今回は「2歳・3歳児の朝・昼(お弁当)・お夕飯の献立17例」のお話です。
娘はとにかく食べることが大好き。何でもよく食べてワッショイわっしょいとアレコレ楽し気に動き回っています。1歳代ではかなり悩んだ便秘問題も自然と無くなりました。(母的にはハゲルかと思うほど悩んだ娘の便秘...)
早い・ラクチンで栄養バランス的にも良いのが理想ですよね。でもなかなかに難しい...
今回は簡単な作り置きメニューを時短でアレンジしながら作った先週1週間の娘のご飯献立(朝・昼のお弁当・お夕飯)をお届けします。
パッと読むための目次
2歳・3歳の献立に役立つ簡単な作り置きおかず10品
2歳、3歳児の3食のごはん献立の前に、先週作った簡単な作り置きおかずをご紹介します。
アレンジし易く、作る工程が似通っているので時短で出来上がるものを選んで、1時間ほどの隙間時間で作りました。
先週の簡単な作り置き①アレンジしやすい5品
お夕飯のおかず、お弁当用のオカズなどアレンジし易くて1時間もせずに出来上がる5品です。
特売のお肉を使って切り方や味付けを替えることで品数多く作れると、自分の中でお得な気分でドヤっと笑顔になっております、笑。
先日は鶏挽肉をアレンジした3品をご紹介しましたが、今回は特売だった鶏胸肉を使って鶏肉のピカタとマカロニチーズグラタンにし、出来上がった鶏そぼろを入れた卵焼きも作りました。
鶏肉ピカタです。何度も当ブログで登場していますが、よく作ります...。今回もカレー風味とノーマルな2つの味付けでアレンジしました。
鶏肉とコーンを入れたお手軽なマカロニグラタンです。
ピカタを焼いたフライパンで鶏胸肉を炒めてから、早茹でマカロニを牛乳、コーンと一緒に茹でて市販のマカロニグラタンの素を使いました。イチから小麦粉で作る気力がありませんでした~・・。こんな時もありますよね、汗。
アレンジ自在な鶏そぼろです。そのまま食べても美味しいのですが、今回は鶏そぼろと白ごはんを混ぜたおむすび(冷凍ストック)と、そぼろ入り卵焼きを作りましたが、その他にも茹でたジャガイモと和えて卵でくるむ簡単オムレツ、スパゲティ麺と麺つゆで和えた和風スパにアレンジできます。色々とアレンジしやすくてお手頃に出来る鶏そぼろは便利です。
(レシピ:【万能おかず】 鶏そぼろ☆どんぶり・卵焼き・簡単煮の「3段活用レシピ」 )
簡単な作り置き②副菜メインな5品
作り置き第二段は副菜メインの5品です。この日は特売だった人参と油揚げを使って、切干大根と人参シリシリ、厚揚げ焼きを作りました。
千切り人参は何かと使い回せるのでいつも多めに下ごしらえで作っています。今回は人参シリシリと切干大根の煮物に使いましたが、野菜炒めやスパサラ、肉巻きなどにも使えます。
秋になりサツマイモが沢山出回るようになりました。サツマイモごはんは炊飯器にお任せで炊くだけですが、ホッコリ美味しく仕上がります。
作り方は簡単で、丁寧に洗って乱切りにしたサツマイモを水に10分ほどさらして灰汁を取ったものを上に並べるようにして、お酒を大匙1杯足して炊き上げました。炊けたら黒ゴマと塩をふりかけて切るように混ぜれば、出来上がりです。
コレを作って以来、他のおむすびには目をくれず、もっぱら「サツマイモがいいの!!!」と泣いて号泣します...。嬉しいけれど飽きるもの早そうで悩ましい。。
2歳・3歳の献立:バタバタな朝ご飯はパターン化で手軽な2例
朝はパタパタバタバタ...とアンパンマンのバタコさんばりに小走りしています。みなさんはいかがでしょうか。
遊びたがる娘の相手をしつつ、保育園へ行き渋るので娘の気を損ねないように楽し気な雰囲気を醸し出しつつ、自分と娘の身支度と朝ごはん、お昼のお弁当などの準備をせねばなりません。
また、朝から便意をもよおすのでトイレとリビングとを往復する格闘が始まったりもします。(ご飯記事なのにトイレ話ですみません。出るようにはなったけれど、まだスムーズにはいかない(TT))
そんな慌ただしい朝でもきっちりと朝ごはんを食べていかないと、お昼ごはんまで娘のお腹は持ちません。
朝10時頃にオヤツを食べる習慣が無い保育園なので、園の先生から伺った話では「お腹がすいたの、たべたいのよ~」と号泣するポイントになっているようです。
バリエーションが拡がる食パンの簡単ポケットサンド
そんなパタパタな朝における娘の朝ごはんは、大体は食パンを使ったサンドイッチか、おむすびと簡単なおかずなどを添えることが多いです。
なお、娘の中ではルール化されているようでして、朝起きたらピルクルを1本飲んでからバナナを1本食べて牛乳を飲んだ後に、ママの朝ごはん!となっているようです。
こちらは朝ごはんをパンにする時の献立1例です。
食パンに簡単な作り置きやチーズなどを挟んだお手軽サンドを作ります。
この日のメニューは、
○食パンサンド(レタス、ハム、人参シリシリ、チーズ)
○はんぺんとトウモロコシのお団子
○ミカン、バナナ
○ピルクル1本、牛乳、お茶
でした。実はこれだけじゃ足りない~となり、きな粉を掛けたお豆腐とキュウリスティックも食べています。私よりもよく食べてます...。
6枚切り食パンを半分に切ってから、パンの耳を切らないように真ん中の部分に包丁で切込みを入れてポケットを作ります。この食パンのポケットサンドであれば、食べ辛いニンジンシリシリやゴボウサラダなどであっても娘一人で食べこぼすことも無くご機嫌に完食してくれます。
一人で食べてくれるちょっとした隙間時間で、お弁当用のごはんやオカズをレンジで温めたりできます。
(お弁当用の簡単なケチャップ味のミートボール。(2歳11ヶ月保育園のお弁当献立16例 )
お弁当用ミニオカズに作った簡単なミートボールなども丸いのを食べ半分に輪切りにしてから、食パンサンドに挟み込んだりしています。他にも具沢山な焼きそばを多めに作った時であったり、お弁当用に焼いたウィンナーを挟んだり。食パンのポケットサンドはバリエーションが拡がりやすいので、慌ただしい朝ごはんにお手軽メニューとしておすすめです。
ラップおむすびは朝ごはんの鉄板メニュー!
お手軽な食パンサンドもいいけれど、腹持ちがいいご飯メニューも増やしたいところですよね。
この日は、
○サツマイモのおむすび2つ
○ミックスベジタブルとチーズ、ソーセージ入りの簡単オムレツ
○バナナ、巨砲、
○ピルクル1本、牛乳、お茶
でした。ごはんメニューの時は、納豆としらすをかけた簡単ドンブリにする時もありますが、大抵はラップで包んで冷凍していたおむすびにしています。
(色んなおむすびストックが冷凍庫にあると安心...【幼児食】お手軽&栄養満点な具沢山おにぎり6つ)
野菜やタンパク質源を沢山入れ込んだ具沢山なおむすびがあれば、それだけで栄養バランスも摂れるので、付け合せは冷蔵庫にあるものなどから適当に選んで添えています。
「おむすび」の形になっているだけで娘は喜ぶので、納豆チャーハンなどのおむすびを作る気力さえも無い疲労MAX~・・な時には、中身をオカカ和えにして海苔で巻いてます。ありがとう、おむすびくん。
2歳11ヶ月の保育園弁当:作り置きを使った献立8例
日々のお弁当作りもいくらかはスムーズになってきました。
これまでも2歳児のお弁当献立としてご紹介してきて劇的な見栄えの変化などはないのですが、日々の記録として先週の娘お弁当献立例を綴ります。
どうぞお付き合いください~~
大好物なサンドイッチ弁当(月曜日・金曜日) 2例
○カボチャ、グリーンピース入り白パンのハムレタスチーズサンド
○野菜入り煮込みハンバーグ
○ポテトマカロニサラダ
○花形のかまぼこ
○トウモロコシ、リンゴ
○グリーンピース白パンのハムレタスサンド
○はんぺんとトウモロコシのお団子
○鶏そぼろ、ブロッコリー入り卵焼き
○インゲンのベーコン焼き
○カボチャ、ブロッコリー、トウモロコシ
○巨峰、ナシ
お休み明けでぐずり易い月曜日と1週間よく頑張れたことを労う金曜日の保育園弁当は、大好物のサンドイッチメニューです。
混ぜご飯を使ったお弁当献立6例
○サツマイモごはん
○コーン入り卵焼き
○鶏胸肉のシュウマイ
○ポテトサラダ
○スパサラ
○トウモロコシ
○ミカン
レタスにサラダやお肉オカズを巻いて食べるのがブーム娘です。食べ難いであろうスパサラをお弁当に入れるのは迷いましたが、レタスをカップにしてスパサラを入れたところ上手に食べれたようです。
最近はお弁当底に敷いているレタスも全て完食してきます。本当に見事なまでに空っぽなお弁当で帰ってきます。
○サツマイモごはん
○マカロニチーズグラタン
○鶏肉ピカタ
○魚肉ソーセージ入り竹輪
○トウモロコシ、茹でジャガイモ
○リンゴ
この日もサツマイモごはんです~。後程のお夕飯でも出てきますが、ハマっているサツマイモご飯はお弁当にも入れて欲しいとオネダリされております。
○とうもろこしごはん
○スコップコロッケ
○塩やきそばのお焼き
○鶏肉ピカタ
○卵焼き
○トウモロコシ、枝豆
○甘食風ボール、りんご
なんだかワチャついているお弁当ですね。保育園のカリキュラムで体操時間が長い日だったのでお腹が空くだろうということで、手当たり次第に入れ込んでしまった日です。後で見返すとわかる、自分のテンパり具合~・・
○カレーピラフ(チーズのっけ)
○人参といんげんの豚肉巻き
○ポテト春巻き
○卵焼き、ブロッコリー
○なし、甘食風ボール
チーズを花型のクッキー型で抜いて作るニコニコちゃん。このひと手間だけで娘は喜んでくれます。
○トウモロコシごはん(カボチャのっけ)
○ミートボール
○人参シリシリ
○素麺お焼きボール
○ミニグラタン
○卵焼き
○巨峰、りんご
○グリーンピースごはん(とうもろこしのっけ)
○ 茹でジャガイモのマヨネーズ焼き
○野菜入り煮込みハンバーグ
○ベーコン巻き
○花形のかまぼこ
○ナシ
茹でジャガイモをお焼きにする気力がなくて、マヨネーズを上からかけてトースターでちょこっと焼いて青のりを振り掛けてみました。意外と美味しくできました。お疲れモードな日にはジャガイモを茹でただけでもヨシとしましょう、笑。
沢山食べてグッスリ眠ってほしい2歳・3歳のお夕飯献立7例
好き嫌いなく沢山食べれて元気に遊び倒している子もいれば、あまり食べずとも一日中活発に動き回れる子もいます。子どもの個性の1つなのでしょうか。
お風呂でほかほかに温まり、お夕飯を美味しく食べてスコーンっと寝付いてグッスリ眠ってくれれば、母としてはそれほどに嬉しいことはないですよね。保育園に通い始めてから色々なママさんともお話する機会が増えたのですが「食」に関する苦労話などをよく耳にします。ある時から急に野菜を嫌がったり、偏食になったり..などなど色々です。
幸いにも娘はあまり好き嫌いなく比較的何でも良く食べてくれるのですが、バナナばかりを沢山食べたがったりパンだけを欲しがったりする時も多々あります。
あの手この手でうまいこと誘導しながら用意したご飯をやっとこさ何とか食べて貰えた日などは、ハヒーとドッと疲れがでます(*_*)
でも、いつもなんだかんだでお替りを必ず頼むほどにパクパクと食べてくれる今の日常のご飯を記録として綴っておき、これから先も悩むことがあれば省みていきたいものです。
では、お弁当おかずと被るところが多々なのですが、先週の娘ごはんをまとめてみます。
白ごはん+おかず+汁物の定番な和ごはん
○白ごはん
○豚肉と厚揚げ豆腐ソテー(お替りあり)
○人参しりしり、茹で卵
○レタス、スパサラ
○トウモロコシ
○切干大根の煮物
○ポタージュスープ
作り置きを使った和の定番ごはんの一例です。厚揚げ豆腐は煮物にしても美味しいし、片栗粉をまぶしてコンガリと焼き付けてから砂糖醤油での照り焼き風味にしても美味しいです。
手軽なお魚メニュー献立2例
○白ごはん
○はんぺんとトウモロコシのレタス巻き
○スパサラ(お替りあり)
○切干大根入りの卵焼き
○玉ねぎ入りの味噌汁
○リンゴ
お弁当のミニオカズでも登場した、はんぺんのお団子です。魚のすり身は匂いも出にくく骨の心配もないので便利ですよね。
鯛入りはんぺんと冷凍コーンをジップロックに入れて手で揉んで丸めてお団子状にして、レンジで加熱して作った即席のお団子です。お弁当おかずはレタスで巻かずにお団子状に仕上げて、お夕飯用にはレタスでクルリと包んでからレンジで加熱しました。レンジで仕上がるのも有難い。
○白ごはん(おむすびのお替りあり)
○味のみりん焼き(半身)
○きゅうり、スパサラ、茹で卵、レタス
○切干大根
○卵焼き
○ポタージュスープ
みりん焼きは比較的、骨が取り外しやすいのでお魚メニューに取り入れることが多いです。写真は焼いた半身そのままですけど、食べる時にほぐして骨が無いかをチェックしています。
お疲れモードの時は手軽なお焼きメニューにアレンジ。
○具沢山な塩焼きそばのお焼き(お替りあり)
○鶏肉ピカタ
○高野豆腐の煮物
○ポタージュスープ
○梨
ほぼほぼ、お弁当の内容と一緒な日です、反省。
お疲れモードMAXな時で、卵も切らしていたので塩焼きそばを片栗粉で和えてお焼きにしてみました。本当は薄く焼いた卵で包んでヒロシマ風のお好み焼きっぽくしたかったのですよね。こんな残念な日もあるということで、、。でも娘はご機嫌に完食でした。
お夕飯でも「おむすびくん」が強い味方!な献立3例
○サツマイモごはん(2個お替りあり)
○ポテトオムレツ
○鶏肉ピカタ
○豆腐のお味噌汁
○レタス、トウモロコシ
○ミカン
○サツマイモおむすび
○鶏肉コーンマカロニグラタン(お替りあり)
○野菜入り煮込みハンバーグ(お替りあり)
○ポテト春巻き
○わかめスープ
野菜入りの煮込みハンバーグです。
作り方はミートボールとほぼ一緒です。鶏胸肉にコーン、ほうれん草、ブロッコリー、人参、玉ねぎのみじん切りなどを入れて丸く成型してフライパンで焼いて、ケチャップ、砂糖、お水、中濃ソースで味付けしたものです。お弁当のおかずにもなるし、お夕飯用にもなります。
○くりくんおむすび、サツマイモおむすび
○チーズとミックスベジタブルのオムレツ(お替りあり)
○切干大根の煮物
○コーンスープ
○巨峰
チーズ入りオムレツは食べる直前に温め直したのですが、ふぅふぅして食べれてご満悦でした。お弁当だと冷めてる卵焼きなので、お夕飯のアツアツ加減が嬉しかった模様です。お替りで同じ分量平らげてました。
まとめ
2歳、3歳頃の朝ごはん・昼のお弁当・お夕飯の献立17例のお話でした。
何でも万遍なくバランスよく食べてくれればいいのですが、なかなかそうはいかないですよね。
お替りを必ず頼まないと物足りなくて納得がいかないルールや(本当に量が足りていないのかが微妙..)、フォークとスプーンとお箸でオカズを食べ分ける娘ルールなどが出来たり、遅い時間にオヤツを食べたがったりと細かな気になる点などもチラホラあります。
でも、お夕飯を食べ終わった後は毎回必ず「おいしかった~♡」のハグをギューっとしてくれます。これも2歳頃から始まった娘ルールなのですが、それだけで母は明日からも頑張ろうと思えるから不思議です。
みなさんは、食に関してお子さんの可愛らしいマイルールなどはありますか。
最後まで読んで下さりありがとうございます。
今日も一日本当におつかれさまでした。