今回は「焼くまで5分!なヘルシー簡単小豆ケーキ作り」のお話です。
もうすぐ妊娠7ヶ月なのですが、甘いモノに癒やされたい一心でヘルシーなオヤツレシピを日夜研究中です。市販のお菓子類はカロリー&油分&糖分高めで罪悪感がありますが、手作り小豆ケーキの場合は材料費210円で1切れ113kcalとやはり手作りがお手頃で安心です。
身近な材料5つですぐに仕上がるので、隙間時間を見つけて4歳の娘と一緒にチャチャッと手作りしています。その日の軽食やオヤツとして焼き立てフワフワ~なところを一緒に「おいしいね〜♡」と味わえるのも嬉しいところ。幼児用オヤツをお探しの方や妊娠中の方に向けて、簡単ヘルシーなオヤツのレシピと作り方をお届けします。
また、牛乳パックをリサイクルしてケーキ型代わりにも使っているので後片付けも楽チンですよ~。
パッと読むための目次
材料費210円!焼くまで5分の簡単ヘルシーおやつ
我が家ではホットケーキミックスを使って簡単におやつを作ることが多いです。
膨らまし粉がはいっており甘い風味もあるので、基本的に失敗ナシ、余計な手間ひまナシというのがありがたいですよね。
今回ご紹介するケーキも、ホットケーキミックスを使うので最小限の計量で済み本当に簡単で失敗しらずです。このレシピで何度も作っているのですが、使う小豆缶の種類によっては、多少水分が少なかったかな~となる日もありましたが、充分美味しく楽しめました。
ちなみに過去記事でも簡単な幼児のオヤツとして、いくつか紹介してきました。我が家で根強い人気で頻度高いもの3つを挙げるとすれば、バナナケーキ・クッキー・蒸しパン・スコーンあたりです。
・・・アレ?おすすめが4つになってしまいました、笑。
ですがそれほど「幼児のおやつ」「妊婦向けのおやつ」として作り易くて重宝しております~。
そろえるもの・材料5つ
身近にある材料や器具で簡単に作れます。
通常パッケージで多いホットケーキミックス200gでもいいのですが、しっとり美味しい日清のホットケーキミックス粉を使って後述する牛乳パックのケーキ型で焼くのに最適で覚えやすい分量は180gでした!
・ホットケーキミックス 180g
・卵 1つ
・牛乳 100㏄
・ゆであずき缶 1缶(165g)
・サラダオイル 大匙1/2杯(なくともOK)
※ゆであずき缶は低糖でゆるめな「ホテイゆであずき缶」がおすすめです
以前はホットケーキミックス粉を我が家流の配合で作っていたりもしましたが、市販のフワフワには勝らず、おとなしく、笑、こちらの日清の「ホットケーキミックス極もち」に頼り切ってます〜。
森永○菓のものを以前使っていましたが、日清「極もち」で作ると本当にもっちりしっとりフワフワに仕上がります♡
ゆであずき缶はこちらのあまさひかえめ「ホテイゆであずき165g」を専ら使っています。低糖でカロリー控えめな上にAmazonネットで6缶で600円なので1缶100円というお手頃なのも有難いです。
あずき缶で有名な井村屋のもとーっても美味しくて良いのですが、カロリー比較するとホテイのあずき缶に軍配があがります。
ホテイのゆであずき缶はこんな具合のゆるめです。ほどよく粒感があります。
ゆであずき缶の種類によっては硬めで「ざ・あんこ」といったモノもあるので、お使いのあずき缶で生地がかたいなぁと感じる場合は牛乳を足して調整してくださいね。
材料費210円・カロリー 1切れ113kcal
これまで娘用おやつを作る時はカロリーをそこまで気にしていませんでしたが、2人目妊娠中でもあり今回の小豆ケーキのカロリーを計算してみました。
<材料費5つ・210円>
・ホットケーキミックス 70円/1袋180g
・卵 20円/1玉
・牛乳 15円/100㏄
・ゆであずき缶 100円/1缶(165g)
・サラダオイル 5円/大匙1杯弱(なくともOK)
<カロリー 1切れ113kcal>
・ホットケーキミックス 664.2kcal/1袋180g
・卵 90kcla/1玉
・牛乳(低脂肪乳) 34kcal/100㏄
・ゆであずき缶 288kcal/1缶(165g)
・サラダオイル 60kcal/大匙1杯弱(なくともOK)
【 総カロリー1136kcal 1切れ113kcal(1/10)】
1Lの牛乳パック1本分なので、高さ7センチ×幅7センチ×長さ18センチの長方形サイズになります。出来上がったケーキを10分の1に切った場合のカロリーが約113kcalです。
サラダオイルを入れない場合は、1切れ約100キロとなり更にヘルシーです。
ゆであずき缶を使う点と「極もち」ホットケーキミックスを使うのでシットリしてオイルを使わなくともパサパサ感は気になりません!
牛乳パックをリサイクル。後片付けも楽チン♪
使い捨てのパウンドケーキ型はセリアやダイソーで2セット100円ととてもお手頃で揃うのですが、自宅用で頻度高く焼いているとそれさえも気になってきました(^^;)
ということでネットで検索してみると、なんと牛乳パックを再利用してパウンドケーキ型としてちゃんと使えるらしいではありませんか!驚きです~。考えられた方、素晴らしい。ケーキ型へのリサイクル方法はとても簡単で、1辺を切り取り飲み口部分をホッチキスで綴じ込めば完成です。
ただし、使用上の注意もあります!
牛乳パックの仕様的に290度を超えると燃えたり低温でも油分が高いと燃える可能性もあるので200度以内で油分を抑えたもので利用することと、内側にクッキングシートを敷き込むことをまもってくださいね。
1ボール・2ステップで混ぜるだけ!焼くまで5分の簡単な作り方
4歳児でも一緒に何度か作ると、すぐに工程を覚えて4歳児一人でも作れてしまうほどに簡単な作り方をお届けします。ちなみに何度か作ってみて、ふんわり美味しく後片付けも楽チンに仕上げられるようになったポイントは3つでした。
①粉などがこぼれてキッチンを汚さないように大きめのボール1つを用意する
②ゆであずきは2つ目のステップで混ぜ合わせる
③生地を混ぜ合わせたらすぐにオーブンで焼き上げる
⇒時間が経つと小豆が沈み込んで偏ってしまう原因に
混ぜて焼くだけ簡単な作り方
1.材料5つを準備します。大きめのボール1つか、深めのお皿をご用意ください。
2.ゆであずき以外の、ホットケーキミックスとサラダオイル、卵、牛乳を混ぜ合わせます。※小豆を先に入れてしまうと、粒が潰れたりダマになる原因になります
3.次にゆであずきを入れてサックリ混ぜ合わせます。ゆであずき缶の種類によっては硬い場合もあるので、必要に応じて牛乳で加減してくださいね。生地の目安としては、ポッテリ♪といった具合です..
4.型に流し込んで平らになるようにポンポンと型を落としてから、すぐに180度オーブンで50分焼き上げれば完成です。 お使いのオーブン仕様にもよると思うので、40分焼いた時点で焼き上がりを一度チェックして足りない場合は追加で焼いてください。
いただきます☆娘と妊婦のおやつ♡
(写真がピンボケしてますが・・・今朝作った焼き立てホワホワ小豆ケーキです♡)
焼き立てだとホワンホワンです。ホットケーキミックスとゆであずき缶の甘みだけですが、ほっこり優しい甘みで癒されます~♡
市販の油分&糖分たっぷりなパウンドケーキの贅沢なお味には及ばずとも、しっとり柔らかでふわふわ美味しい小豆ケーキです。
小さな子どもも妊婦が沢山たべても安心なのは手作りならではですよね(*^^*)
バナナベースのケーキを焼く時はドーンっと丸いケーキ型で焼くことが多いのですが、今回の小豆ケーキの場合は、分量的に牛乳パックの長方形型で焼くのがピッタリでした。
食いしん坊な娘的には丸いケーキ型で焼き上げる方がテンションがあがるようです♡
(その他)ホットケーキミックスのおやつ本など
ぜ~んぶホットケーキミックスのおやつ―Hot cake mix recipe 154 (Gakken hit mook)
- 出版社/メーカー: 学研
- 発売日: 2001/10
- メディア: ムック
- クリック: 109回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
「ぜーんぶホットケーキミックスのおやつ」 なる本もあります。
ホットケーキミックスは計量も最小限で済み、粉をふるったりせずとも、蒸しパンやケーキ、クッキー、ドーナツなど色んなモノへアレンジできるのが有難いですよね。簡単レシピをお探しの方へおすすめです。
まとめ・さいごに
焼くまで5分の簡単ヘルシーなオヤツ作りのお話をお届けしました。
一人目を妊娠中の時に比べると、娘の相手や仕事でのストレスなどもあり、正直なところ、自身の身体のケアや栄養バランスなどがサッパリできておりません、汗。
そんな慌ただしい日常において、娘と一緒に手軽に作れて、たーっぷり食べても罪悪感少なめで安心な小豆ケーキは僅かな休息時間でホッコリ癒しを与えてくれます。
ホッコリ癒される時間やご褒美は大事ですよね(*^^*)
同じく妊娠中の方やお子さまへの優しい手作りおやつレシピをお探しの方へ参考になれればうれしいです。
最後まで読んで下さりありがとうございます。
今日も一日本当におつかれさまでした。