最近、変顔率が高めの娘です。「パパのマラソン帽子を被れたよー」の1枚。アゴをシャクってウイーーッと笑う変顔が彼女の中でブームです。なぜにシャクルのか…。
パッと読むための目次
ひと昔前だったらきっと108円じゃ手に入らない。
娘よりも私が楽しいかも。ダイソー「ぷわぷわぷわなボトルウェーブ」
私はボーっと眺めて癒される。娘はジーッと眺めて楽しめる。
セリアの「マグネット式お絵描き板」は知育的にも良し。
セリアの「マグネット式お絵描きボード」です。ダイソーのも勿論いいのですがより幅広くウケそうなのはコチラですね。これまた小さい頃に「先生」という類似のオモチャがありましたよね(ご存知な方いらっしゃいますか、、)。なのでセリアで見つけた時はテンション高めに飛び付き購入した次第。
サイズは約15×20㎝で少し小さめ(左下写真参照)。ですが、1歳の娘が掴んで持ち運ぶにはちょうどいいサイズ感です。生後10ヶ月頃に購入した当時は興味が薄かったのですが、1歳1ヶ月を過ぎる頃から俄然興味を持ち始めました。娘の中で「モノには名前がある」ことを理解しだしてからは、ボードに簡単な絵を描くと大喜びします。我が家では即席の絵描き歌を歌いながら描いて遊んでいます。娘くらいの月齢でモノを覚え始めたくらいのお子さんと親子で手軽に楽しめるものだと思います。
筆圧が小さいうちはクレパスや色鉛筆よりも描きやすい
まだグニャグニャ線しか描けません。ですが以前、舐めても大丈夫なクレパスでお絵描きさせた時は娘の筆圧が小さすぎて上手く線が描けなかったことがありましてね。マグネットだとペン先があたれば線が描けるので、モノクロという点を除けば筆圧が小さいうちはマグネットのほうが手軽に楽しめると思います。
得意気に「私もママみたいにお絵描きできるのよ!」アピールをするのでね。「おー、手首のスナップが利いた良い波線だことー!」と謎な線を全力で褒め称えております。
モノの名前は理解できてるようなのですが、意味ある言葉をハッキリと喋れるのは「ママ・パパ」くらいと少し遅めの娘。なので、牛乳パックで手作りした「ことばかーど」と合わせてお絵描きボードに○△□ーを描いたりして楽しく言葉覚えをしています。
まとめ
娘関連のもので、一定期間しか使わない離乳食調理器具や消耗品などはセリアやダイソーのお手頃価格で揃えることが多いです。確かに高額なものは多機能だったりオシャレだったりするので喉から手が出るほど欲しいのですがフトコロ的には取捨選択や代用することも必要ですし、余分にモノも増やしたくはないですしね。「モノを持たない主義」に憧れてるんですがなかなか・・・。
今回のオモチャのようにプチプラでも十二分に代用できていいなと思えるものは幾つかあるので、また別の機会にご紹介できればいいなと思っています。
最後まで読んで下さってありがとうございます。