今回は「4歳の雛祭りお祝いごはんレシピ」のお話です。
これまでに雛祭りお祝いごはん記事「1歳くまちゃん3段サンド」、「2歳2色簡単ちらし寿司」、「3歳雛祭りお祝い御膳」をご紹介してきました。
今年で5回目となる雛祭りのお祝いには「ドーム型ババロアケーキ」と一緒に簡単なお寿司ごはんを作りました。
鶏そぼろを使った簡単な押し寿司なので、お刺身などの生モノが苦手だったり、魚介アレルギーなどで食べれないお子さんも安心なメニューです。
写真中心にわかり易く、簡単なレシピ作り方をご紹介します。

ひな祭りお祝いの目的
雛祭りお祝いごはんといえば、華やかなちらし寿司とハマグリのお吸い物、雛あられあたりが定番です。
雛人形やお祝いごはんの目的
小さいお子さんを抱えて、お雛飾りを部屋にセットしてお祝い御膳を手作りするのはかなりハードルが高いです
我が家では、5回目となる今年も「なんちゃってひな祭りごはん」でなんとかソレっぽくお祝いしました。 簡単でも娘のリクエストに応えて喜んで貰えたので一安心です。
また、娘から「ヒナマツリってなにするの?」と素朴な疑問を受けたので、ひな祭りの基本的な目的をご紹介します。(「こどもちゃれんじ3月号」参考)
女の子の健康と幸せを願う雛祭りの目的
昔は紙の「人形ヒトガタ」で体をなでてケガレを移し、海や川へ流して厄災を払う行事があったようです。
江戸時代から部屋に雛人形を飾るようになり、現代のひな祭りに至ったとのこと。
・三人官女 お雛様、お内裏様のお世話係さん
・五人囃子 音楽の演奏係りさん
・隋人 手に弓矢を持ち、皆を護る係り
・ちらし寿司 海老、豆、蓮根などの縁起が良い食べ物を散らしたお寿司
・ひなあられ ピンク、緑、黄、白の4色で四季を表す
・ひしもち 紅白はおめでたいこと、緑色は厄除けを表す
娘と一緒にひなあられを食べる時は「ひなあられの4つの色で春夏秋冬になってるんだよー」とお喋りしながら頂きました。
ひな祭りお祝いごはん(1歳・2歳・3歳)
これまでの雛祭りお祝いごはんをザックリ写真で振り返ってみます。
離乳食完了期 1歳くまちゃん3段サンド
1歳半で離乳食完了期にあたる頃のお祝いご飯です。 食パンをクッキー型でくり抜いて、さつまいもペーストなどを挟んだサンドイッチです。
離乳食時期なので使える食材も限られているのですが、自画自賛で恐縮ですが、今振り返ると可愛らしくできてて、幼児食と違った楽しみ方があっていいなと思えます。
幼児食2歳 簡単2色ちらし寿司
鮭お結びを2色寿司にアレンジしたものです。くまちゃん型の牛乳寒天も当時喜んでくれました。
この当時から「押し寿司型」でのスタイルが出来上がったようです。
幼児食3歳 作り置きで簡単なお祝いメニュー
幼児食作りにも慣れてきた3歳半のお祝いご飯です。
作り置きを多用したお祝いごはんメニューですね。ケーキ代わりに和菓子風な小豆入り白パンをホール型で焼いてました。
幼児食4歳ひな祭りお祝いごはんレシピ
5回目となる今年も作り置きをアレンジしながら簡単に作れるように工夫してみました。
4歳ひな祭りお祝いメニュー6品
デザートのお祝いケーキも含めて、ひな祭りお祝いごはんは6品です。市販オカズや作り置きも使いました。
(主食)鶏そぼろ押し寿司
(主菜)ミートボール ※市販オカズ
(副菜)サツマイモの茶巾絞り
(汁物)溶き卵のお吸い物
(添え物)ひなあられ
(デザート)ドーム型ババロアケーキ
鶏そぼろ押し寿司のレシピ
お刺身などの生モノが苦手なお子さんや、魚介アレルギーなどで食べれないお子さんも安心なちらし寿司メニューです。
お寿司の材料
・白ごはん お茶碗一杯
・鶏そぼろ 80グラム程度
・卵 1つ
・桜でんぶ
・飾り用のブロッコリー、カボチャなど
・ごはんを詰める用のクッキー型など
鶏そぼろの簡単な作り方は「鶏そぼろ3段活用レシピ」をご参考くださいね。
鶏そぼろ押し寿司の簡単な作り方
4歳娘にも途中で手伝ってもらいながら、所要時間は約15分で仕上がりました。
1、下準備として飾り用の卵を作ります。なお、錦糸卵だと手間がかかるのですが、写真のようにホロホロ卵にするので、レンチン1分であっという間に作れます。
お茶碗サイズの耐熱ボールに卵を割りほぐして、大匙一杯の水、塩、砂糖少し入れて混ぜ合わせます。600wで30秒加熱→箸で混ぜる→600wで30秒加熱 で完成です。適当な大きさに粗微塵切りしておきます。
2、お好みの平皿と、ごはんを詰める型抜きを用意します。型抜きは剥がれやすいように水でサッと濡らしておきます。
型の半分くらいにピッチリごはんを敷き詰めます。
3、鶏そぼろを白ごはんの上に敷き詰めます。軽く押さえる感じです
4、鶏そぼろの上に、白ごはんを重ねて軽く押さえます。
5、下準備で作っていた卵を上に盛り付けます。上からラップをしてギューッと押さえてから、全体が馴染むように10分程度休ませます
6、型を外した断面です。良い具合に4層になりました(*^^*)
7、飾り着けていきます。花型と桜でんぶを使ってまずは中心に可愛くお花を咲かせてみます〜
8、ブロッコリーの花部分を小さく切り取ったものや、茹でたカボチャなどを使ってトッピングしてみまさした。最後に仕上げ用の桜でんぶをパラパラ〜して完成です
永谷園で簡単な溶き卵のお吸い物レシピ
お次は永谷園の素で、お椀3人分の簡単なお吸い物を作ります。
溶き卵のお吸い物材料
・永谷園のお吸い物の素 1袋
・卵 1つ
・お好みで三つ葉、蒲鉾など
・塩、醤油
1、小鍋にお椀3杯分の湯を沸かし、永谷園お吸い物の素を入れ、塩と醤油小匙一杯くらいで味を整えます。お好みで蒲鉾などを入れてもokです
2、沸騰したら火を弱めて掻き混ぜながら溶き卵を流し入れ、お好みで三つ葉を散らせば完成です。とーっても簡単。
サツマイモ茶巾しぼりの作り方
サツマイモ中サイズ2本、飾り用のナッツ類、砂糖、塩で即席茶巾しぼりを作ります。
1、下準備として、サツマイモを茹でるかレンチンで火を通しておきます。 なお、我が家では離乳食頃からシャトルシェフを使って、茹でた根菜類常備しています
2、茹でたサツマイモの皮を剥き、フォークでマッシュします。
3、砂糖と塩を加えて滑らかになるまでマッシュしたものをラップで包み、茶巾状に絞ります。 トッピングにクルミやカシューナッツ、カボチャの種などを飾れば完成です。
デザート ドーム型ババロアケーキ
フルーチェの素や市販スポンジケーキを使って簡単な「ドーム型ババロアケーキ」を作りました。
トッピングは4歳娘が最後まで張り切って仕上げてくれました(*^^*)
詳しい作り方やレシピは「ドーム型ババロアケーキの作り方」をご参考くださいね。
本日のいただきます。ひな祭りお祝いごはん
2月にお雛様を一緒に飾り付けてから、娘は「お雛様のお祝い楽しみだな〜♥」と毎日申しておりました。
(娘)やったー →歓喜しております〜
たーっぷりあるのでゆっくり召し上がれ〜
健やかな毎日と幸せを願っておるよ(*^^*)
まとめ
4歳娘のひな祭りお祝いごはんレシピをお届けしました。
今年で5回目となるお祝いですが、去年に比べると沢山お手伝いしてくれたり、最後まで飽きずにクッキングを頑張ったりと娘の成長ぶりが感じられて母は嬉しいです。
来年は2人目長男も産まれ家族4人に増えてより賑やかになっている予定です。 家族3人で娘だけの「お姫様祝い」は今年で最期かな〜と思うと寂しく感じたり。。母心は忙しいです
次回は「ケーキトッピング用簡単チョコレートカードの作り方」をお届け予定です。
最後まで読んで下さりありがとうございます。