パッと読むための目次
①コスパ高しなセリアのオママゴトセット
本音を言えば、通っている児童館にある木製に惹かれましたが全部揃えると結構良いお値段になるので、自宅用はプチプラ玩具です。でも100円には見えない充実ぶり。ダイソーにもありますが、個人的にはセリアのほうが色味が可愛らしくて好みです。
木箱に6点を詰め合わせてみた図です。揃え始めて数ヶ月経った今は箱に収まらないほど増えてます。
1歳3ヶ月頃。「オママゴト」遊びというよりもスプーンやコップでカチャカチャと遊んだり、マジックテープで引っ付く野菜やハンバーガーなどを引っ付けたり剥がしたり。
こちらは遊び始めて3ヶ月ほど経った1歳半頃。徐々にオママゴトチックになり、私やアンパンマン、お気に入りのヌイグルミに食べさせることがブームです。
DUKTIG ままごと用 調理器具 4点セット / ステンレスカラー[イケア]IKEA(00167839)
- 出版社/メーカー: イケア
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
②食卓玩具は食育にも、言葉覚えにも効果的

③好き嫌いが分かれるかも?娘がハマっているパズル
我が家はアンパンマングッズが多いです。ご紹介するパズルは対象年齢が3歳からなので「まだ早いかなー」と思いつつも娘と遊び始めたところ、ビックリするほど夢中になって遊んでます。対象年齢未満ですし、性格によっては好き嫌いが分かれそうな感じでもあります。
アンパンマン 天才脳はじめてのパズル 30ピース 楽しい広場
- 出版社/メーカー: アガツマ
- 発売日: 2014/11/08
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
初級・中級・上級の3つあり、初級は完成できるようになったので中級を買ってみたところ、ググっと難しくなった印象です、、(T0T) やはり、おすすめは30ピース初級版。ちなみに私店頭で500円で定価購入しましたが、アマゾンは割り引かれてお得のようですよー。
毎日飽きずに「一緒にあそぼー」と棚からテケテケと運んできます。初級版は1つのピースに1つの絵柄が描かれており覚えやすく握り易い大きさです。完全にピースを当て込むことはできないのでカチッとはめ込む点はサポートしていますが、遊び始めて1ヵ月も経てば絵柄の位置はシッカリ覚えて自分でハメているのには驚き、夫婦揃って「テンサイだー!」と親バカ炸裂してました(笑)


最近は中級編に自ら挑んでますが、やはり難しいみたいで途中で飽きて投げ出します(ToT)理解力があがるまで中級編は時間がかかりそうです・・・。
④いないいないばぁワンツーパンツのメドレーCDで踊っちゃお!
いないいないばぁっ!の人気な23曲が入った「いないいないばぁっ!ワンツー!パンツー!」 を掛けて毎日1時間ほどは踊ってます。とくに「あわわ。」「にこにこんぱっ」などは格別みたいでワッショイワッショイと舞ってます~。いないいないばぁ好きのお子さんにぜひおすすめしたいです。
- アーティスト: ゆきちゃん、ワンワン、うーたんほか
- 出版社/メーカー: 日本コロムビア
- 発売日: 2016/02/17
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
⑤パズルの立体版な感じを受けた「くもん出版のタングラム」
アンパンマンパズル好きな娘ならコレも喜ぶかなと揃えた「くもん出版タングラム」。ちなみにこちらはアマゾンで定価半額位でお得だったので勢いで購入しました(笑)対象年齢は2歳頃からとなっており、7つのピースを色んな形に当て込んで遊ぶもので、図形などの認識にモッテコイだなーと惹かれました。
- 出版社/メーカー: くもん出版
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 16人 クリック: 94回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
でも正直なところ・・・。娘にはまだちょっと早かったかも。アンパンマンは絵柄がハッキリして分かり易いのですが、サッパリとシンプルなタングラムはイマイチ盛り上がりが欠けるようです、、、。もう少し成長して面白さに気付いてくれるといいな。
ーーーーーーー
(2017.1.26追記)
娘は2歳4ヶ月になり、ますますパズル遊びがすきになりました。以前はあまり遊ばなかった「くもんNEWたんぐらむ」でしたが、最近は自分で遊ぼうといって持ってくるほどです。考える力や集中力アップにも繋がるようで、パズルとあわせて重宝しています。
たんぐらむを使った遊び方や魅力などについては「【知育】 パズル好きな2歳児がメキメキ上達「くもんNEWたんぐらむ」☆考える力・集中力を伸ばそう 」でご紹介していますのでご参考ください。
番外編。空箱やストローで作る「ポットン落とし」
手先を動かす遊びは脳育に良いので積極的に遊びに取り入れてます。娘の反応が良かったのはお菓子の空箱・ストロー・牛乳パック・透明ビニールテープで作った「ポットン落とし」です。
絵のクオリティが低いのはさて置き。大好きなアンパンマンとウサギさん、お花などの絵を描き、ストローがちょうど入る位の穴と、カードを差し込む口を開けました。
ポットンできる度に自分にパチパチ。何気無い事でも「自分一人で出来た」成功体験の積み重ねは自己肯定感を育てるのにも良いようですし、「できったっ!」と喋るようにもなりました~。喜んでもらえて母的には満足です。もしも、お菓子の空箱などありましたら30分もあれば作れるのでお試しください。
まとめ
毎日が楽しいぞーな娘の笑顔を見れると嬉しくなります。腰痛も肩凝りも吹き飛びます。親子で一緒に遊ぶのも意外とネタに困るなぁと悩むことも多いので記事にしてみました。何かしら参考になれれば嬉しいです。
今日も1日おつかれさまでした。最後まで読んで下りありがとうございます。