お昼寝中のデキゴト。寝ているはずの娘が急に両手をパッと挙げてパチパチパチしてウシャシャシャと笑う「寝笑い?」なるものを披露してくれました。なにか楽しい夢でも見ていた模様です。
さて今回は和風な味付けが多い離乳食に幅を持たせるべく、お手軽でアレンジ自在な洋風ごはんをご紹介します。セリアのシリコントレイやお手持ちのタッパーを使いレンジにお任せ調理で出来上がるものですが、娘はウホホーっと吠えながら食べてくれる万能なレシピです。
パッと読むための目次
「電子レンジ」という強い味方にお任せレシピを増やすベシ
レンジ調理で済ませられる食材はバシバシとレンジにお任せしています。大人用小鉢に便利なカボチャ煮などはタッパーにカボチャと少量の水・めんつゆ・みりんで7分ほど温めて蒸らせばオシマイなので高頻度で食卓に上がります。
今回はそんな調理家電の王様・レンジにお任せで5分もあればできる「ふわふわオカズ系蒸しパン」と「具沢山なオムレツ」それぞれご紹介します。
ホットケーキミックスも良いけど甘さが気になる・・。ならば手作りで!
蒸しパンを手軽に作るには市販のホットケーキミックスを使えば楽ですが、いかんせん。あまーーくて美味しすぎますよね。娘はぽっちゃり気味なのでこれ以上ポチャポチャにさせるのは避けたい母心。離乳食用蒸しパンの素は混ぜるだけでOKなので10回分位をジップロックで常備しています。
<作りやすい分量>※10食分くらいできます
- 小麦粉 140g
- 片栗粉10g
- ベーキングパウダー5g
- お好みで砂糖を5~10g(我が家は無糖)
ジップロックに入れた後にフリフリ混ぜればオシマイ。計りがご家庭にない方は、小麦粉は1カップと大匙4弱で140g程度、片栗粉は大匙1・小匙1弱で10g程度になるのでご参考ください。
1.レンジでチンなオカズ系蒸しパンの基本☆お好きな具材でアレンジ自在
セリアのホットケーキ用シリコントレイが適量な大きさだったのでいつもこちらで作っています。くっつかず、グニャリと変形するのでお皿へ移す時も便利です。
<1食分の作りかた>
- 蒸しパンの素 大匙2杯
- お水や牛乳、豆乳、粉ミルクなど 大匙1杯
- カボチャや人参、バナナなど 20g~30g
①上記をシリコントレイやボウルに入れて混ぜた後、5分ほど馴染ませます。
②500~600wの低ワットで1分~1分半温めればオシマイ。
野菜などを5~10%ほどの比率で混ぜると栄養価も上がるしシットリふんわり膨らむコツです。また、1000wで一気に温めるのではなく500~600Wの低ワットで温めてくださいね。ラップや蓋はせず大丈夫です。
2.レンジでチンな具沢山オムレツ☆納豆入りがおすすめです
玉子焼きを焼かずにレンジで済ませたいな、ということで具沢山オムレツのレシピです。色んな食材で何度か作った結果、ふんわりオムレツに仕上げるポイントは2つ。500wくらいの低ワットでラップをふんわりして温めることと、水分が多めの野菜や納豆などを混ぜ込むことで柔らかいオムレツに仕上がります。
<2食分の作りかた> ※卵1つは多いので2食に分けて食べてます
・卵1つ
・牛乳大匙1杯
・納豆やほうれん草、人参、ジャガイモなどお好きな具材
上記を混ぜて500~600wでラップをふんわりかけて1分~1分半温めればオシマイ。ちなみに卵はアレルギー性が高いので離乳食の進み具合に応じて取りいれてくださいね。1食で卵1つは多いかなと思い、2日に分けて食べきっています。
本日のいただきます。娘ごはん
お昼ごはんと夜ご飯の一部です。右上は人参・大根のきな粉和え。最近、水煮大根に飽きたようなのできな粉で和えることが多いです。野菜類はシャトルシェフの保温調理にお任せです。右中と右下は大人ご飯を味付け前に取り分けたもので、カプセルカッターで刻んだ鶏・豆腐・野菜のツミレとマカロニサラダ。
寄ってみたところ。セリアの小鉢やピックは重宝しています。手づかみも上手になってきたので最近はピックに指しているのですが、大喜びします。
過去記事「悩みが多かった離乳食完了期を乗り切ったコツ 」でもご紹介しましたが、我が家なりの離乳食ルールを決めてからは食事もだいぶスムーズになりました。
蒸しパンもオムレツもものすごい勢いで食します。。作り甲斐があるし嬉しいのですが一気に詰め込みすぎるのでいつも制しながら食べさせています。
すべて食べ終わるといつもお皿のネコさん・ウサギさんにこんにちはーしています。
いっぱいたべたね。ごちそうさまでした。
まとめ
私自身が和食が好きなので娘のごはんを作るといつも「和風」。だいたい似たり寄ったりになってしまいます。和食は身体にもいいですし美味しいのですが、さすがにレパートリーを増やさねば・・ということで色々洋風アレンジレシピを増やしています。
今回はレンジ調理で5分もあればできますし、苦手な食材なども盛込みやすいのでおすすめだなーと思いご紹介しました。今後もお手軽レシピをお届けしたいなと思います。
今日も一日おつかれさまでした。最後まで読んで下さってありがとうございます。