今回は「1歳9ヶ月の遊び事情」のお話です。手遊び歌やレゴデュプロ、知育遊び事情などについてお届けします。
パッと読むための目次
遊んで・あそんで・アソンデ!な1歳9ヶ月
朝5時頃に起きて夜6時頃に寝付くまで、フルパワーで遊び倒しています。外遊びなどでエネルギーを発散してあげることがプチイヤイヤ期?な娘には効果的な模様です。愚図ったり、イヤイヤアピールで両手をベシベシとデンデン太鼓ばりにフリフリすることも勿論あるのですが、ソレはソレとして「魔の嵐時間」と割り切りジッと耐えております....。
◆お外遊びが大好き。でも「蚊」刺されにはご用心!!!

◆乗り物好きに変貌!電車が行き交う駅のホームは大興奮

レゴデュプロの遊び方が進化☆ゴッコ遊びに夢中
レゴデュプロを使い始めて約5ヶ月ほどですが、遊び方がうまくなったなぁと感じます。今月の娘で一番の成長を感じたポイントでもあります。
色々なレゴシリーズがありますが、我が家は「みどりのコンテナデラックス」と「もりのどうぶつたつ」です。娘は動物が大好きで、セットになっているお人形と色んな動物を組み合わせてゴッコ遊びを長い時間やっています。
娘の発想は豊かで、一緒に遊んでて解釈に悩むこと多々ですが、解明する面白さもあります。壁に向けて動物たちを一列に並べて「アレェ?ナーイ」と首をかしげてオドケテ見せた後「あっ!!」と見つけたり。窓越しに動物を覗いたり、段ボールで滑り台を作りドドドーっといいながら滑らせたり「ター(探検しまーす、の意)」と言いながら一緒に部屋中を探索してます。一緒に大げさに驚いたり、効果音やセリフを言うのが私の役目になっております、笑。
- 出版社/メーカー: レゴ (LEGO)
- 発売日: 2006/04/08
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 2人 クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
児童館にあったレゴデュプロの基礎板が遊びやすかったので自宅用にも購入しました。基礎板があった方が格段に遊び易く遊びの幅が拡がりました。でも品薄らしくアマゾンは定価よりも割高なので購入される際は要注意です~!!ちなみに何も知らない主人がポチリと先走って購入してしまいました、、、(T^T)トホホ
◆親子で楽しめる「手遊び歌」「わらべ歌」は児童館で習得中

ドレミでうたってひこう! はじめてのピアノえほん (わくわく音あそびえほん)
- 作者: 東京書店,コダイラヒロミ
- 出版社/メーカー: 東京書店
- 発売日: 2014/06/20
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
お絵描き・折り紙・平仮名マグネットなど
◆マグネット遊びと図鑑的な知育絵本は親子で楽しめる

平仮名にはボチボチと興味を持ち始めたかなぁといった具合です。平仮名を覚えて貰おう!といった知育的な遊びというよりも、今はまだ遊びの延長で文字や数字、英語などに触れて目にする機会を増やせればいいなと思ってます。
まとめ
1日の大半が娘との遊ぶ時間ですが、一緒になって楽しむようにしてます。「たのしいねー」と何度も言ってしまうので娘も覚えて「しーねぇ(*^^*)」と鶴瓶さん風な笑顔で言うようになりました。
プチイヤイヤ期な娘の対処法として「笑わせる・一緒に笑う」のが娘のイヤイヤモード短く切り上げれて、自分もイライラせずに良いかもと感じることが多いです。 疲れて白旗揚げたい時も多々ですが…💦 同じような月齢のお子さんをお持ちのパパ・ママの皆さん、今日も1日おつかれさまでした!最後まで読んで下りありがとうございます。