今回は「ダブルガーゼ生地でふんわりやわらかなベビースタイ作り」のお話です。
こだわって作ったポイントは、幅広しずく型という点です。
「ベビースタイは何枚あってもたりないくらい」と先輩ママに教わっていたので洗い替え用も含めて5枚手縫いで妊娠中に準備しました。でもヨダレが多かった娘へは、追加でもう3枚揃えたほどです。
今回はA4用紙で簡単に作れる型紙とスタイの作り方をご紹介します。一度型紙を作ってしまえば色違いのものなど簡単に増やせるので便利ですよ。
仕上がりイメージはこんな感じ
羊のめぇさんとシェリーメィさんにつけてみたところです。
首周り10cm、前掛け長さは17cmです。肩からお尻までが19cmのシェリーメィさんでは少し大きめにみえますね。お食事エプロンとしても使えて洋服も汚れないので幅広めにしています。
ではいざ、作り方をみてみましょう~
そろえるもの
ベビースタイ以外にも肌着やベビースリーパー、オムツ替えマットなどをダブルガーゼ生地で作っています。使い込むほどに肌なじみがよくなるのでおすすめです。ベビースリーパーや肌着とお揃いのガーゼ生地を使ってセットでつくると「わが子専用」なオリジナル感がでて他にもどんどん作りたくなってきます。
5枚作ったのですが色々な柄や色を裏表で組合わせています。お気に入りの組み合わせでつくってくださいね。私はユザワヤさんので作ることが多いです。
- <A.型紙用> A4サイズの紙1枚(あれば、同サイズの厚紙がおすすめ)
- <B.ガーゼ生地>ダブルガーゼ縦35cm×横25cm 2枚
- <C.留め具> プラスナップ1箱(必要数は1個)
- <D.留め具プレス用>プラスナップ専用ハンディプレス
- <E.飾りつけ> お好みの刺繍糸など。アップリケもいいかも。
私は赤い刺繍糸でリボンとわんわんを端っこに刺繍してみました。他にも全体をステッチしたりしてもかわいいと思います。
型紙のつくりかた
A4サイズ(210×297)用紙を使って簡単に作れる型紙です。ベビースタイの長さがA4用紙縦の長さになります。サックリとより簡単に作りたい方は「首周り9~10cm」を押さえて他は自由な長さ・幅にしていただいても大丈夫です。
A4用紙を縦半分に折り、A~Dの4つのパートと首周りでハサミを入れる感じです。
長さはA:8cm、B:5cm、C:11cm、D:6cmです。首紐は幅2.5cmで首周りを楕円形で切り抜いておく事で、スナップで留めたときにキレイな丸型になるようにしています。
ベビースタイのつくりかた
手縫いでチクチクと縫い進めるだけなのでとても簡単。ポイントは、、、そうですね。首紐が2.5cm幅で裏表をデングリ返しにくいので細いペンなどを使ってデングリ返してあげるくらいでしょうか。
- 1.型紙に沿い縫代を取って、表面・裏面の生地を裁断します。
- 2.中表にして縫い進めます。
- 3.返し口で裏表をデングリ返します。首紐はペンなどを使って返します。
- 4.縫い終わったら首紐を左右重ねて、端から1.5cm離した箇所にハンディプレスを使ってプラスナップをつけます。
- 5.刺繍などで飾り付ければ仕上がりです。
工程4の補足です。左右を重ねて首の真裏でスナップを留めるタイプのスタイです。端から1.5~2cmくらい離してスナップを付けます。
娘の使用感
リボンを刺繍したベビースタイを付けてます。おへその上あたりまでの長さです。コンパクトがお好きな方は短めでもいいかもしれません。1歳を過ぎてからも外出先でのお食事エプロン代わりに使っています。お気に入りの1枚があると食事時間もご機嫌に過ごしてくれるので便利です。
ベビーグッズまとめのご紹介☆
産まれてくるお子さんへのベビーアイテムを手作りしようと考えた際に、手軽に始めやすいものは「ベビースタイ」です。一口に「ベビースタイ・よだれかけ」といってもしずく型やバンダナ型、首回りをぐるーっと囲んだものなど色々な形があったりするので迷ったりしましたが「お食事用も兼ねたい」ということで一番簡単な形&幅広めにしました。 バンダナ型はね、手作りまでせずともかわいいタオルガーゼを首に巻きつけるだけでOKでしたよ。
他にも素材別や仕上がるまでに必要な時間別に手作りベビーアイテムをご紹介していますのでよろしければのぞいていってくださいね。