布でも作れるのですが、余っていた端切れとキルト芯でよりプックリ仕上がるようにしました。
なお、保育園からの指示で全ての持ち物に名前入れをする必要があり、肩紐部分と本体にネームシールを貼りましたが、お好みでアレンジください。
肩掛けできる水筒カバーの作り方
1.肩紐を入れるDカンと呼ばれる部分をアップにしてみました。
ステッチテープは25㎜巾を使いましたがギリギリなので、お好みの肩紐用のテープを揃える場合はテープ幅にご注意くださいね。
2.写真映りが悪いのですが、パッド用の布とキルト芯を用意します(この写真以外にも充て布用の裏地も別に用意しました)。
パッド本体は15センチ×4.5センチ幅にして、肩紐を通す部分を10センチ×4センチ幅で裏地付きで作り、本体と貼り合わせるような形で作りました。
ちなみにこの生地は娘のキャスケット帽子を作ったあまりの端切れでして、思い入れがあるのです。
3.縫い代5㎜幅でパッド本体を縫い、アイロンで割ります。
4.縫った個所を真ん中にして端っこを縫い合わせます。
5.キルト芯をペタッとのせて裏返してもずれないように仮縫いしておきます
6.端からゆっくりーと生地を裏返すとキルト芯が入ったプックリパッド本体ができます。
8.こんな具合に肩紐を通す部分を作っていきます。
9.分かりづらいのですが、強度アップも兼ねて裏地も付けて縫い合わせいけば肩紐に着けるパッドは完成です。
10.肩紐用のステッチテープをDカンに通して、適当な長さのところで糸で縫い合わせます。娘は身長98センチとかなり長身なので、70センチほどの長さにしました。
セリアのテープは1mの長さで端もホツレないような処理が施されているので、裁断することなくそのまま使いました。
11. 茶色い刺繍糸でちょこっとリボンを刺繍しておめかししたのと、娘に選んでもらったネームシールを貼りました。どちらも何度も指差して笑顔になっています。
これで完成です。可愛いネームシールなどがあるだけで華やぐので便利です。
(過去記事:【手作り入園グッズ】 簡単なタオルループの作り方と便利なネームシール )
娘の着用イメージ
出来上がった翌日に娘に見せたところ、喜んで装着してくれました。
「トトロのめいちゃんみたいでしょ~♡」と終始ご機嫌にクルクルと回転しておりましたよ(*^^*)
肩パッドを付けたおかげか重たがったり嫌がることも無く喜んで使ってくれてます。
よかった、よかった。これで保育園でのお散歩も寂しくないかな~☆
まとめ
セリアの水筒カバーを肩掛けできるように簡単にアレンジする方法をご紹介しました。
お気に入りグッズがあると保育園や幼稚園で過ごす時間もきっともっと楽しくなりますよね。
娘の上履きには目印も兼ねて小さなアイスクリームシールを貼っているのですが、保育園へ迎えにいき上履きから履き替えるたびに「あいすくりーむちゃんが今日もニッコリしてたのよ」といいます。
小さなシールですけど、娘の心を和ませてくれるパワーは大きいようです。今回の水筒カバーのネームシールやリボン刺繍をみて、元気にお茶休憩してくれるといいなぁ。。
最後まで読んで下さりありがとうございます。
今日も一日おつかれさまでした。
--------------------------------
◆手作り関連記事◆
・【手作り子ども服】 セリア手ぬぐい108円で手縫い30分で作るステテコパンツ