今回は「親子で楽しめたキッズプラザ大阪の体験記」のお話です。
4歳1カ月の娘を連れて家族3人で大阪市北区にある「キッズプラザ大阪」を1日満喫してきたので、写真多め&熱量高めにてお届けします。
これから寒くもなり外遊びが難しくなる時期、室内型の子連れ観光スポットは幾つか押さえておきたいですよね。ワンパク盛りなお子さんをお持ちの方へお手頃価格で1日楽しめるのでぜひおすすめしたい、家族で楽しめる大阪観光スポットです。
大阪駅からのアクセスも良く『大きな児童博物館』のような雰囲気でとーっても楽しめますよ(*^^*)
パッと読むための目次
「キッズプラザ大阪」はこんなところ
(4F-5Fが大きな吹き抜けで白壁とカラフルな装飾が綺麗な「こどもの街」にわくわくします)
遊んで学べる「こどものための博物館」というテーマで造られた、キッズプラザ大阪の概要と入場料のお得情報をはじめにご紹介します。
大阪駅からアクセス楽々♪地下鉄堺筋線「扇町」出口すぐ
入場時に頂いたパンフレットから画像を引用してご紹介します。
我が家は主人が運転する車で行ったのですが、ペーパードライバーな私にとって『またきたーい☆』と懇願する娘を連れてJR大阪駅から地下鉄に乗り換え、堺筋線「扇町」駅2号出口まで辿りつければ再訪できる点はポイントが高いです。
また、来年春には2人目も産まれるので、娘と2人目とを一緒に連れだってベビーカーで行くことを想定すると、駅から直結しており雨が降った場合でも濡れる心配がない点もいいですね。
お得な入場割引☆JAF会員証やイオンカードを提示しよう
通常の入場料(個人)は、高校生以上の大人は1,400円、小中学生は800円、3歳以上の幼児は500円です。年間パスポートも半年と1年の2タイプでありますが、大人は1年で8,700円と7回目から元を取れる計算になります。
我が家は「JAF会員」なので入場料をカウンターにて支払う際に「JAF会員証」を提示することでお得に入場することができました。他にもイオンクレジットカードや提携しているカードなどでお得になるようです。
- 大人(高校生以上)1,400円→1,260円
- 小人(小・中学生)800円→720円
- 幼児(3歳以上)500円→450円
入場割引を使うことで3人家族の我が家のケースでは、2,970円で一日満喫できました。
再入場もできるので、例えばお昼ごはんを食べてから午後から再入場することもできますよー。ロッカー代500円も後から戻ってくる点も嬉しい。
- 30分ごと150円
- 平日上限 1500円
- 休日上限 1800円
- 特別日(春休み・夏休み・冬休み・GW) 2000円
ちなみに、入場料以外にかかる費用として上記の駐車場代がありますが、1日上限値もあるので良心的だと思います。
「こどものための博物館」は親子で1日楽しめる
娘が通う保育園では月に1回バス遠足があり、これまでにも京都水族館や大阪ビッグバン、アメージングワールドなどへ行った経験がある娘です。
遠足前にはウキウキし「ねむれなーい♡お弁当も遠足もぜーんぶとーっても楽しみなの♡」と言い、遠足から帰ってからは何度も「とーってもたのしかったの。またいきたいな♡」と興奮して教えてくれました。
基本的には外遊びよりも室内遊びが大好きな娘ですが「遠足」となると、喜び方が違います。
今回のキッズプラザ大阪へ家族で行くことを伝えると、歓喜してテンションマックスになっておりました。
一緒にパソコンでキッズプラザ大阪の概要やイベントなどを下調べする時間も楽しめたので、ぜひ、4歳くらいのお子さんと一緒に行かれる方は親子での事前チェックをおすすめします~☆
テーマ別のフロア構成。4歳児は「あそぼう階」と「やってみる階」に夢中
写真はキッズプラザ大阪で貰ったパンフレットです。
帰宅後も、娘は何度も楽しげに見返しておりました。パンフレットもコダワリが感じられて、めくれる仕掛け付きです。
3Fは「つくろう階」で「ものをつくる喜び」を知るプログラムが充実していたようですが、娘的にはあまり響きませんでした。工作好きなのに、、汗。小学生くらいのお子さま向けかもしれませんね。
もっぱら、4Fと5Fの「こどもの街」をうろちょろ、うろちょろ。ぐるぐる徘徊遊びを満喫しておりました~(*^^*)
さてここからは写真と合わせてお届けしてみます。
不思議がいっぱい「こどもの街」
小さい頃に「秘密基地」や「隠れ家」作りに夢中だった私。
この「こどもの街」を造った“フンデルトヴァッサー”氏に子ども心をシッカリ掴んでいらしてすごいな~と惚れ惚れしました。オーストリア・ウィーン生まれの芸術家の方で、自然との調和をテーマにした作品を作り続けて世界中で活躍されたとのこと。この「こどもの街」は日本で唯一の室内作品のようです。
ブレブレな写真ですが、大興奮な娘を見失わないように追掛けるのが大変でした~。
グルグルと迷路構造となっており途中に階段や坂道、滑り台や梯子、ロープ橋や隠れた小道のようなものがあり、小学生くらいの大きなお子さんはキャーキャーと元気に駆け回ったりもしていました。
「ママ―、はやくー♡」
いや、ママを置いて行ってください... 妊娠6ヶ月にはかなり堪えます、無理です。
ぐぃーんと写真中央に白く伸びているのは、長いトンネル型の滑り台です。 こちらは身長100センチ以上という制限付きで、半袖半ズボンの夏場はプロテクターをしめないと怪我をしてしまうほど結構な急こう配な造りです。
怖がりで慎重な娘でしたが、滑り台好きな好奇心の方が勝ったようです。
出入り口にスタッフの方がキッチリスタンバイされており、怪我が起こらないように終始見張りをして頂けるのは有難いですね。
ただ、娘的にはかなり怖かったようでして 2回目のトライはありませんでした、汗。
滑り台は怖くても、ロープ型のつり橋は平気な娘です。フロア2階分の高さがあるので私はかなり怖く感じたのに...
いやー、、写真でいま見返してもやはりゾワゾワします。
4F「キッズマート」と「パーティキッチン」は大人気!
「キッズストリート」には、『キッズマート』、『キッズハウス』、『キッズゆうびんセンター』、『ただいまパイプ工事中』などが連なっている小さな街構成になっています。
その中でも大人気だったのはお買物大好き♡キッズマートです。
本物のスーパー風な構成で、買い物かごを持ち1人5点までの商品を買え、お会計のレジスキャンまで一通りを体験することができます。
1000円ピッタリだと大きなベルを鳴らして頂き、特別スタンプも押して貰える仕組み。足し算ができる小学生くらいのお兄ちゃんやお姉ちゃんたちはシッカリ選んで、特別スタンプを貰っていました。
こちらはパーティキッチンの入り口です。この日の体験プログラムはピザ作りだったようでして、受付開始からあっという間に定員オーバーとなっておりました。残念!
まぁでも、お菓子やご飯作りは自宅でも楽しんでいるのと、保育園でも月に1回楽しんでいるようなのでヨシとしましょう~~。
5F「やってみる階」で科学・自然・社会を学んでみる
大人目線で純粋に感心したり楽しめたフロアは5F「やってみる階」です。
とくに楽しかったのは「わいわいスタジオ」と「科学」の広場です。わいわいスタジオは、小学生以上だとアナウンサーや撮影体験ができ、本物のキャスターのようにテレビに映った動画も配信されるんです。
見学させて頂いたのですが、小学生の仲良し親子の方々が緊張しながらもキャスター体験をされておられて、可愛らしく微笑ましかったです。
次回は親子で一緒にニュースキャスター体験をして、配信動画をビデオに収めたいです!!
こちらは科学の広場「しゃぼん玉あそび」ゾーンでのヒトコマ。大きな円のまわりにシャボン液があり、しゃぼん玉の中に入って外の世界を見ることが出来ました。
しゃぼん玉ゾーン以外にも、親子で一緒に楽しめるボールレースや「体」広場での体温カメラやほねほねスキャンなどもありましたよー。
「文化」広場ではちょこっとした着せ替え衣装もあったので、すかさず娘はピンクのアオザイを見つけて試着です。ピンクや花柄、ハートなどが大好きな娘はご満悦。
ここら辺は、男の子と女の子とで好みが分かれそうですね。
お昼ごはんやオヤツ休憩は4F多目的ルームにて
お昼ごはんには簡単なお弁当を作って持参しておりました。
4Fの多目的ルームには長机やパイプ椅子が沢山並んでいるので、フードコートのように席を取り合うこともなくスンナリと座れたので良かったです。
この日持参していたお弁当は炭水化物おおめです~。お昼ごはんとオヤツ・軽食含めて多めに持参しました。
主人用のお弁当です。炊き込みごはんのお結び、鶏つくねの照り焼き、卵焼き、ウインナー、サツマイモなど。
娘用のお弁当は、リクエストのホットサンドにしました。オカズなどはほぼ主人と同じものなので簡単ランチです。渦巻き型のきな粉あずき白パンは、毎週末焼いて冷凍ストックしているものを温め、ホットケーキミックスを使ったバナナチョコケーキもちょうど土曜日に焼いていたのでラップに包んで持参です。
モリモリとお昼ごはんのお弁当をたべて~、あそんで~、モリモリとオヤツをたべて~、またあそんで~・・・を繰り返して、1日満喫できました(*^^*)
まとめ
今回は、大阪駅からアクセスも良い「キッズプラザ大阪」を親子3人で満喫したお話でした。元気いっぱいワンパク盛りな4歳児もご満悦で、帰宅後も『またいきたーい♡』と申しておりましたよ。
これから寒くなり外遊びが難しくなりますが、お手頃価格で1日遊べて学びもある「こども博物館」なキッズプラザ大阪は、小さいお子さん連れのママ&パパさんの強い味方になってくれるはずです。
長くなりましたが最後まで読んで下さりありがとうございます。
今日も一日おつかれさまでした(*^^*)