今日も快晴だったので近所へお散歩にでかけてきました。目線の先には鳩さん。先日の動物園デビューを境に動物への興味が爆発中の娘です。
さて、前回は児童館での過ごし方をご紹介しましたが、今回は歩幅20㎝ほどの娘にあわせてゆーーっくりなお散歩&外遊び事情について、我が家の日常を交えつつご紹介します。
パッと読むための目次
1歳3ヶ月の生活リズム☆お昼寝時間、外遊び時間スケジュール例
1歳前後の子どもの「理想的な生活リズム」はどんなものだろうと気になりますよね。
1歳を過ぎてヨチヨチ歩きが安定し、身体を使った遊びや外歩きをするようになってからは比較的早く寝付くようになった&眠りが深くなり夜泣きも少なくなった感じです。
(添い乳の影響もあるかもしれませんが完全には無くなってないのが辛いところでもあります)
娘の場合は疲れすぎるとかえってうまく眠れないようなので、歩くだけでも十分な運動にもなりますし、抱っこの時間を除いて外遊び自体は1時間程度で切上げています。
お昼寝の時間枠をザックリと決めて、空いた時間でお散歩へ
過去記事でもご紹介していますが、最近はお昼寝時間が生活リズムを整える上でとても重要だと感じています。
睡眠時間が短いと夕方以降がグズグズになるし、夕方近くまで寝せてしまうと夜寝入る時間が遅くなって悪循環となります。
ですので優先順位をつけて、お昼寝とご飯の時間を誤差一時間な範囲で大まかに決めた上で隙間時間で家事とお散歩を済ませるようにしています。そうするとルーチン的な感じで巧く家事などもこなせるようになりました。ルーチン化できると予定も立て易くなり、自分の時間もグッと増えた気がします。
寒さ&乾燥対策を済ませてお出掛け準備完了
ここ最近はかなり冷え込んでます。外出で気になるのは寒さ&乾燥対策。小さい子は体温が高くちょっと動くだけで汗をかき、その汗が冷えて風邪をひきやすくなったりします。
我が家の寒さ&汗冷え対策をご紹介します。
●重宝しているのはユニクロの「ヒートテックインナー」Uネックタイプ
⇒かなり薄手でゴワツかず、着丈が長いので娘がかがんでも背中がでることもない
⇒さらりとしているので汗をかいても貼り付く感じが少ない
⇒ストレッチが利いているのでぽっちゃりな娘にも脱ぎ着させ易い
●お出掛け前には必ず保湿クリームを頬っぺた・口・目周りを中心に塗る
⇒荒れてケアが大変になる前にサササッと肌荒れ予防ケアは必須
本日のお散歩へ出発。 総歩行距離は2、300mくらい。
娘のご飯や諸々の家事などを済ませて10時前頃から出かけています。娘に玄関先まで私のリュックを引きずりながら持って来てもらいましてね、いざ出発です。
3歩進んで2歩下がる。何気ないものでもすべてがオモシロイ。
行き先は自宅から徒歩1分の小さな公園なのでベビーカーは使いません。歩く練習にもなるのでね。でも今はまだ2、300メートルくらいで疲れて「抱っこー」となるので抱っこ紐を持参しています。
はい。では、本日もよろしくおねがいしまーす。
「あーっ(娘、3歩進んで小石を発見)」
「うん、石だねー。じゃ、いきますよー。」
「あーっ(娘、2歩後退して溝の苔を発見)」
「うん、苔よく見つけたねー。じゃ、いきますよー。」
「あーっ(娘、左前に葉っぱを見つける)」
3歩進んで2歩下がる~・・・。毎回、水前寺清子さんの三百六十五歩のマーチを鼻歌しながら娘と歩いてます。
テケテケテケテケ・・・。「あーっ(浄化槽を発見、踏み踏み)」
こんなやり取りをしながらなので、自宅敷地から出るのに毎回10分ほどかかります。
大人の脚の10倍はかかるかも。やっと公園へ到着
やーーーーっと公園へ到着です。大人の軽く10倍以上の時間がかかります。
そして、いじいじいじいじ・・。
公園に着くとまずは土いじりが始まります。周りには娘よりも小さい子が元気に走り回る中、娘は地球と戯れるのが好きな模様。でもですね。 これでもかなり進歩したほうでしてね。人見知り&場所見知りが酷い娘なので、数週間前は一人遊びもできない状況でした。
こんな感じに脚にしがみついて全く離れず、初日は私の靴紐で遊んで終了です。
2度目も始めはダメだったのですが、何気なく木の枝で地面に線を引きながら娘から少しずつ離れてみたところ、ナント!線に沿って笑いながら着いて歩いてくれるではないですか!ミラクル!!です。
何が良かったのか謎なのですが。その日以来、公園に着いて1番にすることはこの「線描き」遊びです。すると、公園で遊んでいる他のお子さんもなぜかトコトコと着いてきてくれます(笑)。
もしも同じお悩みの方がいらしたらお試しください。ただし、周りのお子さんも着いてきてくれるかもしれませんけれど。
すべり台は滑りたいけど一人でまだ滑れません。
滑り台も好きです。でもまだ一人で登れないので抱き上げてスルーっと滑らせておしまいです。何度もせがまれるので腰痛に耐えつつ挑んでおります。
で、これまたなぜか。
娘よりも大きな見知らぬ子からも「抱っこをしてスルーっとしてください」とせがまれることが度々あります。滑り台の番人と思われているのかもしれません、私。でもそれがキッカケで公園にいらしたママさんとも仲良くお話しできたりもします。滑り台の番人でもいいかなー、と思えます。
「鳩さん、待ってよー!」の図です。
ですが残念、ヨチヨチ歩きよりも鳩の足の方が早かったようです。観察してると鳩も賢いんです。「もうちょっとで届きそう」な感じを演出しながら寸前でポポポーっと逃げ去る。
で、娘はまた追う。エンドレスです。駆け引きがウマイ鳩さん。
娘は10分近く、鳩・鳩・鳩とパタパタパタと追掛けておりましたよ。
「追掛けるのはいいけど、追掛けられるのはイヤ」の図。小さい子やママさんにはOKなのですが、やはり全身が黒っぽい&背が高めな男性の方は少し苦手な模様。今日の外遊びはこれでオシマイ。
遊んだあとは・・・。お待ちかねのごはんタイム☆
「待てないよー!」の声に負けまして、薄くスライスしたリンゴでごはん待ち中の図。
今日も楽しそうだね、私もうれしーよ、なんて言いながら親バカ全開でコロコロコローっと表情がかわる娘を飽きずに毎日眺めています。
まとめ
もうすぐ娘は1歳4ヶ月になります。平日はお子さんと過ごす時間が少ないパパや、離れて暮らすご家族には何気ない日常がかえって新鮮かな、と思い記事にしてみました。
今回はお散歩にフォーカスしましたが、ご飯やお風呂など日常生活の一つ一つが1歳の娘のペースに合わせるととても時間がかかったり、娘の主張なども汲み取ったりしないといけないので結構なハードワークだったりします。仕事とはまた違う地味にキツイ、でも色んな表情を見せてくれて成長を間近に感じられる嬉しいハードワークです。
そんな今日も1日フル稼働・ハードワークだったママのみなさま、お疲れさまでしたね。お仕事頑張ったパパのみなさまもおつかれさまでした。
最後まで読んで下さってありがとうございます。