今回は「食べムラで悩みがちな娘ごはん」のお話です。先月頃から食べムラや便秘などにホトホト悩んでいたのですが、アレコレしているうちに少しずつ改善されたり「これが娘のペースなのかなぁ」と割り切ってみたり......。
同じように食べムラや便秘でお悩みの方に向けてまとめてみたので、何かしらの参考になれればうれしいです。写真を中心に一挙にご紹介します。
パッと読むための目次
オートミール・おからパウダーを使った色んなお焼き
食べムラでほとほと悩んだ時の救世主だったのは「茶色いお焼き系」です。一時期はお焼き一色になったことも…。活躍してくれたのはオートミールとおからパウダーです。以前は離乳食でご紹介しましたが、幼児食へステップアップしてもごはん作りの強い味方。どちらも食物繊維が豊富で栄養価も高く便秘対策にも良いですよ。
ちなみにオートミールは私もよく食べてます、ホッコリする甘みがとても好きです。
お焼きはフライパン焼きもいいし、トースターでお手軽にするもヨシ
おからパウダーとオートミールなどを使ってよく作るお焼きで失敗しらずなモノをまとめてみました。
かぼちゃ・人参・オートミール・おからパウダー・牛乳で混ぜてコロコロに丸めてトースターで焼きあげたモノで冷凍もOK。お弁当やオヤツなどに使ってます。
オートミール・バナナ・おからパウダー・オリゴ糖でフンワリお焼き。朝食用のパン代わりにしたり。 写真は丸めてますが、小判型や大きな1枚を切り分けたりと色んな焼き方で焼いてます。
手前の色白はサツマイモ・オートミール(柔らか目)・オリゴ糖のお焼き。甘めで大好物。奥のは素麺と色んな残り物野菜や細切れお肉などを混ぜたお焼きです。
大量のキャベツ微塵切りでお好み焼き風。キャベツ・小麦粉・おからパウダー・豚肉細切れ・鰹節・桜海老やシラス、人参など混ぜ込んでます。これはお好み焼きと呼んでいいのかな?(笑)
クッキングシートの上にスプーンなどで生地をすくって焼き上げることが多いです。カボチャやサツマイモなど糖分が多い生地の場合は焦げ付き防止におすすめです。
もぐもぐもぐ・・・。簡単なお弁当を持って午前中にお出掛けしていますが、私の支度が遅いと愚図り「ちょっと待っててね」が効かない~・・・(ToT)。なので、冷凍ストックをパパッと解凍してお弁当箱に詰めるだけにしてます。
味付けやワンパターン化などに悩んだり。
大人ごはんからの取り分けで作ることも多くなりましたが、娘用に分けて作るのと半々な感じです。まだ薄味で作っているのですが、食べムラやべーっと吐き出すのを見ると味付けを見直すべきかなーなど悩んでたりもします。育児書を見ると大人と同じ味付けだと消化機能的に負担が大きいので薄味で!とも書いてあるのでね。
とりあえずは、娘の様子をみてサグリサグリーでやってます。では、最近の娘ごはんのつづきです。


なす、シメジ、豚細切れのドンブリなどです。左奥は野菜のお焼きなどです。

トマト缶で色んな野菜と鶏挽肉を煮込んだカレーモドキは鉄板メニューです。マカロニと合えたりもしています。
朝は納豆ごはんや手作りフリカケごはんが多い
食欲ある朝は卵焼きなどの副菜も食べますが、あまり朝は食べないほうです。食パンをスティック状にして軽く焼いたモノやサンドイッチも食べますが、納豆ごはんが一番好きみたいです。自分でパックを開けるほどです。便秘にも良いので納豆は積極的に摂っています。
こちらは手作りフリカケです。芽ひじきとシラス、鰹節などを炒めてホンノリと醤油とミリンで味付けたものになります。手作りフリカケはよく炒めて水分を飛ばしていると日持ちもするので朝ごはんのお供におすすめです。フリカケにしたり、お豆腐に掛けたり、混ぜご飯にしてます。




鶏そぼろを混ぜ込んでお握りに。鶏そぼろは便利なので、大人用にも冷凍ストックを欠かしません。また、茹で野菜は好きなブロッコリーや大根など以外だとべーっとすることも多くなったのでダシ煮か、牛乳とホンノリとコンソメを入れて簡単シチュー風にしてます。
まとめ
「1歳◯月頃の食事」とネットや育児本などをみて、「こんなに食べるんだ!」「お肉もシッカリ食べれないといけないんだね。。」などと悩んだり落ち込んだり。食べムラ・便秘で悩みすぎて食事時間が嫌になったり。
でも、毎日毎食でバランス良いごはんは難しいので1週間単位でなんとなーく良さげであればヨシと割りきるようになりました。娘がちゃんと食べてくれない日は「運動が足りなかったかな、そんな気分の日もあるよねぇ」と。作ったごはんの味や食べてくれない娘が悪いんじゃなくて「運動不足」のセイにしたりも。「せっかく作ったのにーー・・・ムキーッ」な考えはきっとマイナスに作用してしまうのでね、自己防衛です(笑)美味しいごはんには笑顔が一番の調味料ってことで・・・。
そんなこんなな娘のごはん事情でした。
長くなってしまいすみません。最後まで読んで下りありがとうございます。
今日も1日どうもおつかれさまでした(*^^*)