今回は「幼児食4歳5歳ごはん<朝ごはん献立例>」の続編として『お昼ご飯・お夕飯』のお話です。
幼稚園を1週間元気いっぱいに頑張った長女へのご褒美として、週末のお昼ごはんはリクエストを聞いて作ることが多いです。娘と一緒にキッチンで室内遊びの延長で出来る簡単なものばかりです。
5歳の子どもと一緒に作れる簡単なものを中心にお昼ごはん献立6例とお夕飯献立11例をお届けします。
パッと読むための目次
お昼ご飯・ご褒美ランチ献立6例
休日のお昼ご飯は娘と一緒に作ることが多くなりました。
『今日のお昼は何にしようかなぁ?』と娘のリクエストを聞きながら、30分~1時間ほどで作れるものが多いです。娘は野菜や果物を洗ったり混ぜたり、お皿に盛り付けたりなど手伝ってもらっています。
簡単ワンプレート☆レンチン!ケチャップライス
・ツナトマトケチャップライス(レンジ調理)
・納豆コーンブロッコリーエッグ
・人参ツナしりしり
・枝豆、ブロッコリー
・ブドウ
・食パンクリームのっけ
ケチャップライスを食べたがった娘と一緒にレンジ調理で作ったごはんです。耐熱ボールに、冷凍いんげん・ブロッコリー・ソーセージ・人参を調理バサミでパチパチ粗みじん切りにして、コーンと汁気を切ったツナ缶を入れてレンジ加熱で仕上がりました。ケチャップだけだとすっぱすぎるので、少量の砂糖と粉チーズを入れて子ども受けする味にしています。
ちなみに、朝ごはんによく作っている具沢山スクランブルエッグはお昼ご飯にもよく登場しています。ブロッコリーやチーズ、コーン、シラスや納豆など冷蔵庫にあるものを混ぜ込んでチャチャっとできる栄養満点オカズです。
・ケチャップライス(レンジ調理)
・魚肉ソーセージ
・サツマイモ甘煮、
・ゆでジャガイモ
・レタス、枝豆
・チーズスクランブルエッグ
・金時豆
ツナ缶で作る時もあれば王道のソーセージでケチャップライスを作る日もあります。どちらも耐熱ボール1つでレンジ調理で仕上がるので簡単ラクチンメニューです。
iwaki ボウル3点セット PST-BO-20N(1セット)
耐熱ボールはいくつか持っていますが、iwakiの耐熱ボール3点セットはお手頃価格なのにかれこれ10年近く愛用している優れものです。
大中小それぞれで、小サイズは主に調味混ぜ用として、中サイズはお弁当ミニおかず作り用として、大サイズは今回のようなごはん系や煮物調理などをレンジで作る際に活躍してくれます。
冷凍ストックに最適☆野菜もモリモリ摂れるキーマカレー
・具沢山キーマカレー
・白ごはん
・カボチャ煮もの(レンジ調理)
・グラノーラリンゴヨーグルト
離乳食完了期頃から作り続けている定番のキーマカレーです。愛用歴5年目となるカプセルカッターとルクルーゼ鍋でたっぷり作って冷凍ストックしています。最近は娘が手伝ってくれるので一緒に作っているのですが、『いつもよりもーっと美味しい!おかわり!!』と必ずお替りしてたっぷり食べています。
なお、キーマカレーのメリットは野菜嫌いなお子さんでも割とパクパク食べてくれるところです。
ピーマンや人参、玉ねぎ、グリーンピース、カボチャ、茄子などをミキサーでみじん切りにしたものをたっぷり入れても、甘口カレールーで炒め煮にしてしまうので野菜特有の青臭さがやわらぎペロリと食べれてしまうようです。
ハンバーガーのご機嫌ランチ
こちらは先日の長女5歳の誕生日ごはんの1つ、白パンを使ったハンバーガーです。
バンズは白パンをホームベーカリーで焼いて、パテはカレー風味にしてチーズ、レタス、スクランブルエッグを挟み、ソースは市販のピザ用ソースを使って作りました。
毎回、バンズから手作りするのは至極大変なので、、、お手軽な自家製ハンバーガーを作る時は市販の白パンやバンズを使って簡単に作っています。具沢山ピザ用ソースを使うことと、スクランブルエッグを挟みこむのが個人的なおすすめポイントです。
ちぎりパンを焼くことも多いのですが、レタス、ハム、ソーセージ、ミートボール、チーズなどお好みの具材を自分でパンにはさんでもらってお手軽サンドにするのも楽しい週末ランチを演出できておすすめです。
ホットサンドメーカーで☆簡単ホットサンド
『子供が喜ぶ簡単ごはん』記事でもご紹介したホットサンドメーカーで作るホットサンドは我が家定番メニューの1つです。長女が離乳食完了時期頃から愛用しているホットサンドメーカーはプーさん柄です。
冷蔵庫にある卵や野菜、ハム、ソーセージ、レタスなどを好きな分量だけ入れてサンドするだけで5分ほどで出来上がります。ピザ用チーズを大目に入れてトローンとのびるのが大好きな娘です。
パンとシチューのほっこりカフェメニューランチ献立
・カボチャクリームシチュー
・食パン、あんぱん
・コロコロドッグ
・レタス、梨
炭水化物率が高めな週末のお昼ご飯ですねー この日は一緒にカボチャ入りのクリームシチューを作りました。カボチャはレンジで柔らかくするとジャガイモよりも火の通りが速いのであっという間に出来上がります。
食パンは自家製の角食パンの端っこ部分です。焼きたてはフワフワで際限なく食べてしまうので、、、少しずづお皿にお替り分をよそうようにしてます~。あんぱんはパン屋さんで購入したものですが、娘と半分こしました♡
子どもと一緒に作る♪たこ焼きランチ
たまの週末には、炭水化物祭りだ~♪となる日もあります。粉もん、美味しいですもん、笑。
娘と一緒に作るたこ焼きは名ばかりの「たこ焼き」でして、肝心のタコさんが入っていません。ホットケーキミックスでアメリカンドック的なボールを作る日もあります。
今回は5歳の娘1人でも作れる簡単なものですので、娘の奮闘ぶりを写真中心にお届けしてみます。
簡単★コロコロたこ焼き風お焼きの作り方
たこ焼き風お焼き、とでも名付けてご紹介します。
たこ焼きを作る要領で市販の分量にならって生地を作り、中に入れる具材を魚肉ソーセージ、ウィンナー、ジャガイモ、チーズ、コーン、レタスなどを粗みじん切りなどで準備します。娘に生地作りと調理バサミでパチパチとソーセージ切りお願いしました。
スプーンで丁寧に生地を流し込んでいた娘です。母は心の中で『具材を入れたらこぼれるから適当でいいのよ~』と思いながらもクチは出さずに見守ります... 料理って性格がでます。
焼きの工程は娘のフォローをしながらクルクルと転がしてもらいます。娘は即興で『ころころりんりん、ころっころりんりん』などと歌いながらご機嫌に作っていましたよー
出来上がりました~。今日は「炭水化物祭り♪」と銘打ってみた感じですね。
あっさりポテトサラダに、お豆腐入り白玉団子のデザートでたんぱく質とお野菜は何処へいったんだ?的なお昼ご飯となりました。とりあえず、娘と一緒に食べたいものをそろえた食卓です♡
お腹いっぱい、大好きなものを食べるご褒美ランチもいいものです~(*^^*)
ちなみにお豆腐入り白玉団子はお豆腐効果で翌日も硬くならずに柔らかいです。レンジで温めると出来立ての食感に戻ります。
4~5歳の簡単な晩ごはん献立11例
長女の晩ご飯の献立例をお届けします。
なお、下の子のお昼寝中にチャチャチャっと作ってお弁当箱に詰めた晩ごはんな日もあります。
お弁当箱の晩ごはん献立4例
・グリーンピースごはん
・ミートボール
・カボチャの煮物
・ごぼうの甘辛炒め
・揚げポテト
・いんげんの胡麻和え、ブロッコリー
・ポタージュスープ
・はちみつのっけヨーグルト
わっぱ弁当箱に詰めた日の晩ごはんです。和風&お野菜多めのメニューです。インゲンの胡麻和えは冷凍インゲンを使ってレンジ調理で済ませています。同じくカボチャの甘煮もレンジ調理で作ったストックです。
・たわらおにぎり
・人参ツナしりしり
・卵焼き
・高野豆腐の炒め煮
・ポテトサラダ、ブロッコリー、レタス
・コーンコロッケ(冷食)
・サツマイモ甘煮
・おから入りクッキー
いつもの白いおむすびだと味気なかったので俵型にして海苔で簡単にデコレーションしました。高野豆腐の炒め煮はフライパン1つでサッとできるのでよく作ります。おから入りクッキーは週末に娘と一緒に焼いていたものです。
おから入りクッキーはホットケーキミックスの甘さでお砂糖を入れずに素朴な味に仕上げています。おからパウダーを入れずにザクザククッキーで作る日もあります。娘が2歳頃から一緒に作って食べているヘルシーおやつです。
・ピーマンハンバーグ
・温野菜(かぼちゃ、ブロッコリー、大豆)
・ごぼうハム和え
・ポテトサラダ
・炒りおからサラダ
・ヨーグルト
・梨
ピーマンハンバーグは作り置きおかずです。合い挽き肉がお手頃価格だったので大量に買い込み、キーマカレーとハンバーグ、ピーマンハンバーグの3種を作りました。
・わかめごはん
・納豆チーズ卵焼き
・おから入りポテサラ
・ごぼうとハム和え
・サツマイモ甘煮
・カボチャ煮もの
・コーンクリームコロッケ(冷食)
・ミニチョコレート
ほぼほぼ作り置きで完成した晩ごはん弁当です。お皿よりもわっぱ弁当箱のほうがおいしく見えるお弁当箱効果のおかげか、ご機嫌さんに完食してくれました。
野菜たっぷりごはんの献立5例
・タラと8種の野菜ソテー(カレー風味)
・白ごはん
・コーンとチーズの卵焼き
・わかめと油揚げのお味噌汁
娘は茄子や玉ねぎのネッチョリした食感の野菜が苦手です。小さく刻むと難なく食べてくれますが、大きめだったり形がダイレクトにある場合は渋い顔をします。それでもカレー風味やトマトチーズなどの味付けだと食べやすいようでパクついてくれます。
以前もご紹介したのですが、バーモントカレーの甘口カレーパウダーが個人的に大ヒットで子ども受け間違いない優れもので重宝しています。タラをバターで軽くソテーした後で、茄子、カボチャ、インゲン、大豆、玉ねぎ、にんじん、サツマイモ、ブロッコリーを一緒に炒めてカレー粉で味付けました。
・おむすび2種
・鶏むね肉のチーズピカタ
・コーンとチーズ、しらすの卵焼き
・人参ツナしりしり
・おから入りポテサラ
・千切りキャベツ、レタス、枝豆
・カボチャとサツマイモ
・わかめと油揚げのお味噌汁
・ぶどう
生野菜サラダは割と好んで食べてくれます。ポテサラや卵焼きをレタスでくるんで食べることが多いです。ポテサラは子ども受けする野菜オカズですので、より栄養価を高めたい時は一緒におからパウダーを入れて作ることも多いです。おからパウダーは味の主張があまりないので混ぜても娘は全く気づきません。
献立ではないのですが、温野菜・蒸し野菜をたっぷり作ってお好みのドレッシングなどで食べるのもおすすめです。野菜嫌いなお子さんの場合、温野菜は嫌がるかもしれませんが生野菜とは違って蒸すことで甘みが増したり、付け合せのソーセージと一緒だと食べやすくなります。
・おからいりハンバーグ
・納豆しらすコーンチーズ卵焼き
・人参ツナしりしり
・温野菜(サツマイモ、大豆、ブロッコリー)
・枝豆、レタス、燻製チーズ
・白ごはん
・ぶどう
おからパウダーはポテサラに入れたり軽く炒め煮にして副菜にしたり、ハンバーグに入れて使っています。離乳食時期から大活躍な乾物食材です。お弁当オカズも兼ねてミニハンバーグにして冷凍ストックにもしました。
・具沢山キーマカレー
・レタス、枝豆
・わかめお味噌汁
・柿、栗
我が家定番なキーマカレーはお昼ご飯にしたりお夕飯にしたり。必ず娘も主人もお替りしてくれます。今回は大豆のかわりにヒヨコ豆を入れました。
カプセルカッターを使うので粗みじん切りも一瞬で出来上がります。今回は玉ねぎ、にんじん、レンコン、茄子、ジャガイモ、カボチャ、ヒヨコ豆と合い挽き肉で作りました。ルーはハウスバーモントカレー甘口でトロトロ甘めです。
・ツナサラダ巻き
・カボチャ、サツマイモ、大豆、レタスサラダ
・厚揚げ豆腐ソテー
・わかめスープ
・ヨーグルト
生野菜系が苦手なお子さんには海苔巻きにしてしまうと美味しく食べてくれるかもしれません☆我が家の海苔巻きはいたって簡単でして、酢飯は使わずに白ごはんに白ごまと塩をパラパラさせたものを使っています。酢飯特有の匂いが苦手な子もいますよね。
海苔にご飯茶碗軽く一杯分を薄く均等に半分程度並べて、レタス、卵焼き、ツナマヨ、カニカマをのせてクルクルとラップで巻いてしまえば簡単です。食べやすいように調理バサミで半分にカットしてラップに包んだまま食べてもらっています。
お魚パクパクメニュー献立2例
・鯖のみりん焼きのっけごはん
・ハムごぼう和え
・ごぼうの甘辛
・ジャガイモソテー
・ブロッコリー
・冷ややっこ紫玉ねぎのっけ
・納豆卵焼き
・金時豆甘煮
紫玉ねぎはスライサーで薄くスライスして塩もみしてからミツカン簡単酢で漬け込んだものです。さっぱり甘みがあって冷ややっこにかけたり、ドレッシング代わりにすると美味しいです。鯖は塩焼きに飽きたころだったのでみりん焼きにしてのっけごはんにしました。
酢玉ねぎって一時期流行りましたが、紫玉ねぎで作るときれいなパープルに仕上がります。すっぱいものが苦手な娘でもドレッシング代わりにすると喜んでパクついてくれました。
・稲荷ずし
・ぶりの照り焼き 玉ねぎ酢のっけ
・納豆コーン卵焼き
・サツマイモ、レタス、ハム
・冷ややっこ
・バナナ蒸しパン
ぶりの照り焼きはフライパン1つで10分ほどで出来るので便利です。魚臭さも割と少な目で骨もない肉厚なところは子どもでも食べやすいですよね。冷凍ストックしても身がしわがれにくいのでストックにも向いています。
ご紹介した調理家電グッズ
過去記事でも度々登場している我が家定番な調理家電などをご紹介します。使用感などは過去記事でご参考ください。
サーモス 真空保温調理器シャトルシェフ ブラック 2.8L KBJ-3000 BK(1コ入)
離乳食時期から保温調理鍋としてシャトルシェフを愛用しています。型落ちした旧型ですが、基本的には『鍋』ですので半永久的に壊れることなく使い続けられます。個人的には大容量よりもコンパクトなタイプのほうが使い勝手がよく収納が楽でおすすめです。
フードプロセッサー レコルト カプセルカッター ボンヌ P-3
シャトルシェフと同様に離乳食後期頃から長らく愛用している家電の1つです。丸洗いしやすく衛生的でコンパクトなのでキッチンでも邪魔になりません。野菜のみじん切りはもちろん、安い鶏むね肉もミンチにしてチキンナゲットを作ったり鶏ハンバーグを作ったりにも大活躍してくれます。
ストリームライン ベジタブルスライサー4P ブラック C-2994(1セット)
スライサーは大根や玉ねぎの薄切りで酢漬けにしたり、人参しりしりや金平を作ったりする際に重宝しています。キャベツの千切りはスライサーで一気に作ったほうが手軽に沢山取れます。
まとめ
長女5歳のお昼ご飯と晩ごはん献立例のお話でした。
栄養バランスよく、彩りよく、マンネリもせずに・・・と理想はありますが、毎日の暮らしの中で100点満点な食生活をかなえるのはかなり難儀なことですよね。また、どんなに手間と時間、愛情をかけてもお子さん自身があまり食に対して興味がない場合もあります。
ちょっとぐらい好き嫌いがあっても『今日は栄養バランスが偏ってるなー』と感じることがあっても、子どもと一緒に楽しく笑顔で食卓を囲めるのであれば、ソレが一番だと考えています。
フンワリ笑顔になれる食卓が私の理想です。
美味しい時間は子どもや親の心にユトリを与えてくれます。『たのしい』『うれしい』『あったかい』そんな気持ちを沢山感じれる毎日がいいですよね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。次回は『お弁当献立例』をお届け予定です。