今回は「簡単なワンプレートをメインにした3歳2ヶ月のごはん12日間の記録・献立21例」のお話です。
ちょっと頑張ってみた日もあれば、手抜きし放題な日もありな我が家のご飯ですが、娘も主人もいつも満足気に完食してくれます。作り手としては本当にありがたいことです。
作り置きおかずを使った簡単なワンプレートごはんとお弁当献立21例と、ごはん作りの手抜きの仕方、工夫点などについてご紹介します。
パッと読むための目次
- 1 「ごはん作り」における上手な手抜き・時短の工夫
- 2 幼児食:3歳2ヶ月のごはん献立例
- 2.1 1日目:ケチャップライスお弁当+野菜モリモリなワンプレート
- 2.2 2日目:カレーピラフ弁当+カフェ風なワンプレートごはん
- 2.3 3日目:素朴なお焼き弁当+ シチューリゾット
- 2.4 4日目:サツマイモごはん弁当+定食系がっつりごはん
- 2.5 5日目:たまごサンド弁当+和風魚プレートごはん
- 2.6 6日目:白パンサンド弁当+どんぶりごはん
- 2.7 7日目:コロッケ弁当+カレーリゾット
- 2.8 8日目:チャーハン弁当+作り置きストック大活躍ごはん
- 2.9 9日目:ホリデーランチ和風プレートごはん
- 2.10 10日目:休日のポトフプレートごはん+焼き立てパン
- 2.11 11日目:休日の彩りプレートごはん
- 2.12 12日目:お焼き、オムレツプレート
- 2.13 参考:献立でお悩みの方へおすすめ「KitOisixお試しセット」
- 3 まとめ
「ごはん作り」における上手な手抜き・時短の工夫
上手な手抜きの仕方やコツなどをもっと掴んで日々のご飯作りをより楽しめるといいなぁ...と思いながら、料理ブログの記事を書き上げることが多いです。
一応は食育アドバイザー資格を保有しているのでブログ記事として公開する時は客観的に見て内容に気を付けたりもしています。
まだまだ模索中ではありますが、なんとなくの自分なりのポイントなどが少しずつまとまってきたので綴ってみたいと思います。
時間短縮できる日々のルーチンタスク、自分なりのコツなど
①洗い易い&油分摂取量を減らせるテフロン加工の調理グッズを多用
テフロン加工のフライパンや卵焼き器、小鍋に替えてからというものの洗うストレスも激減し、油分量もグッと抑えれています。長年愛用していたフライパンのテフロンが剥がれたのにも関わらず、買い替えを渋っていた期間が今振り返ると勿体なかったです。
なお、高い調理機材は要らず、イオン等で安価なテフロン加工のフライパンで充分でした。
②(上記の延長線で)洗い易い&乾きやすい&匂い移りが少ないグッズを多用
毎日使う娘のお弁当箱と水筒、カトラリーケース、保存ストック用のタッパー容器などは洗い易く、乾きやすく、かつ、匂い移りが少ないものを使うことで、日々の家事ストレスが激減します。具体的には、お弁当箱はゴムパッキン等が付いていないアルミ製のシンプルでツルンとしたもの、タッパー容器は無印良品と野田琺瑯のホーロー製の保存ケース、水筒も飲み口部分がカビ難い形状のタイプです。
野田琺瑯 野田ホーロー 野田琺瑯 ホワイトシリーズ レクタングル深型
③ご飯を炊いた日は、窯で混ぜご飯ストックも一挙に作って洗い物を減らす
炊き立てご飯をタッパー等によそった後で、窯にご飯を少量残しておき、冷凍枝豆やコーン、グリーンピースなどと白ごま、塩を振り入れて混ぜ、冷ましてからラップに小分けして冷凍ストックを作っています。白ごはんと混ぜご飯のストックがあるとお弁当作りがグッと楽になります。
④グリルオーブンは匂い汚れが少ない順に2回セットで焼き、洗う手間を軽減
パナソニックの「けむらん亭」を愛用していますが金網等を洗う手間を減らしたいので、週末にまとめて、耐熱オーブン皿で匂い汚れが少ないオムレツ等を焼いた後に続けて、鶏肉のひらき、や干し魚等を焼いてからまとめて金網を洗ってます。些細なことですけど、グリル皿の洗う手間が嫌で使いたい気持ちが半減するので、、、(T^T)
⑤使える便利な調理家電を使いこなす。宝の持ち腐れにしない(笑)
本当に使えてワーママの味方になってくれる便利な調理家電を述べよ、と言われたならば迷わずに、保温調理鍋のシャトルシェフ(サイズ「S」が使い勝手良し)、レコルトのフードカッター(プロセッサー)、グリルオーブンの順に3つを述べます。後は、我が家的には重宝しているホームベーカリーとたこ焼き器です。
洗ったり乾かす手間も小さいので、シャトルシェフとレコルトのフープロは個人的には強い相棒、な感じですね。
サーモス シャトルシェフ 保温調理器 2.6L クリアブラウン KPX-2501 CBW
なお、娘が産まれて買い揃えたりプレゼントに頂いたものは他に、ジューサー、ホットサンドメーカーと焼きドーナツメーカー、大根おろしメーカーなどがありますが始めの3つに比べて使用頻度はそれほど高くありません。ご参考までに...。
⑥週末の作り置きを考える時に1週間分の献立をザックリ決めて平日の負担を軽減
毎日「今夜は何にしよう、、」と悩んでしまうと作ること自体がストレスフルになってしまいます。なので、比較的時間と心の余裕がある週末に1週間分の献立例をザックリと考えて書き出しています。
「雑」だけど意外にも?セーフだった手抜き&時短なこと
①お味噌汁作る気力さえない時は味噌と顆粒ダシを少量溶かすだけ
小鍋を火にかけてダシをとって味噌を溶かすことさえも気力が無い時は、深めのお椀に顆粒ダシと少量のお味噌を入れてお湯で伸ばして即席お味噌汁にしています。具材もその日の気分で、油揚げを調理バサミで4切れほど切り入れたり、お豆腐や乾燥ワカメなどを少量入れてレンジで温めて出来上がりです。まな板もお鍋も使わず雑な作り方ですが意外と大丈夫、です。
②カップスープの素と卵で即席洋風茶碗蒸しで立派な?オカズに
過去記事(レンジで洋風茶碗蒸し)でもご紹介したことがありますが、カップスープの素に卵を入れて少量の牛乳とお湯で伸ばしてレンジで加熱した洋風茶碗蒸し擬きを作り、何もつくる気力が無い日の大人ごはんにしたりもします。カニカマや竹輪、魚肉ソーセージ、ハム、チーズなどを調理バサミでパチパチと切り入れて具沢山にすると尚更美味しいですよ。
③冷凍うどん、ソフト麺、乾麺スパゲティは茹でずにレンジでチン。
お鍋を使わずにレンジでチン!だけで作れると手間が減り楽ですよね。噴きこぼれないように深めの丼ぶり椀で加熱して味付けまで済ませてます。うどん以外に水に浸けて下処理まで済ませたスパゲティ麺もレンジで作れます。
④食欲アップの味方になる便利な食器、器を揃える
1枚で数千円もする高級なお皿もありますが、セリアやダイソーにも可愛らしい食器がありますし、ちょっとお値段するものもありますが無印良品のお皿などもシンプルで使い勝手がよいです。
購入してあまり利用頻度が高くなかった無印良品のアカシアの深皿をまた最近使い始めたところ、見栄えを上げてくれることに気付きました。ご飯の中身がちょっとイマイチな時には、お皿の盛付け方を少し工夫すると変わるようです。
また、お皿で雰囲気を変えられると作る方も楽しくなる気がします。
幼児食:3歳2ヶ月のごはん献立例
頑張った日もあれば、手抜きした日もある3歳2ヶ月の娘ごはん献立例(お弁当とお夕飯)をご紹介します。
今週はいつにもましてお弁当がマンネリ化していたり、素朴さ満点な日が多かったのですが、それでもレタスまで残さず綺麗サッパリと完食してくれる娘です。来週はもっとがんばるからね、娘。
1日目:ケチャップライスお弁当+野菜モリモリなワンプレート
・ケチャップライス(トマトの煮込みストックのアレンジ)
・ジャガイモもちもちお焼き
・カニカマ入り卵焼き
・サツマイモの甘煮
・ブロッコリー、レタス
・りんご
・アボカド納豆レタスのっけごはん
・じゃがいものもちもちお焼き
・具沢山野菜入り素麺お焼き
・カボチャの塩煮
・サツマイモの甘煮
・ミックスビーンズ和え
・わかめと海苔スープ
・青りんご
アボカドとマグロを使ったドンブリの代わりに、納豆とアボカドを納豆タレで和えてからレタスと一緒に盛り付けました。納豆好きな娘には好評でして、納豆とアボカドで栄養価も高いし混ぜるだけのお手軽メニューなのでまたすぐ作ろう!と思えるワンプレートになりました☆
2日目:カレーピラフ弁当+カフェ風なワンプレートごはん
・カレーピラフ(キーマカレーアレンジ)の温野菜のっけ
・ 鶏肉のピカタ
・具沢山野菜入りオムレツ
・人参金平
・ブロッコリー
・青りんご
・白ごはん
・具沢山野菜のオムレツ
・かぼちゃのバターソテー
・ミニトマト
・サツマイモの甘煮
・レタスと豆腐の胡麻和えサラダ
・野菜ダシスープ
・木綿豆腐
・リンゴ
レタスはそのままでもモシャモシャ食べてくれますが、木綿豆腐とゴマドレでサッと和えると食べやすくなり、お替りしてくれました。野菜中心な簡単ワンプレートごはんです。もう少し肉っ気を入れても良かったかもしれませんね。
3日目:素朴なお焼き弁当+ シチューリゾット
・とうもろこしごはん(花型チーズのっけ)
・ジャガイモモチモチお焼き(照り焼き味)
・人参とサツマイモの甘煮
・素麺お焼き
・レタス、りんご
・ホワイトシチューのリゾット(温野菜ノッケ)
・ミックスビーンズの和え物
・木綿豆腐
・柿
シチューをシャトルシェフで多めに作り冷凍ストックしていたものを、リゾットにリメイクしたものです。深めのお椀にシチュー+ごはん+牛乳+チーズを入れてお鍋を使わずレンジ調理のみで作りました。寒くて水分量が少なくなりがちな季節に身体も温まり水分多めなご飯なのでレンジで作れる即席リゾットはおすすめです。
4日目:サツマイモごはん弁当+定食系がっつりごはん
・サツマイモごはん
・おから入り卵焼き
・豚肉のピカタ
・塩カボチャ
・枝豆天ぷら
・ベビーチーズ
・梨
・とうもろこしごはん
・煮込みハンバーグ
・ジャガイモソテー
・カボチャの塩煮
・レタスとコーンサラダ
・お味噌汁
・木綿豆腐
お鍋を使わずに作る即席お味噌汁を添えた簡単な定食系ごはんです。 ハンバーグは2個お替りしました。
また、小鉢にはほぼ木綿豆腐を添えてしまうのですが、タンパク質源にもなるし良い食材だと思います。毎回お替りするほど好物でして、私も娘も何もかけずにそのまま食べるか、きな粉をふりかけて食べています。
5日目:たまごサンド弁当+和風魚プレートごはん
・卵とツナとレタスサンド
・鶏肉のピカタ
・人参、ジャガイモの温野菜
・ブロッコリー
・柿
・サツマイモごはん
・レタスとブロッコリーサラダ
・ホッケの開き焼き(ほぐし身)
・竹輪と納豆入り卵焼き
・ジャガイモのもちもち焼き
・サツマイモ甘煮
・コーンと枝豆和えもの
・わかめスープ
・青りんご
仕事でクッタクターでしたが、朝に娘から「今日も美味しいお子様プレート作ってね!」とお願いされていたので母は頑張りました。ホッケの開きは骨が少な目で魚特有の生臭さも少なくフックラ美味しいのでお魚が苦手なお子さんにもおすすめです。娘は大喜びでしたよ(*^^*)
6日目:白パンサンド弁当+どんぶりごはん
・白パンのかぼちゃペーストとチーズレタスサンド
・煮込みハンバーグ
・カボチャの塩煮
・ジャガイモと人参、ハムの金平
・アンパンマンチーズ
・梨
・厚揚げ豆腐のサッと煮の卵とじ丼
・鶏のチーズピカタ
・コーンのバターソテー
・うずら豆
・お味噌汁
・りんご
蓋を開ける楽しみが堪らない、ドンブリごはんは娘が喜んでくれるメニューの1つです。卵とじもレンジ調理で済ませたお手軽メニューでして、蓋付きの食器に盛り付けるだけで娘は喜んでくれるので有り難いです。
7日目:コロッケ弁当+カレーリゾット
・ケチャップライス(ヤングコーンのっけ)
・ツナチーズ入りコロッケ
・卵焼き
・トマトマカロニ和え
・枝豆、レタス
・りんご
・カレーリゾット(温野菜のっけ)
・木綿豆腐
・ほっけの開きのほぐし身
・柿
手抜きしたい時によく作るのがレンジ調理で済ませるリゾットです。シチューをリゾットにするアレンジする要領と同じで、カレーをリゾットにアレンジしたご飯です。
深めのお椀一つを使い仕上がるので片付けも楽チンです。温野菜加熱して取り分けてから、白ごはんに牛乳、ストックのカレーを入れて加熱し蒸らした後で温野菜トッピングすれば仕上がります。
(番外編)キーマカレーのアレンジ②
・キーマカレーの和風うどん(卵と温野菜のっけ)
・木綿豆腐
・黒豆
・柿
カレーストックの別アレンジで、カレー煮込みうどんにした日のごはんです。牛乳で少し伸ばしたカレーを絡めてレンジで加熱調理すれば出来上がります。お好みで野菜や卵、うずらの卵等をトッピングすれば立派なごはんになります~
8日目:チャーハン弁当+作り置きストック大活躍ごはん
・ジャコと野菜チャーハン
・卵焼き
・鮭ムニエル
・人参ジャガイモきんぴら
・ジャガイモお焼き
・ミニトマト、レタス
・りんご
・鶏肉のトマト煮込みのマカロニ和え
・ジャガイモとおからなどのキッシュ
・梨
冷凍ストックのマカロニとトマト煮込みをレンジ調理で仕上げたお夕飯です。キッシュも作り置きしたものなのでレンジ解凍だけで約10分ほどで出来上がりました。疲れた日にはストックの有り難みが格別です〜
9日目:ホリデーランチ和風プレートごはん
・まぜごはんのおむすび
・具沢山野菜のオムレツ
・椎茸の照り焼きソテー
・カボチャのバターソテー
・人参、レタス
・木綿豆腐
・海苔スープ
・柿
週末のお昼ごはん用に作った和風プレートランチです。混ぜ込みおむすびは、永谷園の混ぜ込みご飯の素(鮭バージョン)を使ったのですが、ふりかけタイプよりも使い勝手が良いなぁと感心しました☆彩りアップにもなりますし素朴なごはんを華やかにしてくれるお助けアイテムですね。
10日目:休日のポトフプレートごはん+焼き立てパン
・鶏団子入りポトフ
・手作りパン
・パプリカの和え物
・柿
ちょっと乱暴ですけれども、焼き立てパンがあればオカズは何でもいいような気がします、笑。シャトルシェフにポイポイと入れて作った鶏団子ポトフを添えました。保温調理で火が通った後でレタスをちぎり入れてから蒸らして、盛り付けると加熱されたレタスがシンナリして甘みもでて食べやすくなります。
11日目:休日の彩りプレートごはん
・とうもろこしごはんのおむすび(お替りあり)
・あじの開きのほぐし身
・具沢山野菜のオムレツ
・じゃがいものお焼き
・レタスサラダ、ジャガイモと人参の温野菜
・うずら豆
鯵の開きを焼いて調理バサミでパチンパチンと切り分けました。切り身は鮭やタラ、鯖を使うことが多いのですが、下処理が若干面倒だったりします。魚の開きは切り身に比べると骨外しが比較的ラクなので食べ与えやすいので、魚料理が面倒....な方にはぜひ、美味しくて食べやすいホッケなどの開きをおすすめします~
12日目:お焼き、オムレツプレート
・白ごはん
・塩焼きそばのお焼き
・和風ハンバーグ(照り焼き味)
・具沢山野菜のオムレツ
・ミニトマト、レタス
・梨
最後の12日目は至って普通のプレートごはんになりました、笑。大人用に作った塩焼きそばを片栗粉を少し振り入れて娘用にの焼きにアレンジしました。お弁当のミニオカズにもなるので冷凍ストックにもしました。
参考:献立でお悩みの方へおすすめ「KitOisixお試しセット」
献立でお悩みの方やご多忙なママ&パパへ向けて、カット野菜や調理が済んだお肉・お魚と特性合わせ調味料と簡単丁寧なレシピも付いた「KitOisixセット」を使って手軽に献立の幅を拡げてみるのはいかがでしょうか。20分ほどで主菜と副菜の2品が簡単に仕上がります(*^^*)
ご興味がある方は人気の「KitOisix」のお試しセットをご参考くださいね。
まとめ
3歳2ヶ月の娘ごはんの12日間の記録・献立21例と、ご飯作りの時短コツ・工夫点のお話でした。
2歳8ヶ月頃から娘のお弁当作りを始めだしたので約半年近く経ちますが、当初よりはグッと手順化、ルーチン化できたことで負担が減ったように感じます。それと同時に、マンネリ化・・・という問題も出ておりますが、汗。
にこにこご機嫌になってくれるようなご飯を家族みんなで囲める食卓は素敵ですよね。
それは豪華なご飯でなくとも、また、栄養バランスがちょっと偏った日があったとしても、きっとみんなで「おいしい~」と食べれれば何でもいいのかもしれません。
美味しいといって笑顔になってくれるご飯作りを目指して、母は明日からもがんばります。
最後まで読んで下さりありがとうございます。今日も一日本当におつかれさまでした。