今回は「4歳1カ月になる娘の育児に関する最近の悩みと、振返り」のお話です。
イヤイヤ期のピークがくる『魔の2歳』、『悪魔の3歳児』などはよく耳にしますが、4歳以降は天使期であったり、あるいは逆にプチ反抗期であったりと子どもの個性によって様々ですよね。
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ではいかがでしょうか。
今回は4歳女児の天真爛漫な笑顔と、手のひらを返したかのようなギャオギャオ号泣っぷりに翻弄される母親4年生の実態、最近の育児の悩みや今後の抱負などを徒然なるままにお届けします。
暗い内容もありますが、どうぞ温かい目でお付き合い頂けるとうれしいです。
パッと読むための目次
母親4年生。育児は育自、今後もきっと沢山悩む
(ローラー滑り台~♡滑り台が好き過ぎて公園遊びではひたすらに滑り降り)
これまでのイヤイヤぶりが和らぐためか、4歳になる頃からは「天使期」ともいわれるようです。
「我慢を教える」難しさ。良い我慢と、『要らない』我慢
うーん、でも正直なところ、ヒトクチで『○○な時期』と言い切れない面が多いですよね。目尻のシワがシワッシワに増えるほど可愛い瞬間も多々あれば、勘弁してください...と白旗あげて降参したくなるほどのイヤイヤ絶叫して反抗する瞬間もあったり。
それでも、2・3歳頃に比べて4歳ともなると理解力がかなり高く、きちんと伝えることで親や先生の言うことやルールもほぼ理解しているようです。
言うなれば『大人がいうことはわかるけどソレじゃイヤだ、やりたくない。でも叱られるのもイヤ。でもとにかくイヤなものはイヤ!でも、でも・・・』と、心の中で葛藤している状態です。
自分の意思や要求を押し通すために、泣いて泣いて泣いて反抗することもあれば、娘なりに知恵を絞って私の反応を伺ってみたりとその時々のシーンで娘の行動は分かれます。ただギャオギャオと泣いて反抗していた2歳頃とはまた違うのが、親的に厄介だったりもします。
親になって4年目、母親4年生となった最近の悩みは「我慢を教えることは難しい」ということです。
もっと具体的には「身に付けてほしい良い我慢」と「させたくない、要らない我慢」があって、ソコを器用巧みに娘へ伝えていくのはすごく難儀だと感じています。
社会的なルールや道徳のような観点からの我慢は「良い我慢」であり必要な我慢。でもそれを『躾だから』という観点で頭ごなしに教え込んでいくのはちょっと違う。
大事な娘だからこそ明るい将来を描いて必要な知識や社会性を与えてあげたいけれど、でも娘を自分の管理下においてしまうような、親の思い通りの『聞き分けの良い子』に育てたいのではなくて、その匙加減・塩梅が本当に難しいなぁと感じています。
どこまで泣いてみたらママは「もうわかったわ」って言ってくれるのかな。
ずーっと泣いてイヤイヤいってたらきっと「もういいよ」って言ってくれるかも。
でもずっと泣いてて、もしもママから嫌われたらどうしよう。
やっぱり「ごめんなさい」ってママに謝った方がいいのかなぁ。
そんな娘のココロの声が聞こえてくるような気がして『娘と親との我慢比べ』のような気もしています。
泣いたらママが何でも許してくれる、と間違って甘く見られても困るけど、子ども心に疎い血も涙もない鬼のような鉄仮面ママではありたくない、そんな親心。
いつでも優しい完ぺきなママ、なんてのは幻想。
育った家庭環境を振返る。反面教師もアリだと思う
少し話が脱線してしまうのですが、
自分自身が育った環境や育児スタイルというのは、娘を育てる上で、半ば「呪縛」のような形で色濃く反映されてるなぁ(いやだなぁ)と感じることが多いです。
その反動からか、娘に対しては「自分の意見をちゃんと言える子になってほしい」という意識が人一倍強いです。そのためには、多少ワガママであっても自分の意見が有るからOKと考えています(ワガママ度合いが過ぎたらダメだけど)。
私自身が小さい頃は「父の考えは正しい。父がダメと言ったたものは何が何でもダメ」と叩き込まれ、泣いて訴えれば逆効果で、反省するように家の外に立たされたり、酷い時には父からの平手打ちが飛んで来たりしてました。
昭和堅気で九州男児な父の育児方針で、とにかく「父親の言うことがすべて」でした。異論反論など論外、即刻却下。口答えしようものなら「子どもが屁理屈をこねてはならぬ、うるさい」と一喝...。
父の機嫌が良いとお夕飯の食卓の雰囲気も明るく、学校での出来事を沢山お喋りしても両親や兄姉みんなが笑顔で聞いてくれる感じが嬉しかったのを覚えています。
こんな風に書いてしまうとさぞや愛情不足のような家庭環境のように見えるかもしれませんが、父親なりの育児方針で家族のことを考え「悪い事をすべて排除する」箱入り娘のように大事に育ててくれようとしたのは理解しています。それはきっと、子どもに苦労をさせたくないから、否応なしに父の考えを押し付ける、という(今の私からすると真似たくない、反面教師にしたい)育児スタイルなのです。
でもね、ちゃんとご安心を。
沢山叱られた思い出もありますが、でも週末などは家族みんなで登山やキャンプ旅行に行ったりと、楽しい思い出も沢山たーくさんあります。
ただそうはいっても、あまりにも強制的で強引な父親の管理下にある日常だったので、自然と父親の顔色を伺うようになっていました。 自分の意見をいったり泣いて駄々をこねたりワガママを言う、というのは周りのお友達に比べると極端に少ない子だったようです。(私よりも、もっと厳しい環境で育てられた兄や姉などはとくに)
小さい頃に一緒に遊んでいたお友達が泣いて玩具を欲しがった結果、お父さんに買ってもらっている姿を見て、軽い衝撃を受けたのを鮮明に覚えています。「え?!泣いたら買って貰えるの?!泣いて欲しがったら怒られるんじゃないの?!」と、笑。
愛情を沢山かけて貰ったと感じてはいるものの、親が子どもを100%コントロールしようとして「子どもの考えや要望・ワガママをねじ伏せよう」という状況が続くと、結果的にいつしか無意識のうちに我慢する癖がついてしまうのです。
そして、この「我慢する癖」は、大人になり社会人になり、娘を産み育てている今でも抜けません。
深層心理にシッカリ汲み込まれてしまっており、相手の気分を損ねないように自分が我慢をしたり貧乏くじを引いたり、相手の要求に応えようと100%以上のパワーをかけて気力をすり減らしてまで頑張ってしまうのです。精神的にキャパオーバーでも我慢して抱え込んでしまう結果、突然ガクッと折れる感じで鬱々としてしまったり。
どうにか抜け出したい、この「不要な我慢、要らない我慢」をしてしまう癖。娘には、この癖を引き継がないようにしたいけれども、匙加減が本当に難しいところです。
これからに向けて。育児は育自、マイペースに向き合う
ココから先は、これからに向けて少し前向きに綴ってみます。
具体的には、「育児は育自」と常々考えておりまして、これから大事にしていきたいこと・自分を伸ばしていくためにも「モットー」のようなことを改めて(恥ずかしげもなく)宣言してみます。
プラスの言葉「言霊」を大切にする
1年半ほど前に自分自身に向けて綴った記事の中でも触れたのですが「言霊」のチカラを最近改めて感じています。
自分自身へプラスの言葉を多く投げかけることで、自然と気持ちは上向きになりますし、娘や主人、その他自分を取巻く周りのヒトにもプラス作用が働いて、周り廻って自分に対して「いい結果」として返ってくることが沢山ありました。
1番うれしいことは、温かい言葉を沢山与えてもらえることです。
・ママ、パパ、いつもありがとう
・ママ、だーいすき
・みーんなで食べるごはんはとーってもおいしいね
・ずーっとずーっといっしょにいようね
・きょうもおともだちといっぱいあそべたの。明日もいい日になるといいな
娘は天真爛漫な笑顔やお茶目なイタズラと一緒に、優しい言葉を毎日沢山与えてくれます。心がホッコリと温かくなります。
主人は穏やかで、私が疲れてイライラした時もジッと耐えてくれます。その後で私が反省して謝る時も気にしていない素振りで受け容れてくれます。
「ママにしてくれて、ママでいさせてくれてありがとう」と居場所や自分の役割を与えてもらえることが尊いことのように感じます。
また、じつは職場でも同じことがあてはまります。
色々なヒトと一緒にチームで仕事を進めるにあたり、相容れないタイプの方や難儀な案件などもでてきます。
そんな時にもまずは、プラスの言葉で「出来る・やってみる、駄目そうなら出来るところから取り掛かる」を繰り返し繰り返して積重ねていくことで、自ずと良い成果や関係性を築けるようです。
その結果、職場でも自分の立ち位置や役割が明確になり、責任がある大事な案件等を頼まれやすくもなり、また自分から相談もしやすくなるために仕事を効率的に廻しやすくもなると感じています。
「鏡の法則」人生は心の鏡。人は自分の鏡
大学の専攻分野は全く畑違いですが、脳科学や心理学、スピリチュアルな世界などは面白く感じていて興味が割と高いほうです。
過去記事でご紹介した美輪明宏さんの「あぁ正負の法則」という著書や今回ご紹介する野口さんの「鏡の法則」という考え方や思考は、100%全てを丸呑みするでもないですが、今の私の思考のベースにとても近く共感できる点が沢山あります。
これらの著書を読むと将来に対する漠然とした不安が和らぎ『私は間違ってはいない』と自分を信じることに繋がり不思議と安心感が得られます。
鏡の法則からの自分なりの解釈と要点をまとめてみます。
●私自身が『こうありたい』と望む世界や未来は自分の心から作り出せる
●『こうありたい』と描く世界や未来は自分が与える事で手に入れられる。正に『鏡』
●「人は自分の鏡」。何かしら悩みや問題がある時にはその原因は自分の中にあるので、まずはそこを見つめることが大切
●「自分の行動次第でこれからが決まる」という自分なりの法則を立て、自分を信じてみる
●人生は私たちの心の中を映し出す鏡。心の中でいつも感謝していると、さらに感謝したくなるような出来事にも気付ける
●「人生は心の鏡」。自分の気持が明るかったり幸せや愛情で満たされている時、日々起こる出来事や生活もその通りになる
どちらかというと図書の中では、辛い事実や悩みに対してもフォーカスされている印象が強いですが「心の中でいつも感謝していると更に感謝したくなることに出会える、気付ける」プラス作用の部分に着目されることをおすすめします。
また、1番印象に残り、自分自身に丸っと当てはまる部分を引用でご紹介します。
子どものころ、親からの評価を気にして、
親の期待に応えようとばかりした人は、大人になってからも、
他者からの評価が気になり、
他者の期待に応えようとするあまり、
自分の本当の気持ちや欲求を抑えすぎてしまいがちです。親との関係は、自分と他者との人間関係に投影されるのです。
ですので、私たちが他者との間に、
幸せな人間関係を築いていけるようになるためには、「親との関係」を見つめ直し、
それを心理的に整理したり、
あるいは心理的に再構築したりすることが
とても有効なのです。なお、「親との関係」を見つめ直し、
それを心理的に整理したり、
心理的に再構築したりする作業は、親とコンタクトを取らなくても、
自分の内面で進めていくことができます。
気付きが多い図書に出会えると、忙殺される日常生活のなかで自身を省みる機会となるのでいいですね。
まとめ
今回は、母親4年生となり今までの育児スタイルを省みたり、最近の悩みを徒然なるままに吐き出してみました。
育児は育自。日々成長をとげる娘からは沢山のことを気付かせてもらうと同時に、娘の未来が素敵なものになるように親としてシッカリしないと、と考えさせられます。でもそれ以上に、可愛い笑顔やお喋りに癒やされたりパワーをもらったり(*^^*)疲れ果てる時間も多いんですけれどね…
同じように育児で悩まれるママ&パパさん、ファイトです。
最後まで読んで下さりありがとうございます。
今日も一日おつかれさまでした