今回は「2歳頃から遊べる工作遊びと、トイレットペーパー芯で作る腕時計などの手作りおもちゃ」のお話です。
手先が器用で、買うよりも自分好みに設計して作っていた父の影響で、小さい頃から何かしら作る遊びが好きでした。お手本もないので自由気ままにハサミをチョキチョキ、ノリやボンド、テープをペタペタするのは楽しかったです。
そんな工作の魅力を娘にも楽しんでもらうべく、手先の鍛錬も兼ねて娘と一緒にハサミ、ノリ、折り紙、段ボールや厚紙などを使った遊びをよくしています。
今回はそんな我が家の遊び模様から、小さいお子さんにおすすめなトイレットペーパー芯で作る腕時計などのおもちゃと2歳児の遊び方をご紹介します。
パッと読むための目次
工作遊び・トイレットペーパー芯で作る腕時計
娘用の玩具やベビー服などをこれまでも手作りしてきましたが、作ったものを娘が嬉しそうに身に着けてくれるとガッツポーズ(古い)しております、笑。
今回はそんな手作りグッズでも、廃材のトイレットペーパー芯でササッと作れる玩具です。余りの芯と厚紙、ノリ、カラーペンがあればすぐに作れます。
じつは行きつけの児童館で教えて頂いた腕時計でして、娘が大喜びしたので自宅に帰ってからもお家にある材料で作ったものです☆
腕時計の作り方・そろえるもの
お喋りも上達し何でもすぐに真似する2歳児には、親と同じ腕時計に憧れもあるようです。間もなく2歳9ヶ月になる娘ですが「ママと同じ腕時計~♡」と喜んでおりました。
<そろえるもの>
・トイレットペーパー芯 1つ
・色付き画用紙
・カラーペン
・ノリ
・ハサミ、(あればカッター)
・(あれば)お気に入りのシール
<作り方>
とても簡単なので作り方を書かずともよさげですけど、一応~。
1.トイレットペーパー芯の丸みが腕時計の輪っか部分にあたります。5センチほどの幅で、トイレットペーパー芯を輪切りにします。ハサミで切るとへしゃげて歪んでしまうので、出来ればカッターで切込みをいれて輪切りにするのがおすすめです。
2.輪切りにした芯をチョッキンとハサミで縦に裁断します。芯の表側には文字が印字されていたりするので、文字が透けないようにノリ着けした厚手の画用紙をくっつけます。
3.ちょっと凝った作りにする場合は、芯の内側にも厚紙を貼り両面をカラフルにします。娘の要望で内側には薄いピンクの画用紙を貼りました。いいぞー、ナイスチョイスだ娘、笑。
4.文字盤用に好きな形で画用紙を切り取り、数字の1~12までを描き入れます。娘の要望で黄色い花型にしました。花形をフリーハンドで作るには難しかったので、クッキー型を使って鉛筆で下書きしてハサミで切り取りました。
好きな時間で時計の針を描き込みます。娘は迷わず「オヤツの3時!!!」とのことです。
5.あとはカラーペンでイラストを描いたり、シールを貼ってもらい華やかにしました。
6.出来上がりです。ナンテコトない紙の腕時計ですが、ゴッコ遊びやおままごと遊びのアイテムにちょうどいいです☆
娘、さっそくイソイソと装着です。「これはねー、おやつの3時って書いてあるのよ」とのことです。ふくよかな腕にもピッタリとはまりました(*^^*)
牛乳パック、段ボールなどで作れる手作りおもちゃ4点
トイレットペーパー芯で作る腕時計のほかに手作りして娘に好評だったもの4つをご紹介します。過去記事でご紹介してから1年ほど経過したモノもあるので、使用感とあわせてお届けします~
◆トイレットペーパー芯で作るアイスクリーム
トイレットペーパー芯を縦に裁断して、円錐状に丸めてテープで留めて折り紙などでアイスクリームのコーンカップを作ります。可愛くシールを貼ったりカラーペンなどで飾付けます。
ティッシュや端切れ、包装用紙などをクシャッと丸めて先ほどのコーンカップに詰めれば出来上がりです。アイスクリームが大好きな娘は片手にずっと持ち続けて遊んでおりましたよ(*^^*)
◆お菓子の空き箱で作るポットン落とし
1歳半頃から2歳頃までよく遊んでくれたポットン落としです。ちょうど1年ほど前に(
1歳児向けのセリアオママゴトセットやアンパンマンパズルなどおすすめ知育グッズ5つ
)でもご紹介したことがあるのですが、2歳8カ月になった今も時折思い出したように取り出して、ポットンポットンしています。
こちらは1歳半の頃。小さい。ストローを摘まむ指もヨボヨボした感じですね。
今は以前は自分で開けれなかった空き箱の蓋も器用に開けて、中に入ったストローやカードを取りだして繰り返して遊んでいます。
◆段ボールトレイン
過去記事(【子どもの想像力を伸ばす】 2歳児と親子で遊んで学べる部屋遊び5選 )でご紹介したのですが、段ボール箱を使った電車です。
作って良かったと思える段ボールトレインです。使わない時は折り畳んでテレビボード裏に隠しています。
◆牛乳パックで作る六角椅子
玩具ではないのですが、娘の遊び道具には欠かせないアイテムの1つです。
過去記事( 牛乳パックで工作☆六角形椅子は子ども用のステップや踏み台に大活躍)でご紹介した牛乳パック椅子です。
形違いで2つ作りましたが、本当に毎日親子で愛用しています。牛乳パックの強度が高いのと透明テープでの水濡れ防止が良いのか、作ってから1年経ってもぼれておりません。毎日踏み台代わりに飛び乗ったり座ったりテーブル代わりにしたりと大活躍してくれています。
2歳児の工作遊び:はさみ、のり、折り紙
娘との工作遊びが少しずつサマになってきたのはつい最近です。それまでは、私が作る様子を娘が見ながら少しお手伝いして貰い、出来上がったものを手渡して遊んで貰う感じでした。
使って便利だったグッズと合わせて、2歳児の工作遊び模様をお届けします。
セリア・ダイソー、学研のワークブック、文具セット
厚紙や折り紙などを使ってフリーハンドで工作することが多いのですが、セリアやダイソーのお手頃なワークブックや学研のものを使って遊ぶこともあります。
学研のはさみのりのワークブックは初めてのハサミノリ工作に使いやすく、遊ぶバリエーションも豊富で親子で楽しめるものです。ページごとに親向けにポイントやコツを解説するコメントが記載されているのも役立ちました。
「ハサミをたてて真っ直ぐにパッチンだよー」といいながら切る時は端っこを持ってフォローしています。
昔ながらの白いノリを使っているのですが、ベタベタするのを嫌がります。が、何とかハケを使って自分で塗っていました。
「ここについちゃったーーーー」の図です。
ワークブックを使わずにフリーハンドで楽しんでいる工作では意識しない、山折り、谷折り、波線、破線、点線なども教えながら親子で楽しめます。
こちらはダイソーの「きって。あそぶっく」です。対象年齢は2歳からのもの。学研のワークブックと比べると、紙が薄いので2歳児にはハサミで切り辛いと感じました。
でも108円で種類豊富な可愛いワークシートで遊べると考えるとコスパは申し分ないです。
フォローをしつつも、娘が作った作品です。よくできました~(親バカです、笑)
2歳 はじめてのはさみ・のり 学研の頭脳開発 (多湖輝のNEW頭脳開発)
- 作者: 多湖輝
- 出版社/メーカー: 学研マーケティング
- 発売日: 2010/04/13
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
まとめ
廃材を使って作れる玩具や、2歳児とのハサミノリなどを使った工作遊び模様をお届けしました。親子で玩具を手作りする時間は楽しいですし、市販品・完成品よりも愛着が湧きます。
画用紙と折り紙などの工作セットを取り出すと「今度はなにをつくるの~?きっとアレよね」と言いながらワクワクして小躍りする娘です。さて、次は何を作ろうかな~☆
最後まで読んで下さりありがとうございます。
今日も一日本当におつかれさまでした。