今回は「5歳娘の幼稚園お弁当」のお話です。
給食からお弁当に切り替えて約1か月が経ちました。作り置きストックや冷食品を活用しながらバタバタと何とか作っています。
娘は毎朝楽しみにお弁当チェックをして喜んでくれて、ペロリときれいに完食してくれるのが嬉しいです。
作り置きストックレシピなどとあわせて2週間分のお弁当献立10例をお届けします。
お弁当作りを楽に「たのしむ」ために
我が家の朝は5時半頃から始まります。
長女5歳と長男8カ月の子が起きたタイミングが一日の始まりとなるわけですが、まぁとっても早起きな2人です。
とくに長女は登園までの時間に一緒にミッチリ一遊びしてから朝ごはんを食べ、ひらがな学習やワークブックをすることが日課です。
そこに毎日のお弁当作りが入るので、母の余裕がなくなるわけです。朝の時間はとにかくご機嫌に登園してもらうことが一番なので、娘のリクエストに応えつつ、時短で仕上がるお弁当が理想です。
100均のお弁当グッズはマストアイテム!
セリアのお弁当グッズ」記事でもご紹介しましたが、便利なお弁当グッズやお弁当箱があるだけでグッとお弁当作りが楽になります。
とくに、お弁当箱がいくつかあると同じメニューでも見栄えがガラリと変わるのでありがたいです。
彩りが茶色に偏りがちなお弁当ですが、ビタミンカラーの可愛らしいピックがあるだけで彩りがよくなります。おすすめは、赤と緑色です。ミニトマトの赤色とレタスの緑色があるだけできれいなフリルレタスなどがなくとも美味しそうに見えます。
お弁当メニューのパターン化
娘が通う幼稚園の給食は金曜日がスペシャルランチデーなので、金曜日のお弁当は娘が喜ぶようにサンドイッチにしています。月曜日から金曜日までのお弁当メニューがある程度決まっていると朝から悩まずに済むので楽です。
作る時には、緑・黄色・赤/オレンジ・白を意識してみるとお弁当の彩りがバランスよくなる気がします(まだまだ手慣れないので詰め込み過ぎで見栄えイマイチだけども…)
ちなみに、色の食材は以下で組み合わせることが定番です。主なものを挙げてみます。
●赤色/オレンジ:ミニトマト、ケチャップソース、人参、カボチャなど
●黄色:卵焼き、チーズ、コーン、ヤングコーンなど
●白色:ごはん、パン、ゆで卵、キャンディチーズ、高野豆腐、はんぺんなど
他にもカラーアイテムおかずの定番メニューを増やしたいです。冷凍ストックができるものばかりなので、数が増えるほど毎朝のお弁当作りが楽になります。
5歳幼稚園お弁当献立1週間目
では早速記念すべき初週のお弁当献立例を振り返ってみましょう~。平日5日分です。
1日目:簡単サンドイッチ弁当
・イングリッシュマフィンのハムチーズレタスサンド
・白パンのジャムサンド
・ミートボール
・サツマイモの塩バターソテー
・アスパラ、ブロッコリー、枝豆
・リンゴ
記念すべき初日は娘リクエストに応えて、サンドイッチ弁当です。パスコのイングリッシュマフィンと自家製パンの2種類サンドにしました。サンドイッチはお弁当箱から取り出すときに剥がれちゃいそうなのでピックで刺してます。
イングリッシュマフィンは少し風味に癖があるのですが、軽くトースターで焼いてからマヨネーズ、チーズ、ハム、レタスを挟み込むだけなのでラクチンです。
ちぎりパンやトヨ型パンは焼いてラップに包んで冷凍保存しています。イチゴジャムをサンドしました。普通に食パンなどでもよいのですが、ラウンド型や丸い形のサンドイッチだと喜んでくれます。
自分でやりたい、とのことだったので娘にお弁当箱の蓋を閉めてもらいました。『早くランチタイムにならないかな~』とニコニコご機嫌にカバンに入れてましたよ。
2日目:似顔絵ラップおむすび弁当
・鮭おむすび
・お豆腐入りフンワリチキンナゲット
・ポテトサラダ
・ブロッコリー、レタス
・サツマイモ塩バターソテー
・人参甘煮
・リンゴ
おむすびの中には鮭フレークを詰めています。サランラップに似顔絵と大好きなシマジロウくんを描いてみました。
綺麗に描くコツは、おむすびを握ったラップには描かずに、お絵描き用のラップに描いてから後からぺったんと貼り付けることです。
おむすびを小さめに丸く握ってラップに包み、シリコンカップにのせてお弁当箱に詰めています。一見するとカップケーキのようにもなるので娘のお気に入りな形です。
3日目:カレーピラフ&ミニボール弁当
・ソーセージミックスカレーピラフ
・ひじき入り具沢山鶏つくね
・ミニアメリカンボール
・卵焼き
・カボチャ、サツマイモ
・ミニトマト、ブロッコリー、アスパラガス
・リンゴ、みかん
カレーピラフは作り置きストックを解凍しただけです。炊飯器で炊きこむだけのピラフもラクチンでよく作っていますが、最近はバーモントカレーパウダーにはまっているのでフライパンで炒飯を作る要領でササっと作ることが多くなりました。
お弁当に寄ってみました。
アスパラガス、ブロッコリー等はコープの冷凍野菜を使っています。北海道産で甘くて美味しいので娘も残さず食べてくれるし、とっても便利。なお、ミニトマト嫌いだった娘が食べてくれるようになったありがたいフルーツトマトもコープ生協さんのものです。
4日目:チーズピカタとコーンごはん弁当
・冷凍コーン混ぜご飯
・豚肉のチーズピカタ
・カボチャ入り卵焼き
・カニカマ
・ブロッコリー、トマト、
・サツマイモとアスパラガスのバターソテー
・みかん
盛り沢山にし過ぎてごちゃごちゃしているお弁当ですね..。チーズピカタは鶏肉や豚ロース肉で作ることが多いです。卵液に粉チーズを入れると冷めても風味があって美味しくなります。
5日目:ハムチーズレタスサンドイッチ弁当
・ハムチーズレタスサンド
・イチゴジャムサンド
・ハムカツ
・人参入り卵焼き
・サツマイモスティック
・蒸し野菜(ブロッコリー、トマト、アスパラ、カボチャ)
・ハム
5日目な金曜日、寄せて集めた結果、どんだけハム使えば気が済むのよ!!なお弁当ですオカズにもサンドイッチにもハムが登場です。ハムカツさんは冷凍食品です。ハムはセリアのお花になるハムカッターを使いました。可愛い。
お弁当用ミニおかず例①
たこ焼き機で焼いたのは、タコの代わりに魚肉ソーセージを入れてホットケーキミックスで作ったミニボールです。あまじょっぱい感じでアメリカンホットドッグ風な仕上がりになります。週末に娘と一緒に作ることが多く、多めに焼いて冷凍ストックしたものをお弁当に入れたりもします。
コチラは朝ごはんを作る時に一緒にお弁当オカズも作った時のものです。ミニフライパンで卵焼き?オムレツ風?に卵を焼き、その後でカボチャやアスパラ、インゲン、ブロッコリーなど冷凍ストックしている野菜たちを軽くバターソテーしています。
この日の卵焼きは、人参とチーズ、おからパウダーを入れています。おからパウダーを入れるとよりふんわりするのと、食物繊維も摂れるので便利な乾物です。
5歳稚園弁当献立例<6日目~10日目>
何とか初週を乗り越えられたお弁当作りです。もっとスムーズに作れるようになりたいのですが、第2週目を振り返ってみます。
6日目:ミニカップづくし弁当、笑
・塩むすび
・おからチーズ入りスクランブルエッグ
・ミートソースマカロニ
・ポテサラ
・ミニトマト
・ブロッコリー、カボチャ、いんげん
・りんご
サランラップの塩むすびカップは定番なのですが、他のミニおかずたちもカップに詰めてみました。というのも、ミートソースマカロニやケチャップを乗せたオカズはどうしてもお弁当箱の中でべっちゃりしがちですよね。なので、ミニカップに全部のオカズも一緒に詰めてみた次第です。娘的には食べやすかったようです。
7日目:鮭ごはんとチキンナゲットお弁当
・鮭とブロッコリーの混ぜご飯
・お豆腐入りチキンナゲット
・卵焼き
・枝豆、トマト
・蒸し野菜(いんげん、カボチャ、ブロッコリー)
・バナナ
鮭フレークとブロッコリーの花部分と白ごまで混ぜご飯にしました。お豆腐入りチキンナゲットは作り置きです。代り映えしないメニューだったので、せめてものアレンジで丸いお弁当箱に詰めてみました。こちらもセリアのお弁当箱です。
色々なお弁当箱をそろえてみましたが、やはり詰めやすい形や色合いはあります。お弁当作りに慣れてきたらもっとアレンジを楽しめたらいいなとゆるーく考えています。今はとりあえず、お弁当を作ることが目標です(低い・・)。
8日目:炒飯とジャガイモお焼きのお弁当
・炒飯
・ジャガイモお焼き
・卵焼き
・ミニトマト、ブロッコリー、アスパラ
・スィートポテト
・りんごとサツマイモ
ざ・お芋祭り♪なお弁当に仕上がりました。。!ジャガイモとさつまいもを大量に買い込んだので、ジャガイモお焼きとポテサラなどを作った日のお弁当です。
ミニ型で沢山焼いて冷凍ストックにして、朝ごはんやお弁当おかずにしています。中身はポテトコロッケの具材と一緒なのですが、揚げない分カロリーを抑えられてヘルシーに仕上がります。
9日目:カレーピラフとコーンクリームパスタ弁当
・キーマカレーピラフ
・コーンクリームパスタ
・鶏団子ソテー
・茹でたまご
・ミニトマト、ブロッコリー、アスパラ
茹でたまごはシャトルシェフで保温調理でササっと作りました。セリアのゆで卵スライサーで一発できれいな薄切りになるのでとても便利です。クリームパスタは茹で時間1分半のサラダ用ショートパスタを使っています。茹であがったらチーズ、牛乳、コーン、塩コショウ、ブロッコリー、茹でカボチャとハムでサッと和えれば完成です。
10日目:ご褒美型抜きサンドイッチ弁当
・型抜きサンドイッチ(クリームチーズ、ジャム)
・カボチャコーンしらす入り卵焼き
・おから入りポテトサラダ、ブロッコリー
・鶏むね肉のマヨネーズソテー
・サツマイモスティック
・ミニトマト
・キャンディチーズ
金曜日はご褒美スペシャルランチとしてサンドイッチ弁当の日です。今回は型抜きサンドに挑戦してみました。地味に時間がかかった敗因は、型抜きサイズが小さすぎて詰める際に埋もれて詰めにくかった点です。次回はもう少しサイズを見直さねばですね。
鶏むね肉は薄切りにしてマヨネーズで炒めただけです。卵焼きを焼いたフライパンでそのままサッと炒めて作りました。とても簡単。
簡単なお弁当おかず作り置き②
今週は、お弁当オカズ用にジャガイモお焼きと、ヘルシーなおから入りポテトサラダを一緒に作りました。どちらもレンジでジャガイモ調理をするので簡単です。
写真向かって右上は、おから入りポテトサラダです。マヨネーズも大匙1弱と少な目で、チーズと塩コショウでの味付けでヘルシーなのですが、更におからパウダーを入れてよりヘルシーにしました。ジャガイモの水分量が多くベチャっとしてしまった時などは、おからパウダーを入れることで程よく水分を吸収してくれるのでおすすめです。
ポテサラ用と、お焼き用とで取り分けた後で、作り置きしていたそぼろ炒めを合わせました。そぼろは、合い挽き肉と玉ねぎ、人参を炒めて塩コショウで味を調えた状態のものを小分け冷凍していたものです。 そぼろはとても便利でして、炒飯の具に入れたり、ケチャップを追加して即席ミートパスタにもアレンジしたり、ドライカレーやピラフにしたりと使っています。
ぽてぽてっと焼いて冷ましてから冷凍ストックにしました。このまま食べてもいいですし、ケチャップやオーロラソースを付けて味を変えてもおいしいです。
愛用中のお弁当グッズ等
娘が愛用しているぼんぼんりぼんちゃんのお弁当箱です。淡いピンク色で割と詰めやすい長方形型です。食洗器対応で、パッキンゴムも取り外ししやすいです。食いしん坊な娘には500mlサイズにふんわりと盛り付けるのが適量です。
お箸・スプーン・フォークが揃ったカトラリーケースです。以前は、セリアのスプーンとフォークのカトラリーケースを使っていましたが、お箸も使いたいとのことだったので新調しました。お弁当箱とセットだと気分が上がるようです。
まとめ
5歳になる長女のお弁当献立例のお話でした。
久しぶりのお弁当作りは毎朝バタバタしてしまいますが、無事に作り終えカバンにしまえた後や、きこんだレタスまで残さず綺麗に食べてくれたお弁当箱を洗う時は達成感が味わえます。
「今日のお弁当もとーってもおいしかった♡ありがとう」と笑顔でいってくれる娘をみると明日もがんばろうと思えます。
マンネリ化しがちなお弁当ですが、少しずつレパートリーを増やしたいところです。
今後も定期的にお弁当献立例<まとめ編>をお届け予定です。
長くなりましたが最後まで読んでくださりありがとうございました。