今回は「3歳半になる娘ごはんの和食中心な献立13例」のお話です。
4月に年少さんへ進級した娘は、食べることが大好き。絵に描いたように大きなお口で綺麗にパックン!と食べ、残すことなく綺麗にモリモリと完食してくれます。
苦手な食材はミニトマトとピーマンですが、可愛いピックに刺したりピーマンハンバーグなどにすると「美味しい~♡」と笑顔でパクついてくれるので本当に有難いです。
3歳半になる娘ごはんの献立例(和食中心&苦手な食材もパックン♪食べれるレシピ)と簡単なレシピをお届けします。
パッと読むための目次
苦手な食材も食べやすくする工夫、簡単なレシピ例
前回は3歳5ヶ月になる娘ごはん「作り置きを使って「15分で無理なく作る簡単ごはん」献立19例」をテーマにお届けしました。
さて、今回の3歳半になる娘ごはんは「苦手な食材もパックン♪和食中心な子どもごはん」をテーマに、あわせて、今週ヒットだったオカズもご紹介します。
苦手食材もパクっな簡単オカズ①:野菜のかき揚げ
人参や玉ねぎなど強めな香味が苦手な食材でもサクサクカラッと揚げることで、パクパク食べれる「千切りジャガイモと人参のサクサクかき揚げ」です。
正直なところ、後処理の大変さが憂鬱なので揚げ物はあまり自宅では作らないのですが、ボール1つで済むかき揚げは意外と簡単に出来、娘も喜んでくれたので感心したのでした。
初心者でもサクサクっと軽く揚げれたコツなどをオサライしますと、
●千切りジャガイモと人参の具材の大きさと薄さは均一に細く・薄くする
●揚げる前に片栗粉とビニール袋を使って全体にまんべんなく打ち粉をする
●少量ずつ均等に油が行きわたるように揚げる
を守ることで、揚げ物初心者でもサクッと軽~く美味しく仕上がりました(*^^*)
見栄えがパッとしない写真で恐縮ですが、、(^_^;)
《初心者でも作り易かった分量・レシピ》
・ジャガイモ 大2〜3個
・人参 大1本
・片栗粉 大匙6
・冷水 大匙6
・塩、青のり 適量
・打ち粉用の片栗粉
※卵無し
千切りジャガイモと人参だと具材同士が絡み合うので衣が薄くともバラつかず纏まりが出易ようでしてカラッと揚がります。カリッと感が欲しかったので、少し色濃く付くまで揚げてみました。
また、三つ葉などの緑色もなく彩り的に寂しかったのですが、半分ほど揚げた後に青のりを振り入れて風味を変えてみたところ、香り良く揚がりました。
翌日はかき揚げを卵で綴じたうどんか、丼にする予定が全て完食したので、次回は倍量で作る予定です。
今週ヒットだった簡単オカズ②茄子の照り焼き
渋いオカズが多い茄子ですが、ササッと甘辛照り焼きにすると立派な主菜にもなり得ます。
先程のかき揚げと同様に、苦手な食材は「照り焼き味」だとグッとハードルが下がる気がします。
《簡単な作り方・分量レシピ》
・茄子 中3本
・片栗粉 大匙2〜3
・麺つゆ 大匙3
・みりん 大匙2〜3
・水 1カップ弱
・白ごま
ビニール袋1枚とフライパンがあればササーッと簡単に出来上がります。
①斜めにスライス切りした茄子を水気を切り、袋に入れて片栗粉を全体にまぶします。
②フライパンに油を引き、茄子を軽く炒めて水と調味料を入れて、水気が飛び照りが出るまで炒めます。
③照りが付いたらお皿に拡げて盛り、飾りに白ごまを振り掛けて完成。
麺つゆとみりんだけですが、トロントロンな茄子をご飯に盛り付け半熟卵をトッピングしたどんぶりにしても良さげです〜
今週ヒットだった簡単オカズ③ピーマンの炒めもの
好き嫌いがあまりない娘ですが、ピーマンとトマトは生のままだと嫌がり中々食べてくれません。それでも何とか食べてくれるのは上記のような「ピーマンハンバーグ」にした場合です。
煮込みハンバーグを作る時に一緒にピーマンハンバーグも作り焼き付けまでしておき、お弁当オカズ用などに冷凍ストックすることが多いです。
今回はそんな「ピーマン」を他のレシピでも食べ易いように試行してみた結果、よく炒めて苦みを飛ばした後でブルドッグソースとケチャップ、砂糖で味を整えて、仕上げに卵を絡めると食べ易くなりパクついてくれました。
ポイントは、ピーマンをよく炒めることで充分に熱を通し苦みを和らげること、です。この日は、レタスとモヤシも一緒によく炒めてヘルシーでも食べ応えがあるオカズにしてみました。
これまでは苦手な食材を切り刻んで誤魔化すようにしてきましたが、3歳半となりある程度理解力も付いてきたので、あえて形が判るような調理にすることで「苦手な食材も自分で食べれた!食べてみたら美味しかった」なように仕向けています。
子どもごはん・幼児食献立13例<3歳半>
3歳半になる娘ごはんの献立例をお夕飯メニューとお弁当メニューなどに分けて、お届けします。
和食中心・野菜たっぷりなごはん献立8例
○とうもろこしごはんのおむすび
○トロトロ茄子の照り焼き
○卵焼き
○鶏胸肉のチーズピカタ
○カニカマサラダ
○レタス、ミニトマト
○切干大根の煮物
今週のヒットオカズからの1品、トロトロ茄子の照り焼きを使った和定食なお夕飯です。
なお、この日は週末にまとめて作り置きオカズを作った日でして、切干大根の煮物を大なべで作りつつ、フライパンでトロトロ茄子の照り焼きと鶏肉のピカタを一気に作りました。作り置きオカズがあると平日はかなりスムーズで楽チンです。
○ヒジキとサンマ缶の炊き込みご飯
○竹輪のポテサラ挟み焼き
○卵焼き
○切干大根の煮物
○お麩と豆腐の味噌汁
○枝豆、レタス
サンマ缶を使った和風炊き込みごはんには、人参、玉ねぎ、ブナシメジなどの定番具材の他にヒジキやゴボウ、レンコン、などその日冷蔵庫にあるものを刻んで、久原本家の茅乃舎さんのダシパックをそのまま入れて炊き込んでいます。冷めても美味しい。
なお、竹輪のポテサラパン粉焼きは、作り置きのポテサラと多めに買っていた竹輪を使ってアレンジしたものです。
縦半分に竹輪を切ったところへポテサラを挟み、マヨネーズとチーズ、パン粉をふりかけてグリルオーブンで5分~8分程度焼き上げました。娘も美味しい~と申してパクついておりました(*^^*)
○肉豆腐
○焼きホッケのほぐし身
○ヒジキの具沢山炊き込みご飯
○コーンスープ
○サッパリポテトサラダ
○カボチャの塩煮、レタス
○金時豆(シャトルシェフの保温調理)
作り置きの豚丼用の具材を使い、木綿豆腐と豚丼の具とで即席肉豆腐にしました。
なお、焼きホッケなどの一夜干しのお魚などはまとめて2尾~3尾焼いておき、ほぐし身にして翌日用の混ぜご飯などにアレンジすることが多いです。
○白ごはん
○ピーマンハンバーグ
○ジャガイモと人参千切りのかき揚げ
○マカロニジャガサラダ
○空芯菜と豆腐の和えサラダ、レタス
○お麩とお揚げのお味噌汁
○りんご
今週のヒットオカズからのサクサクかき揚げを使ったお夕飯です。うす付きの衣なので冷めても美味しく食べれました。
○白ごはん
○スコップコロッケ
○具沢山チーズジャガイモオムレツ
○卵焼き
○ 空芯菜と豆腐、チーズ、ミニトマトの和えサラダ
○ポタージュスープ
○木綿豆腐麩
コロッケを丸めて揚げる工程はかなり手間がかかるのですが、スコップコロッケタイプにすると揚げる手間もなくヘルシーに時短で仕上がるのが有難いです。 多めに作ってお弁当用カップに取り分けておくことで、翌日のお弁当のミニオカズにも最適です。
○白ごはん
○厚揚げ豆腐とカボチャ、魚ニソの照り焼き
○はんぺんとコーン、れんこん入りのお焼き
○レタス、木綿豆腐
ハンペンは高タンパク質な上に意外とアレンジが利く便利な食材でして、グチャッと握りつぶし具材を入れ込んでフライパンで丸くお焼きにすると立派なオカズになります。
○トマトチキンライス
○カニカマ和え
○ミートボール
○お味噌汁
○りんご
作り置きトマトソースを白ごはんと和えて即席のチキンライスにした日のお夕飯です。帰宅して10分ほどで仕上がりました。
○白ごはん
○野菜のソース卵炒め
○チーズポテト春巻き
○卵焼き
○空芯菜サラダ
○りんご
苦手なピーマンも甘めなソース炒めだとパクパクと食べてくれたので嬉しかった日のお夕飯です。チーズポテト春巻きは冷凍ストックしていたものをトースターでサッと焼き上げました。ポテト春巻きの具材は火が通っているため、揚げずともトースターで焼き目が付けば完成なのが手軽に作れて便利なのでよく作ります。
10分で仕上がる☆簡単な麺類メニュー献立2例
○小松菜とさつま揚げの卵とじおうどん
○レンコンとごぼう、糸こんにゃくの金平
○(オヤツ)きな粉餅
市販のソフト麺を使い5分ほどで仕上がるおうどんは、娘も私も大好きです。麺つゆとダシ、みりんを入れて少し甘めの味付けにしています。
○具沢山な焼きそば
○卵焼き、枝豆天ぷら
○切干大根の煮物
仕事でクタクタ~に疲れ果てた中でのお夕飯セットです。モヤシ、レタス、カニカマ、コーン、竹輪などを入れた焼きそばを何とか作りました。
なお、市販の粉末パウダーソースは塩分も気になるので規定量の半分ほどに控えて野菜類を多めに入れてます。
作り置きオカズを使った簡単なお弁当献立3例
○ヒジキ入り具沢山炊き込みごはん
○枝豆ピック、人参甘煮
○卵焼き
○具沢山塩焼きそば
○豚ヒレ肉のピカタ
○甘食風お焼き
○ミニトマト、りんご
ごはん食のお弁当の場合、サツマイモやヒジキなどの炊き込みご飯や混ぜご飯、いなりずしなどを入れることが多いです。冷めても美味しい。
○白パンのチーズハムレタスサンド
○白パンのイチゴジャムサンド
○チーズ入り卵焼き
○コーンクリームコロッケ(冷食品)
○サッパリポテトサラダ
○枝豆ピック、ミニトマト
ホームベーカリーで生地を作りコーンやグリーンピースなどを混ぜた白パンを焼いてストックしたものをサンドイッチにすることが多いです。ジャムサンドとチーズレタスサンドの2種類が良いとの娘リクエストに応えました。
○トマトチキンライス
○シュウマイ
○コーンバターソテー
○ホットケーキミックスの甘食風
○レタス、カボチャ塩煮、人参甘煮
○枝豆天ぷら
○パイナップル、リンゴ
この日は家族で遠出をする日だったのでお弁当をモリモリ持参しました。
なお、パイナップル1房200円!とかなりのお値打ちだったので購入して、娘と一緒にナイフ入刀~をしてみました。缶詰パインと間違うかのような甘さ&ジューシーさで母娘でビックリしましたよ。美味しかったです(*^^*)
<参考>和食作りの強い味方:茅乃舎さんの和風だし
本日お届けした和食中心な子どもごはん作りの強い味方は、先日の記事でもご紹介したのですが化学調味料・保存料 無添加の「久原本家茅乃舎さんの天然だし」です。
長崎県産の焼あご、北海道産真昆布や鹿児島県産鰹節などがそのまま粉砕されているので、お魚が不足してるかなと感じる時は出汁パックをそのまま破いてお味噌汁や炊き込みごはんなどに使っています。
- 出版社/メーカー: 久原本家
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
まとめ
3歳半になる娘の和食中心なごはん献立13例と、苦手な食材を食べ易くする簡単なレシピについてのお話でした。
今週のヒットだった簡単オカズなどもご紹介しましたが、今後も手早く・美味しく・栄養バランスも取れたもののレパートリーをもっと増やしていきたいものです。
「おいしい~♡」な笑顔を見れると嬉しいものですよね。頑張らねば。
さて次回は、3歳7ヵ月の娘ごはんをお届け予定です。
最後まで読んで下さりありがとうございます。
今日も一日本当におつかれさまでした。