こんにちは。久しぶりの更新です。
熊本、大分の地震から1週間が経ちましたが、ニュースを目にしたり福岡に住む家族や友人からの知らせを耳にしますとギュッと胸が苦しくなる日々です。
被災された方やそのご親族等の方々にとって身も心も落ち着き、日常を取り戻せる時がいち早く訪れますように。不安や心配など多々あると思うのですが、どうぞ穏やかな時間が少しずつでも増え、癒されますよう心から願っています。
--------------------------
母子ともに体調不良が長引き、ブログも趣味の裁縫なども一旦お休みしていました。ボチボチとリズムを整えつつ、病は気からともいいますしね。口角上げていかないと・・・!
さて今回は先月の大阪旅行の手土産にと、母と姉と私の3人でお揃いグッズで喜ばせたいなと手作りした「蓋付きポケットティッシュカバー」と「がま口小物入れ」のお話です。娘を連れた外出先では何かとティッシュは使いますし、小物もパッと取り出せるようにしたいものですよね。
赤い花柄の布地は娘用の手作りスカートやエプロンと同じ生地で、娘も含め親子三代・女性4人でお揃いなものです。
こんな感じに仕上がりました。裏地は水玉模様とサラシの2種類。ちなみに無地のサラシは娘を出産した際の腹帯をリメイクしたものです。
ティッシュを取り出す面とは別に内ポケットをつけています。蓋付きなのでティッシュが鞄の中でグッチャリなることもありません。また、人目に付きたくないお薬などをコッソリと忍ばせておきたかったので秘密のポケットをつけてみました。
表地、裏地の2枚を使って折り畳むようにして縫い進めるのですが、折り方さえ間違わなければとても簡単に作れます。アイロンで癖付けをシッカリめに付けることが綺麗に仕上がるコツです。
こちらはがま口小物入れ。コロンコロン。裏地はティッシュケースと同じ生地を使っています。
セリアでがま口パーツを購入し、付属の型紙を使いました。マチをもっとたっぷり持たせてもいいし、あるいは、マチをなくしてペッタンコにしたりとアレンジしても面白いなと思ったり。
コロンと小さいので私は指輪やイヤリングなどの貴金属入れにしています。
一歳半の娘も入れて「親子三代・女性4人でお揃い」できるのは手作りならではですよね。 また、同じ布地を使った小物セットなどを自由に組み合わせれるのも手作りの醍醐味かと。
ポケットティッシュケースと、がま口小物入れはどちらも手縫いでチクチクと割と手軽に作れますので手作り小物に興味がある方におすすめです。
今日も一日おつかれさまでした。最後まで読んで下さってありがとうございます。
-------------------
他にも手作りグッズをご紹介していますのでご参考ください