今回は「1歳3か月になる娘の生活リズム」のお話です。
1歳3ヶ月になる今も添い乳を卒業できていませんし夜泣きもあるので「良いサンプル」ではないのですが、一例としてご紹介します。
「育児書どおりにいかないなぁ」と悩む日々ながらも『効果があった!』と感じたことなどもでてきました。実体験をふまえて、生活リズムを作るためのポイントを織り交ぜつつ成長時期別に3つのパターンでご紹介します。
パッと読むための目次
ネンネ期:生後45日頃は授乳・オムツ替えに明け暮れる毎日
お世話になった産婦人科で貰った「ガンバレ赤ちゃん・応援日記」という、成長や生活リズムを簡単に記入できる冊子を育児日記として綴っていました。
「ビーンスターク」から無料で配布頂いたものですが、市販の育児日記などを購入する必要もなく十分な内容で役立ちました。今回はその育児日記を振り返りながら、記事上では読み易いように細かい時間は四捨五入して簡潔に記しています。
生後45日:授乳時間170分/オムツ替え9回/起きてる時間300分
首が座るまでは「授乳・オムツ替え・抱っこ・ネンネ」を1クールとしてひたすらにループしていた感じです。
この頃は生活リズムを整えることはあまり意識せずに、娘が寝れば自分も寝ると「娘のリズムに自分が合わせる」感じで過ごしてました。リズムを意識しだしたのは3ヶ月に入る頃です。
●朝は7時までには起床する
●起床後は娘へ声をかけてから必ずカーテンを開けて日差しを浴びる
●朝一番に顔と体を拭く
●夜は8時までに寝かしつける
夜間の授乳が続き寝不足で身体が辛い時にも「朝は7時頃に起床しカーテンを開ける」ことは守り抜きました。個人的には「産後ハイ」が抜けた頃の生後2ヶ月が一番シンドカッタです。
具体的な1日のタイムスケジュール
AM3時:オムツ替え①・授乳①20分
|ベビー布団でねんね
AM6時:オムツ替え②・授乳②20分
|ベビー布団でねんね
AM9時半:オムツ替え③・授乳③20分
|肌ケア・抱っこ/自宅周りを散歩/ガーゼ、メリー遊び
PM0時:オムツ替え④・授乳④25分
|リビングのお昼寝スペースでねんね
PM2時:沐浴/オムツ替え⑤・授乳⑤20分
|抱っこ・ガーゼ遊び等・寝ぐずり
PM4時:オムツ替え⑥
|ベビー布団でねんね
PM6時半:オムツ替え⑦・授乳⑥20分
|抱っこ・ガーゼ遊び等
PM8時半:オムツ替え⑧・授乳⑦20分
|ベビー布団でねんね
PM11時:オムツ替え⑨・授乳⑧25分
---------------------------
動き始め:夜泣きのピークは生後8ヶ月頃の歯が生え始めた頃
娘は3ヶ月、4ヶ月頃が連続睡眠時間が長かったです。
夜泣きのピークは生後8ヶ月頃。生え始めた歯がむずがゆいのか頻繁に「ふぇっふぇっ」と起きて添い寝・添い乳で寝る時期が続きます。なので、昼間は歯固めで遊ばせる時間を多めにしてみました。
また、便秘でお腹が張り気味の時期は夜泣きも酷かったです。
ですので、夜泣きで悩まれている方は「歯が生え始めていないか?」「お腹が張っていないか?」あたりもチェックされてみることをおすすめします。夜泣き対策向けの育児書をみると「添い乳を辞めるベシ」との文言に心を痛めつつ、今なお添い乳を継続中です。(卒乳もそろそろ意識してるので、ここら辺はいつか記事にしたいと思ってます)
生後241日:授乳回数7回/夜泣き6回/離乳食1回/お昼寝2回・150分
AM2時:夜泣き①・授乳①(添い乳)
AM3時半:夜泣き②・授乳②(添い乳)
|ラッコ体勢で娘をお腹に抱えて寝る
AM6時:起床・オムツ替え①
|肌ケア・遊び/絵本・オンブでウロウロ
AM10時:離乳食(野菜粥・リンゴ)・オムツ替え②
|外出/抱っこ紐で朝寝①
PM0時:授乳③
|ハイハイや手遊び・絵本など
PM2時:オムツ替え③
|リビングでお昼寝②
PM3時半:
|オモチャやジムメリーで遊ぶ
PM5時:お風呂15分・オムツ替え④・授乳④
|ハイハイ・遊び/絵本
PM7時半:寝かしつけ・授乳⑤
PM8時:夜泣き③・抱っこで再度寝かしつけ
PM8時半:夜泣き④・〃
PM10時:夜泣き⑤・オムツ替え⑤・授乳⑥(添い乳)
PM11時:夜泣き⑥・授乳⑦(添い乳)
-------------------------------
細かい「育児日記」は生後3ヶ月頃まで綴っていましたが、それ以降はポイントだけをノートにまとめています。夜泣きが一番酷かった日は1時間も経たず起き、ユラユラ抱っこし続けないと寝ないので娘を抱えたラッコのような体勢で無印のソファーに横たわったり。かなり寝不足でした。
あんよ期:お昼寝時間の調整が難しい&ほどよく疲れさせたい
早い子だと1歳前にヨチヨチ歩き出すそうで、姪っ子ちゃんは1歳にはトコトコ歩けていました。対して娘はというと、1歳2ヶ月後半でようやく歩くのが安定した少し遅めです。
1歳3ヶ月になった今も3ヶ月頃からの生活リズムの整え方と基本は同じですが、現在進行形で悩んでいるのが「お昼寝時間の調整」です。
体力が有り余るくらいになったのですが、朝寝を1時間するとそのままノンストップで遊び倒して夕方6時前には就寝、翌朝5時半に起床するパターンでした。
これだと私の体が持たない・・。
ですので今は、9時半頃に朝寝を30分くらいで切り上げて公園や児童館へ行き、お昼ごはんを食べた1時頃から1時間半程度のお昼寝にあててます。すると夜8時前には就寝、翌朝7時頃に起床で自分的には理想型です。お昼寝時間をうまく調整すると夕方の寝ぐずりもなくお風呂入れも楽です。
また、ほどよく体を使うことでよく寝てくれるので外にいけない雨の日などは布団の上でゴロゴロ芋虫ゴッコを全力でやってます。
1歳3ヶ月:授乳回数6回/夜泣き3回/離乳食3回/お昼寝2回
AM6時半:起床
|壁のシールやオモチャ遊び
AM7時半:朝ごはん
|肌ケア・着替え・絵本やオモチャ遊び
AM9時半:朝寝
|リビングのお昼寝スペースで朝寝
AM10時:オムツ替え・外出
|公園、買い物、図書館、児童館のどれか
PM0時:お昼ごはん・授乳
|積木、絵本、カード遊び、歌、部屋の徘徊
PM1時半:お昼寝
|リビングのお昼寝スペースで昼寝
PM3時:オムツ替え・授乳(オヤツ代わり)
|オモチャ遊びなど、又は公園
PM4時Eテレ観賞
PM5時半:お風呂
PM6時:晩御飯・授乳
|絵本、歌、カード遊び(静かめなもの)
PM7時半寝かしつけ・添い乳
PM10時夜泣き・添い乳
PM12時オムツ替え・添い乳
---------------------------
文字にすると、改めて授乳が多いのがわかりますね。
とくに知恵付いた1歳を過ぎたあたりからオッパイに執着しだしたので、、卒乳計画を具体的に考えようと思っています。 寂しいような気もしますが、添い乳が原因で夜中に起きてしまうのであれば娘も私も良い状態じゃないし、と悩み中です。
おすすめ図書:はじめてママ&パパの育児
はじめての育児には不安や悩みがつきものです。本書「はじめてママ&パパの育児」では月例・年齢ごとのサンプルがカラーで描かれているので分かり易く、生活リズムを整える上でも参考になりました。
まとめ
現在進行形な形で娘の生活リズムについてご紹介しました。
育児書にはとても良いことが書かれているのですけどなかなかうまくは当てはまらないなーと悩んだり。娘の個性をちゃんと受け止めて、私と娘と(たまに主人)のリズムを整えていければいいや、と自分に言い聞かせている毎日です。
1歳3ヶ月、ここ最近の急成長ぶりに母は着いていくのに必死、1歳過ぎてからの方が体力を使うなーと感じてます。公園などで3歳くらいのお子さんと激しく遊ばれているママさんをみるとすごいなぁと心底思い、そんな自分にカツを入れつつ。
疲れた時こそ口角あげていかないとねーーーと、2度目の公園帰りに思った私です。
最後まで読んでくださってありがとうございます。