今回は「冬季の育児中にとても役立ったベビースリーパー」のお話です。
大人よりも体温が高い赤ちゃんの体温調節は本当に難しいですよね。
周りの子よりもちょっとぽっちゃりめの娘ですが、寒くても動き回ると汗ばんだり、布団をかけすぎると寝汗をかいたりして何かと気を遣います。汗がひくと体温が下がって風邪をひきやすくもなりますし、厚手の毛布をかけると熱がこもり寝汗で背中や首周りがムレやすくなるのでこまめにケアしています。
今回はそんな我が家において重宝しているベビースリーパー「BABYGOOSEの2WAYベビースリーパー」について使用感などをご紹介します。
ベビースリーパー:手作り編
写真のものは以前ご紹介した手作りのベビースリーパーです。生後間もない頃だったので「肌触り」「保温性」「着脱しやすさ」の点を重視して作りました。
なお生後4ヶ月頃まで活用した手作りのベビースリーパーは、通気性がよくて肌触りが好きなダブルガーゼの生地を使い、中綿にキルト芯を入れて保温していました。着脱しやすいようにとベスト型にしています。
愛着があり長く着せたくてお直しもしましたがサイズアウトしたので今回は市販のものを購入してみることにしました。選ぶ際のポイント、着心地やサイズ感などをお伝えします。
ベビースリーパー選びの5つのポイント
1歳を過ぎた娘には「パジャマの上から羽織りやすい」「寝相の悪さにも足冷えしない形」「ムレにくい」という点も満たすスリーパーを探しました。
●ユニクロでよく用いられているマイクロフリース素材だけの場合は熱がこもりやすくムレヤスイので注意
●動きやすさや軽さを重視して「シンプルなベスト型」
●寝相の悪さを考慮して、スナップ(留め具)の位置が調節可能
Hoppetta 6重ガーゼスリーパー サーモンピンク 5261
6重ガーゼスリーパーです。季節を問わず比較的長い期間使えるタイプです。BabyGooseの2WAYタイプを購入するか最後まで悩んだものです。
BabyGoose2WAYスリーパーの使用感レポート
悩んだ末、「BabyGooseさんの2WAYスリーパー」を購入しました。一番の決め手は全体はマイクロフリース素材で背中側はメッシュ素材で通気性が良い点でした。では実際の着用した感じをご紹介しますね。
〈通気性〉背中のメッシュのおかげでムレることなく娘も快適そうです。フリースって温かいのはいいのですがちょっと油断すると汗だくになってたりもするのでこの通気性の良さには感心してます。
〈着脱〉前と股にスナップボタンがついており、着脱しやすい。股のボタンを閉じればサロペットになるけど私はベスト風に着せてます。
〈サイズ感〉トップページに着衣画像をのせてますが、身長78センチ体重11キロくらいの娘で膝が隠れる感じ。来年も問題なく活用できそうなのは有難いです。
<重量感> ふんわりと軽いです。厚手パジャマは渋る娘も違和感なく着てくれるのは嬉しいところです。
総じて、とても気に入っています。背中側の少し肉厚な「ハニカムメッシュ」とよばれるメッシュの裏地にシンガーパイルという綿100%のものが丁寧にあてがわれているのも高評価です。赤ちゃんに優しいスリーパーだと思います。
まとめ
1歳になる娘用に購入したベビースリーパーの使用感についてご紹介しました。
寝相が多少悪くとも、ベビースリーパーのおかげで寝冷えすることもないので夜中に「お布団大丈夫かしら」と起き出すことなく、安心して一緒に添い寝することができます。
最後まで読んで下さりありがとうございました。