今回は「娘との大阪駅探索模様」をお届けします。
今更感が満載ですけれども、大規模なリニューアル開発が済んだ大阪駅に初めて脚を運んだ時は、本当に感動したものです。遡ると2011年頃に開業しているのでカレコレ7年も前になる話...。早いものです。
お家遊びを好み外出を極端に泣き渋る娘ですが、大阪駅探索は別格のようでして「ボールと電車のところに遊びにいきたーい♡」と申します。
我が家での数少ない開拓地の1つです、笑。
2歳~4歳くらいのお子さんと一緒でも安心して大阪駅(大阪ステーションシティ)界隈を満喫できるおすすめポイントを2歳〜現在までの過去写真などを用いながらレポート形式でお届けします。
大阪駅を普段利用されない方は、電車の乗り継ぎ合間にブラリと広場へ立ち寄られるだけでも楽しいですよ(*^^*)
パッと読むための目次
大阪駅/大阪ステーションシティを楽しもう!
通勤で毎朝使う大阪駅ですが、写真で改めて見返すと普段とはまた違った感じを受けるので不思議です...。
駅構内は広大な吹き抜け空間になっており、むき出しな骨組みなどから一見すると国際空港にも似た雰囲気が感じられます。
昨年丸の内駅前広場のリニューアル開発が済みレトロでより重厚感が増した東京駅と比べると、また一味違うコンセプトを楽しめます。
なお、大阪駅にあまり馴染みのない方に向けて駅ビル全体の大まかな位置関係としては、電車が通る駅構内コンコースを中心に大丸梅田店などが入った南側と、LICUAや大阪ステーションシネマなどが入った北側で構成されています。
インフォメーションセンターでぜひパンフレットを入手しよう!
よく動き回る3歳くらいの子供連れである場合、遊ぶ場所・お昼やおやつを食べる場所・混雑具合・トイレ・エスカレーターやエレベーターの導線などはあらかじめ押さえておくことでグッとスムーズに行動できます。
「大阪ステーションシティ」HPは充実しているので、事前にネットで無料で楽しめる広場やボーネルンドへのアクセスなどを確認していきました。
あとは、ブログサイトなどのレビューなども読み込んでいくと混雑具合などもわかって安心です。
大阪駅に初めて起こしの場合などは迷わず3Fにあるインフォメーションセンターへ脚を運ばれることをおすすめします。
なお、インフォメーションセンターへは電車を降りプラットフォームから3Fの連絡橋改札口を出て向かって右手側にあります。(違う改札口から出てしまうと迷子になりかなり歩き回ることになってしまうのでお気を付けて)
何度もJRを利用していてもサービスガイドパンフレットを改めてよくチェックしてみると新しい発見などが多かったので、ぜひ、無料のパンフレットを入手されるのをおすすめします!
お好きなテーマを選んでいただき、自由に大阪ステーションシティを巡っていただけるツアーです。
大阪ステーションシティの環境を守る取り組みをご紹介する「エコツアー」や、8つの広場に設置する個性ある時計をお楽しみいただく「時計ツアー」など、計4種類のパンフレットツアーをご用意しています。
綺麗なガイドさんが丁寧に教えて下さり無料のツアーパンフレットを下さいます。
オススメコースなども描かれているので初めて巡った時は参考になりました。
「時計ツアー」「グリーンツアー」「エコツアー」「建物ツアー」の4つがありますが、娘と私からのおすすめは「グリーンツアー」です~(*^^*)
2・3・4歳子ども連れでも安心して遊べるおすすめスポット
本題の「小さい子どもを連れて安心して遊べるおすすめスポット」をレポート形式でお届けしてみます。
子鉄ちゃんじゃなくともワクワク。3F・5F広場からの眺望
先ずは改札を出て自分たちが乗ってきた電車を頭上から確認できる広場に行きましょう。
上の写真は3Fのインフォメーションセンターがある階で撮った1枚です。
高い吹き抜け空間となっており、電車が何本も行き交いホームで電車を待つ人や乗り込む人たちの動きを眺めるのはとても面白いです。
こちらは連絡橋改札口を出て真正面を見た写真です。
ホームすべてをガラス越しに見渡すことができ、休むことなく沢山の電車が忙しなく行き交う様は電車好きではなくともワクワクします~。
親子揃って、電車が大好き!という訳ではないのですが、それでも見応えある眺望に満足です。
娘は何度も「しんかんせんじゃなくて、しんかいそくにのったのよね。はやいのよねー」と申しておりましたよ。
9つの広場☆おすすめ①ノースゲートビル11F風の広場
(写真は大ステーションシティHPからお借りしました)
電車を思う存分楽しんだ次には、無料で楽しめる広場巡りがおすすめです。
・カリヨン広場(ノースゲートビル2F東側)
・アトリウム広場(ノースゲートビル2F中央)
・和らぎの広場(ノースゲートビル10F)
・風の広場(ノースゲートビル11F)
・天空の農園(ノースゲートビル14F)
・南ゲート広場(サウスゲートビル1F)
・太陽の広場(サウスゲートビル15F~17F)
上記9つの広場すべてを小さな子ども連れて巡ることは厳しいかと思いますが、おすすめは解放感があり子どもがテケテケ―っと走ったり、時期によっては人口芝生でゴロリすることもできる「風の広場」と「天空の農園」です。
遊びに行く時々でシーズンごとの花や植物などが綺麗にあしらわれており、毎回新鮮な驚きと感動を味わえます。
コチラは8ヶ月ほど前のハロウィンシーズンに行った時のもの。
ジャックランタンなどが飾ってあり、どの花壇も丁寧に施されグリーンスタッフさんがお世話をされている様子なども見れましたよ。
イースター時期も見応えがありました。
小さな噴水がジャブジャブ出ているところで遊び続けること15分。やーっとその場を離れることに納得した娘の手は冷え切っておりました~。
なお、前回行った時には噴水板は無くなり芝生が引かれていたので時期によってガラリと構成が代わるのも飽きが来なくていいですね。
9つの広場☆おすすめ②ノースゲートビル14F天空の農園
次のおすすめ広場は、長い階段を上がりきった屋上にある「天空の農園」です。
こちらもシーズンごとの果物や野菜、花々を楽しめる良いポイントです。都会なのに本当に自然を感じられるので、初めて訪れた時にはビックリしました。
1つ問題点を挙げるとするならば、先ほどの「風の広場」11Fから3フロア分の階段をヨイショヨイショと人力で上がって行かねばなりません。
エレベータもエスカレータなども一切ないので、帰り道に抱っこして降りるハメになるのだけは避けたいところです。
また、その日の天候などによっても天空の農園へ繋がるゲートが封鎖されていることもあるので(母を連れて行った時は封鎖されてました、、)、チェックしてから行かれることをおすすめします。
農園というだけあって、こんな具合に茄子が植えられていたり。
あっ!!娘の手が・・・!!
※もぎとってはおりませんので、あしからず~!!ソーットなでております...!・・・なでなでするのもダメなのかな。ごめんなさい※
この日はアジサイが綺麗に咲いておりました。ボンボリのような立派なアジサイ。
テッテケテ~♪♪ 今と比べるとやはりチョコッと小さ目です。
大阪市内を見下ろす感じに眺望も楽しめます~。ちなみに正面右側の黒いビルは、梅田スカイビルです。
天空の農園にはテーブルベンチセットがあるので、お弁当を持参して食べるのもおすすめです。
この日は風が強かったため早々に退散して再度、風の広場へ戻ってスナック休憩をしました~(*^^*)
風の広場にはコンビニがあるので飲み物なども買えるので、嵩張りがちな手荷物を減らしてコンビニで調達するのもアリです。便利です。
ボーネルンドあそびのせかいグランフロント大阪
先ほどまでの自然一杯な広場から一転、お次は子どもの心を鷲掴みにして離さない!「ボーネルンドあそびのせかい」の模様をお届けします。
(でも正直なところ、激混みな時に入場してしまうとぶつかったりして怪我しないか冷や冷やしてかなり疲れますのでご覚悟を~)
大阪駅から直結しているため、雨の日などでも安心なグランフロント大阪 ナレッジキャピタル3Fに店舗があります。ただ大阪駅側からテクテク歩いていくと一番奥に位置するので、時間にすると子どもの脚で15分ほどはかかります。
〇カードを持たない初回の場合は子ども600円/30分
〇30分以降は10分延長ごとに100円追加でかかる
〇大人は500円で延長料金は不要
料金にすると、カードを持たない初回の場合は子ども600円/30分、30分以降は10分延長ごとに100円追加でかかり、大人は500円で延長料金は不要です。
週末などに行くと物凄く混雑しており時間によっては行列もできていたので、可能であれば、平日か、朝早い時間帯に来場されることをおすすめします。
巨大なトランポリンには始め怖がっていましたが、慣れるとテンションマックス!!
こちらは、最近の娘と遊びに行った時の1枚。
興奮した娘を追い掛けるのにやっとでなかなか写真を撮る暇がないのと、周りのお子さまが映り込みそうなのでカメラを向ける機会がありません~。
大体は30分延長して1時間~1時間半で切上げています。「もっとあそびたい~」と愚図るのですが「スナック休憩しにいこう♪」でなんとかなだめております。
まとめ
娘との大阪駅界隈を楽しむ模様について、過去写真と合わせてお届けしました。
外出よりもお家遊びを好む娘ですが、電車とボールプール、天空の農園が放つ魅力は別格のようです。
風の広場や天空の農園以外にも太陽の広場も開放的で、花や植物なども綺麗に整備されているので親子でリラックスして楽しめる時間になっています。
大阪駅から各ビルへ直結しているので雨の日も濡れる心配はありませな子どもを連れて半日くらい気軽に遊びに行きたい方にはモッテコイですよ(*^^*)
最後まで読んで下さりありがとうございます。
今日も1日おつかれさまでした。