今回は「野菜をモリモリ美味しく食べれる和食を中心としたごはん献立16例」のお話です。
3歳4ヶ月になる娘は野菜もパクパク~っとご機嫌に食べてくれる有難い状況です。お子様ランチ風の洋食プレートも大好きですが、茶色系統の渋めな和定食ごはんもニコニコ笑顔で綺麗に完食してくれます。
娘を育てる上で不安や悩みがアレコレと尽きない中、心配性な母を察してか?!、こと「食」に関しては楽をさせて貰えているようです。本当に有難いことですね。
そんな3歳4ヶ月になる娘ごはんの中で、野菜多めな和定食を中心としたごはん献立16例とレンジ調理などで出来る簡単な作り置きについてお届けします。
価格高騰する野菜。手軽に作れるミニオカズ献立6例
葉物野菜などの価格高騰によって我が家の食費も右肩上がり中です。
地域性もあるかもしれませんが、大根1本300円もしているので好物の大根の浅漬けをチマチマっとした量しか作れないことがストレスになっております。
その中で割と手頃な人参、じゃがいも、サツマイモ、カボチャなどの根菜類と乾物の切干大根、高野豆腐などを使った手軽に作れるミニオカズを今週の作り置きミニオカズにしてみました。
レンジ調理も活用して時短で作ったお弁当の彩りにもなる金平や飾り煮、ミニオカズたちです。
彩りにも使える手軽なミニオカズ4例(所要時間約30分)
写真右端から順に、
○人参とジャガイモの型抜き甘煮
○ポテトチーズオムレツの具
○サツマイモと人参の金平
○ポテトチーズ春巻き
の4つです。
青字のポテトチーズオムレツの具と、ポテトチーズ春巻きは同じ材料を使って2つにアレンジしたものです。
ポテトチーズ春巻き・ポテトオムレツの具
ポテトチーズオムレツの具はレンジ調理のみで仕上げており、大きめの耐熱ボール1つで作るので洗い物も1回で済ませてます。
水にさらして灰汁抜きした角切りのジャガイモ、荒微塵の人参、玉ねぎを入れてレンジで火を通し、冷凍コーン、牛乳、とろけるピザ用チーズ、塩、顆粒コンソメで味を調えれば出来上がります。
なお、春巻きの皮はお弁当用などに使えるミニサイズ10枚入りを使いました。余ったオムレツの具はギュッと握って、ラップに包んで加熱し即席のお団子風にしました。あまりものでしたけれど娘の朝ごはん用のミニオカズにピッタリで、喜んで食しておりました~。
サツマイモと人参の金平
サツマイモは皮ごと頂くので丁寧に水洗いし、人参と同じ長さ&太さに短冊切りにしたものをレンジで2分ほど加熱し、フライパンでオイル、塩、砂糖、黒ゴマで炒めて薄味の金平に仕上げました。
小分けにしてお弁当用のミニオカズにもしていますが良い彩りになります~☆
彩り用のミニ野菜
お弁当用やお夕飯のちょっとした彩り用の人参、ジャガイモ、サツマイモの甘煮たちです。皮を剥いて型抜きで花びらやハート型などに形を抜いたものを砂糖、水、ほんのちょっとの塩を入れた耐熱ボールに入れてレンジで加熱して出来上がりです。
小鍋等でも作っていいのですが、レンジのほうが型崩れせず手軽にすみます。
ホッコリ美味しい切干大根の煮物・根菜類の甘煮(所要時間約20分)
栄養価が高い切干大根を使った煮物は15分ほどで仕上がりますし、お手頃な食材で作れるので高い頻度で作ってます。高野豆腐も入れて茅乃舎さんのダシを利かせた優しい味なので娘も大好きです。
切干大根、高野豆腐、油揚げ、大豆の水煮、人参(今回は切らしてます、、)の組合わせが我が家の定番です。油揚げと高野豆腐を多めにしてたーっぷり作り、小分けして冷凍ストックにしています。
あまり綺麗な食べ方ではないかもしれませんが、大きめのボールに切干大根と豆腐、白ごま、千切りキャベツ、マヨネーズを入れて和えるだけの即席和えサラダに親子でハマっています。ちょっとシンナリしたところが美味。
レンジ加熱で仕上げている根菜類の甘煮は、麺つゆとミリンで味付けするのみで簡単便利です。
ちなみにサツマイモは割高ですが、鳴門金時の細めなものを厳選しています。綺麗な紫色の皮は栄養素も高く彩りにも最適なので、あえて細めなサイズにして輪切りした時に一口大になり皮ごと食べれるものがおすすめです~。
幼児食3歳4ヶ月 野菜を美味しく沢山食べれる和食ごはん献立12例
私の野菜好きが似たのか、娘も野菜を美味しそうにパクパク食べてくれます。
今回はそんな娘ごはんの中で、比較的「野菜が苦手~」というお子さんでも食べやすい献立例を中心にお届けしてみます。
お魚の主菜を使った和風プレートごはん献立3例
○白ごはん
○カレイとハンペンのふんわり照り煮
○具沢山な塩焼きそば
○卵焼き
○オクラと黒ゴマのマヨネーズ和え
○サツマイモ、ミニトマト
カレイが安かったのでハンペンと一緒にフライパンで10分ほどでサッと照り煮に仕上げました。保育園へ娘を迎えに行くまでの短い隙間時間を使って主菜のみ作り、他の副菜などは冷凍ストックなどの作り置きを解凍して仕上げました。
また、高騰する野菜の中でも割とお手頃なオクラ和えは、ネットごとじゃりじゃりと水洗いしてから耐熱容器に入れてレンジ調理で火を通すことで、5分もかからず仕上げています。お鍋で茹でるよりはシャッキリ歯応えが楽しめるのとマヨネーズで和えることでお子さんでも比較的食べやすくなります。
○白ごはん
○鯵の一夜干し
○素麺お焼き、たこ焼き
○ミックスビーンズの豆腐マヨ和え
○卵焼き
○お麩と白味噌のお味噌汁
鯵の一夜干しは2尾でなんと150円!だったので、けむらん亭にお任せで焼いている間にミックスビーンズのパウチパックを使って副菜と卵焼きを作りました。パウチパックを使った副菜は便利ですし、お豆は野菜等が苦手なお子さんもハードルが低い食材だと思います。また、魚は匂いが強いのと骨が怖いのがネックですけど、時間が無い日のお夕飯にはピッタリです。
○白ごはん
○竹輪とタラの照り焼き
○ケチャップスパゲティ
○卵焼き
○千切りキャベツとカニカマ和えサラダ
○サツマイモ
○豆乳スープ
○ミカン
タラが高かったので、、竹輪でカサを増してます、笑。片栗粉をまぶしてからフライパンで焼き、竹輪と一緒に水、みりん、麺つゆでサッと照り焼きにしました。本当は玉ねぎか、シメジも加えたかったのですが在庫切れでした。照り焼きにすると野菜やお魚など独特の風味が和らぐので、苦手な食材は味付けを変えてみるのも一つの策だと思います。
和平フレイズ 鉄製 グリルパン ミニ角型 12×15cm 2個組 IH対応 蓋付 魚焼きグリル活用 ランチーニ RA-9282
- 出版社/メーカー: 和平フレイズ
- 発売日: 2017/08/22
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
余談です。
けむらん亭グリル焼きを使って一夜干しのお魚や鶏肉、じゃがいもなどを焼いていますがグリル皿の水洗いが手間に感じてます。ネットで見ていると魚焼きグリルに入れて使えるミニグリルパンが気になってます↑ これなら洗い物が楽になり、焼き魚を増やしてもいいなと思えるので迷い中です~
おむすび和風プレートごはん献立5例
○サンマ缶を使ったひじき入り炊き込みご飯
○白菜キノコたっぷりな鶏団子入りスープ
○芋3種(かぼちゃ、サツマイモ、ジャガイモ)
○千切りキャベツのマヨ和え
○りんご
○白おむすび
○納豆チャーハンおむすび
○具沢山オムレツ
○ごぼう入りさつま揚げと焼き豆腐のサッと煮
○キャベツとトマトサラダ
○豆腐田楽(既成品)
○白花豆(既成品)
○りんご
お豆腐料理が美味しい「梅の花」のお惣菜の豆腐田楽を使ってみましたが、娘は目を見張って食べておりましたよ~。美味しいもんね。白花豆はフジッコの市販品です。煮豆はシャトルシェフで薄味に炊いて作っているのですが、たまに市販品を食べると和菓子のようで美味しさが染みます、笑。
○サツマイモ炊き込みごはん(お替りあり)
○切干大根の煮物
○鶏胸肉の照り焼き
○サツマイモと人参の金平
○卵焼き
○お焼きの串団子風
○ポテトサラダ
○アオサとお麩のお味噌汁
○りんご
先日の「梅の花」の串にささった豆腐田楽がお気に入りになったので、お焼きの串団子風を真似て作ってみました。竹串の尖った先の方をカットしたものにお焼き3つを指しただけの即席お団子ですが、娘は大喜び。
同じ食材でも食べ方や見た目が変わるだけで喜んでくれるのはいつ頃までなのでしょうか。飽きないような工夫も大事なのだと思ったお夕飯になりました。
○3種のキノコ炊き込みおむすび
○ 具沢山な塩焼きそば
○ポテトチーズ春巻き
○厚揚げ豆腐と魚ニソのサッと煮
○豆腐
○リンゴ
作り置きを乗せただけのワンプレートごはんです。当日夜に春巻きを焼いだけで仕上がりました。仕事でクッタクターな日には本当に作り置きが強い味方になってくれます。
○ヒジキ五目炊き込みおむすび
○ポテトサラダのチーズのっけオーブン焼き
○高野豆腐のサッと煮
○空芯菜と豆腐、コーン和えサラダ
○温野菜とミニトマト
○ワカメとお麩のお吸い物
千切りキャベツサラダが続いていたので、空芯菜を使ったサラダにトライしてみました。シンナリした方が食べやすいので豆腐とコーン、白ごま、ドレッシングで和えるとご機嫌にパクついてくれました~(*^^*)空芯菜は苦みが少ないので豆腐などで「野菜感」を和らげれると食べやすいサラダ食材だと思います。
また、過去記事でも度々我が家で定番のおむすびをご紹介してきましたが、娘的には「海苔でくるんだサンマ缶+ひじきなどの具沢山おむすび」が一番好物のようです。
納豆チャーハンおむすび、サツマイモおむすびも好きですが「海苔がね~、お魚と一緒になっておいしいの~~♡」と申しております。
大きめの野菜が苦手なお子さんには、微塵切りにした野菜をチャーハンに混ぜ込んだり、おむすび型にするとグッと喰い付きがよくなるかもしれません~☆
定番な「お肉を使った主菜」ごはん献立4例
あらかじめ白状いたしますと、、副菜の「千切りキャベツ和え」 がほぼセットになっておりましてあまり参考にならないかもしれません。ほうれん草やオクラサラダなども作ってもいるのですが(言い訳)、掲載した写真を見返すとほぼキャベツ~・・!アレレ。
副菜メニューを充実できるよう工夫しなければなりませんね。今後の課題です。
○白ごはん
○豚ヒレ肉の照り焼き
○出汁巻き卵
○切干大根の煮物
○カボチャ、ジャガイモオーブン焼き
○千切りキャベツの豆腐和えサラダ
「【幼児食(作り置き)】 豚ヒレ/ロース・鶏胸肉・牛ミンチで主菜7品(約2時間」記事でもご紹介したのですが、高タンパク質で脂質低めな鶏胸肉と豚ヒレ肉を使った照り焼きはなのでよく作っています。パサつくと食べ難いので、フライパンで焼く時は片栗粉でまぶした後に酒を振り入れてから蓋をして蒸し焼きのようにして火を通してます。
○玉ねぎとキノコたっぷりな牛丼
○ 切干大根煮物と豆腐キャベツ和えサラダ
○冷奴
○お麩の味噌汁
○りんご
○白おむすび、カレーピラフのおむすび
○煮込みハンバーグ
○ジャガイモオーブン焼き
○千切りキャベツと豆腐和えサラダ、コーン
○冷奴
○アオサと海苔、お麩入りお味噌汁
○キノコ入りチキンカレー
○カボチャ、キャベツの豆腐とお豆和えサラダ
○冷奴
子どもの定番なごはん「カレー、煮込みハンバーグ、ドンブリもの」を一挙に載せてみました。苦手な食材は「子どもが大好きな定番オカズ」で勇気づけて食べて貰おう作戦です。
和風ごはんの煮物よりも洋風メニューの方が味が濃い目で野菜風味を和らげたり、ハンバーグと一緒にパクッと食べて貰えるかもしれません。
3歳4ヶ月の保育園お弁当献立4例+α
最後はマンネリ化気味なお弁当献立4例をお届けします。
娘のお弁当作りを始めて約1年ほど経ちまして作り慣れた感はあるものの、定番化=マンネリ化しているのが気になったり、お弁当作りの負担を軽減したいなと悩んだりしております。。
保育園では給食コースを選べば提供されるので、4月からの年少クラスに上がった際に給食に切り替えるか、このままお弁当作りを頑張るか。いつも綺麗に完食して「今日もとっても美味しかったの~♡」と言ってくれる娘に相談してどちらにするか決めたいと思ってます。
定番な混ぜご飯を使ったお弁当献立4例
○キノコヒジキ炊き込みごはん
○ 卵焼き
○サツマイモの甘煮
○スパゲティサラダ
○ハンバーグ
○ミニトマト、枝豆ピック
○りんご
○チキンライス
○ 出汁巻き卵
○素麺具沢山お焼き
○サツマイモと人参の金平
○鶏胸肉の照り焼き
○枝豆ピック、りんご
○サツマイモごはん
○ ポテトサラダ
○卵焼き
○チーズ入りお焼き
○サツマイモスティック
○枝豆天ぷら
○りんご
過去記事(便秘対策&野菜嫌いに役立つ幼児食献立15例) からの引用ですが、白パンサンドの時はミニおかずと果物ボックスを変え、おおよそは写真のような具合です。
朝ごはん:サンドイッチ弁当(おまけ)
○チョコパンチーズサンド
○卵焼き
○鶏胸肉チーズピカタ
○カボチャ、人参、枝豆ピック
○りんご
保育園に通う平日の朝は、正午のランチタイムまでお腹を保たせるべく、パンとご飯をセットにして一杯食べていきます。少なく配膳したりすると「コレじゃ足りないの〜(T_T)」と訴えられます。
なので朝食もお弁当箱に詰めています。
基本的にオカズなどはお昼のお弁当の残りであったり卵焼きとアンパンチーズ、野菜とリンゴなど。あとは、ジャムパンかサンドイッチにするか、おむすびにするかなどパターン化してます。
ご機嫌に保育園に出発できるかは、朝のお弁当にかかっています(笑)
まとめ
野菜を美味しく沢山食べられる和食を中心とした3歳4ヶ月の娘ごはん献立と簡単な作り置きメニューのお話でした。
インスタ映えしない渋めな茶系統の和食プレートごはんではありますが、娘は美味しそうに笑顔で食べてくれます。
思わずにっこり笑顔になれる温かいおうちごはんが理想です。
さて、明日は週末。娘の遊び相手に作り置きの仕込みや家事、掃除、4月からの進級手続きの準備などなど頑張らねば~・・・。
みなさんも良い週末をお過ごしください(*^^*)
最後まで読んで下さりありがとうございます。
今日も1日本当におつかれさまでした。