今回は「4歳3ヶ月になる娘ごはん献立例とファミリー遠足弁当作り」のお話です。
少し前になりますが、週末には娘と主人と3人で動物園や大型児童館などへ、手軽なパンケーキやお握りを中心とした即席弁当を持参して脚を運んでおりました。
日常的な娘のお夕飯献立例とあわせて、我が家定番なお魚を使った作り置きレシピや時短に役立つ調理家電、遠足弁当例を写真中心にお届けします。
年末年始の煌びやか&華やかなごはんに代わり、素材中心で素朴~なごはんもホッコリと落ち着けるのでいいものですよ(*^^*)笑。
パッと読むための目次
魚メニューをもっとお手軽に☆簡単な作り置き6品
我ながらビックリなほどに「ざ・魚」を取り合わせた作り置き6品が並びました、笑。
所要時間1時間で作り置き6品
グリル焼きにお任せで仕上がることもあり、主菜4品と副菜、汁物1品ずつを作るのに要した時間は1時間もかからずです。
●主菜:鮭のグリル焼き
●主菜:高野豆腐と巾着卵煮
●主菜:厚揚げ豆腐と魚ニソの照り焼き
●主菜:ホッケの一夜干し
●副菜:白菜の胡麻和え
●汁物:鯛のアラのお吸い物
時短に大活躍!「簡単手間要らず」なパナソニックけむらん亭
よく動き回りちょくちょくキッチンを覗いては「一緒にあそぼう~♪」と可愛くオネダリしたり、一緒にお手伝いする~とエプロンをはめて(邪魔をしに)くる4歳児の相手をしつつ、時短で仕上げるために役立つのは便利な調理家電です。
過去記事でも度々登場しておりますが、パナソニックロースターけむらん亭を重宝しております。 改めて「あぁやっぱり便利だなー」と感心したので、お気に入りポイント2つと、気になる点・デメリットについて綴ってみます。
●メリット①使った後の片付け手間が圧倒的に楽
キッチンコンロに備え付けの小さなグリル焼きもありますが、焼いた後の掃除やメンテナンスが地味に時間がかかります。グリル皿は取り外して洗えるものの、特に気になるのは手が届かない一番奥の空気穴辺りのべたつきや臭い残りです。
その点、けむらん亭の場合はオーブンレンジやトースターのように独立しているので、使った後に受け皿を取り外すのも簡単で、べたつきが気になる部分の拭き上げもキッチンペーパーなどでチャチャッと手軽に済ませられます。
特に油分が多めな肉類をグリルした際に脂が跳ねてこびりついたものを剥がす手間って地味に嫌ですよね。片付けが大変だと作るのも億劫になるので、手間要らずな点が一番気に入っています。
●メリット②匂い残りがない、匂い漏れが少ない
(グリル庫内の奥行きが広いので大きなグラタンやピザなどもサックリコンガリと焼けます)
秋刀魚やイカなどを焼くとかなりの煙と臭いが部屋中に充満するのが気になるところです。その点、けむらん亭の場合は、焼いている間の煙はほぼ出ず、匂いもさほど気になりません(匂いに過敏なので、ゼロではありません)。また、焼き上げた後には、高熱による自動消臭モード機能があるので、本体への匂い残りがなく、次使う時にも気にならないのが嬉しいところです。
また、妊娠8ヶ月後半ですが、妊娠初期のツワリがピークの時にはすべての匂いが嫌でした。肉や魚を焼くことなど到底考えられない...となっていたのですが、徐々にツワリが和らいだ頃からは、けむらん亭を使って焼き魚などを作っていました。
●デメリット![f:id:sawamama:20180203185817j:plain f:id:sawamama:20180203185817j:plain]()
(けむらん亭でおすすめなのは揚げないコロッケや春巻き、焼き鳥、焼き芋など)
キッチン家電ならではの悩みだと思いますが、収納場所に困るのが最大の欠点です、汗。
高さはないのですが、横幅はオーブンレンジと同じサイズ感なのでかなりスペースを必要とするのは残念ですが事実です。
我が家の場合は、オーブンレンジをキッチンラック内に入れ込み、炊飯器やホームベーカリーは引出し内に隠し込んでいるので、カウンター上には縦型スリムなトースターと横並びで置き、圧迫感が出ないように工夫しています。
作り置き6品の簡単レシピやアレンジ方法
さて、パナソニックけむらん亭を熱く語りましたのでココからは作り置きや幼児食献立のお話へ戻します。
けむらん亭でお任せ「干物コース」(大)を選んで15分ほどで焼き上がったホッケの一夜干しです。お買い得な魚でもシットリふっくらと焼き上がるので、娘も主人もホッケ焼きが大好物です。
続いて主菜2品目の焼鮭です。こちらも、ホッケを焼いた後で「切り身モード」(大)で15分ほどお任せで焼いただけです。
そのまま焼き魚として食べる以外に、ほぐし身にして冷凍ストックにもしているので毎回6匹程度焼いています。粗くほぐし身にしたストックを使い、鮭チャーハンやリゾット、クリームパスタの具材にアレンジできるので、ほぐし身の冷凍ストックは重宝しています。
ほぼ毎週何らかのアレンジで厚揚げ豆腐を使った主菜を作ります。今回は、魚肉ソーセージとスライスしたジャガイモと一緒に片栗粉をまぶした厚揚げ豆腐をサッと照り焼き味で炒めました。
作り方はかなりのズボラでして、5㎜幅に切った厚揚げ豆腐の片栗粉をまぶす時は食用ビニール袋1枚でフリフリするか、(食用ビニール袋を使わずに)直接フライパンに投入して火をつける前に片栗粉をふりかけて全体に馴染んだ後で火を付けて炒める場合もあります。 雑に扱っても旨味が多いので何とか美味しく仕上がりますし、タンパク質も豊富でお手頃食材な厚揚げ豆腐です、笑。
主菜4品目は、高野豆腐と油揚げの巾着卵煮です。油揚げをサッと湯通しして端を切り袋状にした中に、生卵をソッと割り入れて爪楊枝で巾着状にします。
袋が破れないコツは、小鍋に具材をキッチリと並べて巾着がお鍋の中で泳がないようにすることです。味付けは、久原本家「茅乃舎だし」のみとシンプルなのですが、とーっても美味しいです。
- 出版社/メーカー: 久原本家
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
茅乃舎だしに出会って以来は、ネットでお手頃に揃えています。出汁パックとしてではなく、パックを破り中の具材も全て味わっています~。
美味しいですし、天然で安心、かつ、「魚成分を摂れている」という納得感を得られます。幼児食を作る母心としては、子どもごはんで「良い栄養素を摂れている実感(思い込み)」は割と大事ですよね。
汁物の鯛のアラのお吸い物です。無性に私が飲みたくなり、衝動的に作りました。
生臭さが出ないように、骨周りの血合いなどをお湯でサッと洗い流し、ウロコなども取りこぼしがないか確認してからお鍋で塩と一緒に軽く炊き込めば出来上がりです。
娘にはお吸い物に、骨を外した状態のほぐし身のみを浮かべて与えました。魚のお煮付や焼き魚に飽きた場合は、汁物で与えるとレパートリーが増えていいかもしれません。
アラの身は子どもにとっては食べ辛いので、旨味タップリなのでお汁だけでも充分に美味しいです(*^^*)
副菜の白菜の和え物です。白菜を粗く切った後でレンジで6分ほど加熱してシンナリさせ、水気を絞ってからマヨネーズ、和風天然だしの素、白ごまでサッと和えれば出来上がりです。 白菜半玉を使いましたが、あっという間に無くなりました。
幼児食:4歳娘ごはん献立4例と遠足弁当献立例
作り置きなどを使った、食べ盛りな4歳3ヶ月の娘ごはん献立4例をお届けします。
お魚メニュー献立4例
・鮭のまぜごはん
・高野豆腐と巾着卵煮
・冷奴
・みかん
ほぐし身でストックしていた鮭を使い、レンジで温めたごはんと白ごまで混ぜた簡単な混ぜご飯です。大人用には塩を追加して味を整えました。
・ヒジキとキノコの炊き込みお結び
・厚揚げ豆腐の照り煮
・キャベツとポテサラ
・ポタージュスープ
・みかん
ストックしていた炊き込みお結びをレンジで解凍して乗っけただけのワンプレートです。お結びはこの後お替りしていました。
・白ごはん
・ホッケの一夜干し
・お豆のマヨ豆腐和えサラダ
・ 卵焼き
・サツマイモ甘煮
・素麺お焼き
・お味噌汁
少し前のお夕飯メニューです。渋すぎる見た目ではありますが、娘の好物が出揃ったプレートごはんです、汗。
・白ごはん
・ホッケの一夜干しのほぐし身
・枝豆入り卵焼き
・焼きそば
・豆腐のお味噌汁
・みかん
ホッケをそのまま食べずにほぐし身にしてのっけただけのプレートごはんです。卵焼きは、中にチーズや枝豆、カニカマやコーンを混ぜ込んだり、ポテサラやキーマカレーを綴じ込んだりと色々とアレンジすることが多いです。
簡単ファミリー遠足弁当献立例(主食多めな9品)
先日、京都市動物園へ行った際のお弁当です。
作り置きなどをフルに活用して40分ほどで9品を詰め込んだお弁当となりました。ほぼほぼ主食中心でオカズが乏しい...のですが、お手軽メニューのご紹介ということでご容赦ください(^^;)
・ヒジキとキノコの炊き込みお結び
・ゆかりフリカケの混ぜお結び
・鮭のほぐし身混ぜお結び
・ミニいなりずし
・れんこんつくねハンバーグ
・ちくわのソーセージ詰め
・ゆで卵
・ホットケーキミックスを使ったあずきケーキ
・りんごとみかん
過去記事( 焼くまで5分!材料5つ210円・1切れ113kcalフワフワ小豆ケーキ)でもご紹介しましたが、何度焼いたか分からない混ぜるだけの簡単な小豆ケーキです。
・ホットケーキミックス 180g
・卵 1つ
・牛乳 100㏄
・ゆであずき缶 1缶(165g)
・サラダオイル 大匙1/2杯(なくともOK)
※ゆであずき缶は低糖でゆるめな「ホテイゆであずき缶」がおすすめです
砂糖も使わず、バター量も調整してよりヘルシーに作れるので、妊娠後期の妊婦にとっては、甘いものが食べたい時に罪悪感少な目で食べれるので重宝しております。
■時短に役立つおすすめ調理家電■
焼き魚や焼き鳥、焼き芋やピザ作りにおける、臭い残りや後片付けの手間やハードルをグッと下げてくれて、手軽にお任せで調理してくれるので重宝しています。 少し幅があるので収納場所さえお困りでなければ、幼児食作り真っ最中なご家庭へおすすめしたい時短に役立つ便利な調理家電です。
まとめ
お魚中心の作り置きを使った4歳3ヶ月の娘ごはん献立例と遠足弁当のお話でした。
美味しいものを手軽に家族へ提供できると、炊事ストレスがグッと減ります。また明日も美味しいもの、身体が喜んでくれるものを作りたいな、という原動力になります。
365日毎日続く家族のごはん作りにおいて、時短に役立つ調理家電を上手く取り入れられることもとても大事なのだなと感じる日々です。
楽して、美味しく、笑顔、こんな3拍子が揃えたら素敵ですよね。
長くなりましたが最後までお読み下さりありがとうございます。
今日も一日本当におつかれさまでした。