今回は「和風な作り置き7品と4歳こどもごはん献立9例」のお話です。
今週は渋めな和風おかずを中心とした作り置き7品を活用することで、平日の慌ただしさを何とか乗り切れました。
最近の娘は、キノコ類や玉ねぎのべチャットした感じに抵抗がでてきたようでして(これまではなかったのにー・・)、苦戦する日もありますが、誤魔化しつつ基本的にはご機嫌に完食してくれます。
そんな4歳2ヶ月になる娘ごはん献立例を写真多めでお届けします。
4歳児もパクパク♪根菜たっぷり和風な作り置き7品
寒くなり、温かいお鍋や煮込み系が恋しくなる季節となりました。
お野菜たっぷりな鍋物は、野菜類をたっぷり手軽に摂れ易いのでありがたいですよね。
ただ、悲しいかな。見た目的に華やかさがないためか、鍋物系のお夕飯を前にするとあからさまにテンションダダオチ~な娘です、汗。
いや、美味しいのに・・・。
今週の作り置き7品
<主食>サバ炊き込みごはん
<主菜①>れんこんハンバーグ
<主菜②>鶏つくねの照り焼き
<主菜③>煎り鶏/筑前煮
<主菜④>厚揚げ豆腐のそぼろ煮
<主菜⑤>ポテトオムレツ(具材のみ)
<副菜>モヤシと人参のナムル
主菜①のれんこんハンバーグと、主菜②の鶏つくねの照り焼きは、鶏胸挽肉のタネを使って簡単に2種類のオカズへアレンジしました。同じように、主菜④の厚揚げ豆腐のそぼろ煮と主菜⑤のポテトオムレツの具も、合いびき肉を炒めた段階で取り分けることで2種類のオカズへアレンジです。
1つの食材を複数のオカズへ簡単にアレンジできると、洗い物や手間も減るので一石二鳥です~
なお、今週の娘朝ごはん用パンは小豆とサツマイモ、きな粉を練り込んだ白パンです。毎週末にまとめて1週間分を焼き上げており、平日朝はレンジで20秒ほどチン♪してホワホワ状態を食べて貰っています。
お手軽なのに出来立てのように美味しくなるので長いこと定番化しています。
詳しいレシピなどはコチラをご参考ください。
そろえる食材21点・材料費約3,500円
今週の作り置き用にはお手頃価格になった根菜類を中心に揃えました。材料費は、調味料や冷凍ストック食材を覗いて約3,500円ほどです。
鶏胸挽肉、合挽き肉、鶏胸肉、厚揚げ豆腐、絹ごし豆腐<野菜・根菜類:身体のバランスを整える>
人参、ジャガイモ、玉ねぎ、れんこん、ゴボウ、椎茸、ブナシメジ、モヤシ、冷凍コーン、大豆水煮
<乾物・海藻類:ビタミン・ミネラルたっぷり>
芽ひじき、白ごま、おからパウダー、油揚げ
<乳製品:カルシウムたっぷり>
ピザ用チーズ、牛乳、
<調味料>
麺つゆ、みりん、砂糖、塩、胡麻油、鶏ガラスープの素、茅乃舎ダシ
作り置き7品のざっくり~な簡単レシピ
作り置き7品に要した時間は約1時間半です。ホッタラカシで済む保温調理鍋シャトルシェフがあると時間がかかる根菜類の煮物も割と手軽に作れます。
具沢山なサバ炊き込みごはん:炊飯含み50分
サバ水煮缶が長いこと放置されていたので、、汗。水煮缶の汁を切り麺つゆで和えてから炊飯器3合で炊き上げました。サバ缶の付け合せには、微塵切りした玉ねぎと人参、油揚げ、ヒジキ、大豆(水煮)などです。
ちなみに大豆水煮は先週にシャトルシェフで炊いていた水煮を冷凍ストックしていたものです。切干大根の煮物に入れたり、トマト煮込みやキーマカレーに入れ込んだりとアレンジ自在な大豆水煮は重宝しています。
れんこんハンバーグ:20分
鶏挽肉を2つのオカズへアレンジした1つ目のオカズ・れんこんハンバーグです。
剥がれにくいようにレンコンの表面に片栗粉をまぶして、鶏挽肉のタネをペタペタ貼りつけてフライパンで塩焼するだけです~。手間がかかっていそうですが、20分もあれば出来上がります。
サクサクと美味しいです。大人用にはシソの葉を挟んでもいいですよね。
鶏つくねの照り焼き:15分
鶏挽肉のアレンジ2つ目は、鶏つくねの照り焼きです。れんこんハンバーグで余った鶏挽肉のタネに絹ごし豆腐を合わせて少し柔らかさを足して、丸めて焼き上げただけ、とも言えます、笑。
れんこんハンバーグを焼き上げた後のフライパンでそのまま、つくね型に丸めて焼き、みりんと麺つゆ、お水でほんのり柔らかい照りに仕上げました。お豆腐も一緒に練り込んでいるので、冷めても柔らかくお弁当のミニオカズにピッタリです。
煎り鶏/筑前煮:保温調理含み60分
根菜類たっぷりで味わい深い筑前煮です。ごぼう、れんこん、椎茸、大豆、鶏肉、人参などが入っています。シャトルシェフで保温調理で中までホクホクに火を通しました。
渋いオカズ代表のような見た目ではありますが、ゴボウやれんこんの食感が楽しめるので、嫌がるお子さんがいらっしゃいましたら「ポクポク音がするよ~」などと促してあげると効果があるかもしれません☆
厚揚げ豆腐のそぼろ煮:15分
厚揚げ豆腐と牛挽肉、ジャガイモをサッと炒め煮にしたものです。所要時間は15分ほどでして、ジャガイモはあらかじめレンジで加熱して調理時間を短縮しました。
味付けは麺つゆ、みりん、出汁でシンプルなのですが、牛挽肉と厚揚げの油分で旨みたっぷりで美味しいです~。
ポテトオムレツの具:15分
厚揚げ豆腐のそぼろ煮で使ったジャガイモを、更にレンジで柔らかくしてフォークで粗くマッシュしたもにに、牛挽肉とコーン、チーズをあわせて簡単なポテトオムレツの具を作りました。厚揚げ豆腐煮を作る時に一緒に牛挽肉の炒めたものを取分けることで、洗い物の少なく、手間を省いています。
モヤシと人参ナムル :5分
レンジ調理で簡単にできる、人参とモヤシの簡単ナムルです。味付けはごま油と鶏ガラダシ、白ごまでとーってもシンプルなのにお箸がとまりません、笑。
お子さんによっては、ごま油が苦手な場合もあるので、ごま油は控えめにして取分けた後で大人用に味付けを濃くするのがおすすめです~。
幼児食4歳ごはん献立例
作り置きを活用した今週の娘ごはんたちを一挙に振返ってみます。
根菜類たっぷりめな和食献立5例
・ふりかけごはん
・ホッケの一夜干し
・厚揚げ豆腐の照り焼き
・ジャガイモムシと魚のすり身団子
・油揚げとワカメのお味噌汁
・みかん
ごはんの量が少なめですが、ふりかけノッケの場合、大量に食べてしまうので敢えてお替り制にしています。小さなお椀に白ごはんをよそって引っくり返すと、綺麗なお山の形に仕上がります~。
・牛好き煮どんぶり
・卵焼き
・お芋さん2種
・大豆煮
・小豆ケーキ
牛すき煮だけだと渋かったので、ご褒美オヤツでホットケーキミックスでお手軽に作れる小豆ケーキを添えました。
・白ごはん
・ホッケの一夜干し
・枝豆入り卵焼き
・焼きそば
・お豆腐とジャガイモのお味噌汁
・みかん
ホッケの一夜干しはグリルにお任せでお手軽なのに美味しく骨や皮をほぐしやすいので、頻度高めです。
・チキンカレー
・人参モヤシナムル
・筑前煮
・厚揚げ豆腐煮
・みかん、ゼリー
・鮭おむすび
・レンコンハンバーグ
・卵焼き
・厚揚げ豆腐煮
・人参モヤシナムル
・卵綴じ中華スープ
卵綴じ中華スープは私が飲みたくて作りました、笑。鮭フレークのっけお結びはもう一つお替りしておりました。
洋風☆お子さまランチ風な献立2例
・チキンカレー
・チーズオムレツ
・エビフライ
・クリームスパゲティ
・サラダ
・コーンスープ
「作り置きはどこ行った?!」なお夕飯です、汗。冷凍ストックしていたエビフライとチキンカレーを使って即席で作りました。
・クリームシチュー掛けチキンライス
・ポテトオムレツ
・筑前煮
・カボチャ入りの白玉団子
・ミカン
カボチャ入りの白玉団子はモッチモチなのに割と手軽に作れて美味しいので、時折作っています。お豆腐を入れることで翌日もモッチモチで固くなりません。
レシピはコチラからご参考くださいね。
おまけ:ズボラなお夕飯やごはん2例
・ハムチーズサンド
・スクランブルチーズエッグ
・お好み焼き
・リンゴ、サツマイモ
・ホットケーキ
・卵焼き
・サツマイモ甘煮
・牛乳スープ
・バナナヨーグルト
只今妊娠7ヵ月後半で仕事をなんとか続けているのですが、ホトホト疲れ果てた時や作り置きで手一杯となった週末などにはズボラに済ませることも多々あります、汗。
ホットケーキとクリームシチューだけなお夕飯もあります(==:)それでも、何とか一日を乗り切れて、娘はご機嫌にパクパク食べてくれるのでヨシとしています。
毎日のごはん作りにおいては献立に悩んだり栄養バランスが気になったりしますよね。日々のご飯作りに疲れた時はOisixなどの簡単キットセットのチカラなどを頼ることも一つの手です。有機野菜など厳選素材がたくさんつまった「らでぃっしゅぼーや」のお試しセットなどもあるのでご参考くださいね。
まとめ
4歳2ヶ月になる娘ごはん献立9例と和風作り置き7品のお話をお届けしました。
娘が喜んで飛びついてくれる献立は、やはり「ザ・洋風お子様ランチ風」なものです。ご機嫌な笑顔を毎日見たいけれども、栄養バランスも気になるところ。
なるべくは好き嫌いなく万遍なく栄養価の高いものを・・・と理想はあれども、あんかなか難しいのが現実です。作る方も一杯いっぱい。
作り易く&幼児でも食べ易くて栄養バランスがほどよく摂れるようなレシピを増やせると、毎日のごはん作りが楽になります。
頑張れた日もあれば、頑張れなかった日もたーくさんあっても、1週間トータルで何とかバランスがとれていればいいかな、とゆるく考えつつ、これからもマイペースに頑張りたいです。
最後まで読んで下さりありがとうございます。
今日も一日本当におつかれさまでした(*^^*)