今回は「3歳8ヶ月になる娘とのバナナ蒸しパン作り」のお話です。
1年ほど前から『ホットケーキで簡単にできるおやつ作り』にハマり、過去記事でも5つほど簡単レシピをお届けしてきました。
週末の今日は、3歳8ヶ月になった娘が率先して朝早くからバナナ蒸しパン作りをお手伝いしてくれたので、簡単レシピとあわせてお届けします。
おままごと遊びが好きなお子さんと一緒に、材料4つで30分もあれば簡単に仕上がるふんわり蒸しパン作りはこれからの梅雨シーズンのお部屋遊びにもおすすめです(*^^*)
パッと読むための目次
簡単!ホットケーキミックスで作るバナナ蒸しパン
ホットケーキミックスを使うとベーキングパウダーやお砂糖を計る手間が要らず、ふんわり膨らんで失敗しらずなのがありがたいですよね。
上記写真は1年前にご紹介したものですが、その日の気分でトッピングを自由に変えて色んな蒸しパンを楽しめるのがいいところです。朝ごはんにもオヤツにも、小腹が空いた時の大人の夜食などにもおすすめです。
完熟バナナの救済にも☆材料4つだけのバナナ蒸しパン
作り方や揃える材料などは過去記事からの引用でご紹介します。
作りやすく覚えてしまえばパパパーッと出来るので、ガガガーっと勢いで作る時などはほぼ目分量で作ったりもします、汗。
グラム単位で味が変わるという繊細なお菓子作りに逆走しております~・・(^^;)
幼児用のおやつなので、甘さ控えめです。バターもいれていませんが、シリコンカップを使えばくっつくことなく、剥がすことができます。
<そろえるもの> ※カップ9~10個分
・ホットケーキミックス 200g
・牛乳 160㏄
・卵 1つ
・バナナ 大1本
・トッピング用のかぼちゃ、リンゴ、サツマイモなどお好みで
バナナ大1本としておりますが、今回は完熟バナナの消費も兼ねてバナナ中サイズ2本を潰して入れました。生地のトロミ具合をみながら牛乳量を少し減らし調節してみましたが、変わらずフンワリと仕上がりました。
また、上記材料以外に揃える器具は、ボール大小2つ、フォーク、ゴムヘラ、マフィンカップ(お弁当オカズカップで代用可)、蒸し器(専用蒸し器がない場合は蓋付きのフライパンで代用可)、です。
コチラは今回のトッピングに使ったお豆さん2種です。
市販品を使い更にお手軽に仕上げました~\(^0^)/ 他にも干しブドウとイチゴジャムも甘みが出て美味しく仕上がるのでおすすめです。
3歳児でもできる簡単なバナナ蒸しパンの作り方
1年前と比べると、娘の手つきやお手伝いしてくれる姿はシッカリしており成長ぶりが感じられました。
ホットケーキを作る要領と基本は同じでして、3歳くらいの子どもでも簡単に作れるのでマンネリ化しがちなお部屋遊びの1つとしてもおすすめです。
(なお、前回と同じ作り方ですが、娘のやり方に合わせて作ったため、一部工程が前後しています)
1.3歳児とのクッキングにおいて最小限の汚れに留めるためには、事前準備が肝心です。
使う材料4つ・トッピングとボール大小2つ、フォーク、ゴムヘラを並べておき、汚れた時にサッと拭くための濡れ布巾も用意しておくとアタフタせずに済みます。
ちなみに映り込んでいる絵本は「ばばばあちゃんのなぞなぞりょうりえほん」で、最近のお気に入りシリーズ絵本の1つでして、ハリキリ娘が自ら運んできました。
2.バナナの皮を剥き、ボールに入れてフォークで粗く潰します。少しドロリとした具合で大丈夫で、大き目なのが残っていても蒸しパンの食感の変化で楽しめます。
「いまはまだバナナお味見しちゃぁだめですよ、ママ」と小さな先生と化した娘はスルスルと皮を剥き、器用にバナナをフォークで潰している図です。
3.蒸し器にお湯を張り温めておくのと並行して、流し込むカップの準備をしておきます。
写真は離乳食時期から愛用しているセリアのシリコンカップです。バターなどの油分がなくともシリコンカップだとスルンと剥がれるのでご安心を☆
4.潰したバナナとは別の深めのボールに、ホットケーキミックス、卵、牛乳を入れてダマにならないように泡立て器でクルクル混ぜます。
混ぜ合わせた後で、先ほどの潰したバナナを混ぜ入れれば生地が完成です。
5.カップの8部目まで生地を流し入れてからトッピングを飾り付けます。生地を流し込むのは少し難しかったので、私が手伝いました。
「おま~めさん、おま~めさん、おふろにはいりますよ~」とヘンテコなお歌を唄いながらも楽しげにトッピングをしてくれました。食いしん坊な娘なので、1個あたりにギュウギュウに詰め込んでおりましたよ。
ベトベトしている金時煮豆は、お箸で摘まんでトッピングしてもらいました。いくつかは娘のオクチに消えておりましたが、笑。
6.トッピングが済めば、シューシューと湯気が出ている蒸し器に入れて10分~13分ほど蒸しあげれば出来上がりです。
「火傷に気を付けるからね~」といいながら蒸し上がるまで何度もキッチンをウロツク娘です。
◆今回使った器具など◆
ルクルーゼ(ココットロンド22㎝)にはまる、ステンレススチーマーを使って蒸しています。 正直なところ、温野菜などはシリコンスチーマーでレンジで作る方が手軽ですが、蒸しパンや茶碗蒸しなどを作る時に使っています。
専用の蒸し器がなくともルクルーゼ鍋を代用できキッチンの場所を取らず済むため、専用蒸し器を新たにお探しの方におすすめです。
ルクルーゼ スチーマー 蒸し器 ステンレス ココット ロンド 22cm用 940071-22
- 出版社/メーカー: ル・クルーゼ(Le Creuset)
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
いただきます。娘と作ったバナナ蒸しパン
こんな感じに出来上がりました~。おまめさんたちが溢れんばかりです。
寄りの図です~。ふんわりふわふわな蒸しパン。
セリアのシリコンカップから外した後で、同じくセリアのオカズカップ(紙製)に盛り付けました。
ぷっくりぷっくり~(*^^*)
なお、蒸し器に入りきれなかったあまりの生地は、200wのレンジ加熱4分~5分ほどで即席蒸しパンにしました。蒸し器に比べると膨らみ具合は劣りますが、充分に楽しめます。
ちなみにこちらはカボチャをトッピングした時のもの。おまめさんもいいけど、カボチャなどを使うと朝ごはん用にピッタリです。
多めに作ったので、ラップできっちり包んで冷凍ストックにしました。
おわりに。余裕がない時だからこそ「ユトリ時間」を演出したい、今日この頃
1年ほど前の過去記事を振返りながら今回の記事を書いたのですが、改めて「気持ちのユトリ」は大事だと感じました。
どうやら意識的に「ユトリ時間」を持ったり、自分自身で何かしら演出していかないと気持ちがスサミガチになってしまうようです、自分の場合。
蒸しパンが蒸し上がるまでワクワクしながら娘と待ちながら「もう膨らんだかな~、たのしみだね~」とお喋りする時間は、忙しない空気感が一切ありませんでした。
保育園へ通い仕事へも復帰して早9ヶ月が経ち多少の慣れも出てきた面もあるものの、自分のキャパの無さや要領の悪さ、仕事上での都合などの要因もあるのでしょう、ここ最近の自分の疲弊度合が酷いものがありました。体調も崩しがちでしたし...。
諸々をこなすための時間が足りずに、週末もごはんの作り置きを仕込んだり保育園のイベントごとなどであっという間に時間が過ぎ去り、アレもコレもしたかったのに出来なかった、という不完全な気持ちでまた月曜日で週明けスタート・・。
ご飯作りとお弁当の仕込み、日課の絵本読み聞かせと塗り絵、ワークブックをする時間を優先していると、必然的に掃除や衣装の衣替え、自分に関することなどは中途半端になり溜まり続けていってしまう。
「ママー、一緒にレゴでお城つくってあそぼう~」と娘から誘われて娘と一緒に遊びながらも、頭の中では片付けれてない家事や仕事のことが気に掛かってしまう自分がおりました。
お夕飯を食べて一遊びした後で『8時過ぎからお風呂に入る』と決めているのですが、大体は「まだあそぶのー!!」と愚図る娘をなんとか、なんとーーーかなだめて9時半頃に寝付くまでの日々になっています。ちなみに起床時間は5時半前後です。
つ、つ、つかれたーーー・・・(==)
と、ドンヨリモードな自分にもウンザリして悪循環になり気味でした。
そんな中で今回の蒸しパン作りの時間は、純粋に楽しめたのが嬉しくてうれしくて。
(伝わりますでしょうか、この感覚....)
私が考えている以上に娘は成長していて『しっかり者のおねえちゃん』風をもビュンビュンと飛ばしてくれておりました。
たった1年でこの成長なので、『ママ~、一緒にあそぼう。ママとあそびたいのよ~♡』と甘いササヤキをしてくれるのは今のうちだけなんでしょうね。
当たり前の日常の有難さを改めて感じた1日となりました。
最後まで読んで下さりありがとうございます。
今日も一日本当におつかれさまでした。